詳細情報
結婚は人生の大きな転換期であり、新生活への期待とともに経済的な不安もつきものです。山形県長井市では、新婚夫婦の経済的負担を軽減し、希望に満ちた新生活をスタートできるよう「結婚新生活支援事業費補助金」を交付します。最大60万円の補助を受けられるこの制度を活用して、理想の結婚生活を実現しませんか?この記事では、補助金の詳細な情報や申請方法についてわかりやすく解説します。
長井市結婚新生活支援事業費補助金とは?
正式名称
令和7年度長井市結婚新生活支援事業費補助金
実施組織
山形県長井市
目的・背景
この補助金は、結婚後の経済的な不安を軽減し、結婚を希望するカップルを後押しすることを目的としています。長井市で新生活を始める新婚世帯に対し、住居費や引越し費用の一部を補助することで、安心して新生活をスタートできるよう支援します。
対象者の詳細
対象となるのは、令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦です。ただし、以下のすべての項目に該当する必要があります。
- 補助金の交付申請時に夫婦が長井市内の新居に居住し、住民登録をしていること。
- 夫婦ともに、婚姻日における年齢が39歳以下であること。
- 新婚世帯の所得額が500万円未満であること。(注釈1)
- 本市の市税等の滞納がないこと。
- 他の公的制度による家賃補助、住宅取得やリフォームの補助等を受けていないこと。
- 夫婦の一方又は双方が過去にこの補助金の交付を受けていないこと。
- 申請日から2年以上継続して長井市内に居住する意思があること。
(注釈1)ただし、貸与型奨学金を返済している場合は、所得からその年間返済額を控除します。
助成金額・補助率
具体的な金額
対象となる経費の合計額が補助されます。ただし、上限額は夫婦の年齢によって異なります。
- 婚姻日において、夫婦ともに29歳以下の場合:上限60万円
- 婚姻日において、夫婦ともに39歳以下の場合:上限30万円
千円未満の端数は切り捨てられます。
補助率
補助率は、対象となる経費の合計額に対して100%です。ただし、上限額を超える場合は、上限額が補助金額となります。
計算例
例えば、夫婦ともに28歳で、新居の取得費用が70万円、引越し費用が10万円の場合、対象となる経費の合計額は80万円ですが、上限額が60万円のため、補助金額は60万円となります。
| 年齢 | 上限額 |
|---|---|
| 夫婦ともに29歳以下 | 60万円 |
| 夫婦ともに39歳以下 | 30万円 |
対象者・条件
補助金の対象となるには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること。
- 補助金の交付申請時に夫婦が長井市内の新居に居住し、住民登録をしていること。
- 夫婦ともに、婚姻日における年齢が39歳以下であること。
- 新婚世帯の所得額が500万円未満であること。(注釈1)
- 長井市の市税等の滞納がないこと。
- 他の公的制度による家賃補助、住宅取得やリフォームの補助等を受けていないこと。
- 夫婦の一方又は双方が過去にこの補助金の交付を受けていないこと。
- 申請日から2年以上継続して長井市内に居住する意思があること。
(注釈1)貸与型奨学金を返済している場合は、所得からその年間返済額を控除します。
補助対象経費
補助の対象となる経費は、新婚世帯が令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に支払った以下の費用です。
- 新居の取得費用(土地購入費用は含まない)、リフォーム費用(住宅ローンの返済費用も含む)
- 賃料(勤務先からの住宅手当を除いた額)、敷金、礼金、共益費、仲介手数料
- 新居に引越しをした際に引越業者または運送業者に支払った費用
申請方法・手順
申請手順
- 必要書類を準備する。
- 長井市役所の窓口に申請書類を提出する。
- 審査後、交付決定通知が送付される。
- 補助金が交付される。
必要書類
- 長井市結婚新生活支援事業費補助金交付申請書
- 戸籍謄本(全部事項証明)
- 住民票の写し(夫婦双方のもの)
- 所得証明書(申請日時点における直近の夫婦のもの)
- 納税証明書(申請日時点における直近の夫婦のもの)
- 住宅の取得に係る契約書の写し(新たに住宅を取得した場合)
- 住宅の賃貸借契約書の写し(新たに住宅を賃借した場合)
- 対象となる経費の支払いを確認できるもの(住居費の領収書等、引越費用の領収書等)
- 住宅手当支給証明書
- 離職申告書または証明書等(結婚を機に離職した場合)
- 貸与型奨学金の年間返済額が確認できるもの(該当する場合)
- 誓約書
申請期限・スケジュール
申請期限は令和8年3月31日までです。必要書類を揃えて、早めに申請しましょう。
申請方法
申請は、長井市役所の窓口で受け付けています。郵送での申請はできません。
採択のポイント
審査基準
審査では、提出された書類に基づいて、対象要件を満たしているか、経費が補助対象となるかなどが確認されます。
採択率の情報
採択率は公開されていませんが、対象要件を満たし、必要な書類をきちんと揃えて申請すれば、採択される可能性は高いと考えられます。
申請書作成のコツ
申請書は、正確かつ丁寧に記入することが重要です。不明な点があれば、事前に長井市役所に問い合わせて確認しましょう。
よくある不採択理由
- 対象要件を満たしていない。
- 提出書類に不備がある。
- 経費が補助対象とならない。
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請期間はいつまでですか?
A: 令和8年3月31日までです。 - Q: 夫婦どちらかが40歳以上の場合、対象になりますか?
A: いいえ、夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下である必要があります。 - Q: 新居が長井市外の場合、対象になりますか?
A: いいえ、補助金の交付申請時に夫婦が長井市内の新居に居住し、住民登録をしている必要があります。 - Q: 他の補助金と併用できますか?
A: いいえ、他の公的制度による家賃補助、住宅取得やリフォームの補助等を受けている場合は、対象となりません。 - Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 長井市役所のホームページからダウンロードできます。 - Q: 奨学金の返済がある場合、所得の計算はどうなりますか?
A: 貸与型奨学金を返済している場合は、所得からその年間返済額を控除します。
まとめ・行動喚起
長井市結婚新生活支援事業費補助金は、新婚夫婦の経済的な負担を軽減し、希望に満ちた新生活をスタートできるよう支援する制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。
次のアクション:
- 長井市役所のホームページで詳細を確認する。
- 必要書類を準備する。
- 長井市役所の窓口に申請する。
ご不明な点がありましたら、長井市市民課 市民相談センターまでお気軽にお問い合わせください。
〒993-8601 山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8008 ファックス:0238-87-3309
メールでのお問い合わせはこちら