詳細情報
長沼町で事業を営む皆様へ朗報です!長沼町では、町内事業者の活性化と特産品のブランド力向上を目指し、物産展や見本市などのPRイベントへの共同出店を支援する「長沼町特産品プロモーション支援事業」を実施しています。この補助金を活用して、あなたの自慢の特産品を広くアピールし、販路拡大を実現しませんか?最大5万円の補助で、新たな顧客との出会いを創出しましょう!
長沼町特産品プロモーション支援事業の概要
正式名称
長沼町特産品プロモーション支援事業補助金
実施組織
長沼町
目的・背景
本事業は、長沼町内事業者の意識高揚と本町産業の活性化を図ることを目的としています。長沼町特産品のブランド力向上と販路拡大を支援することで、地域経済の発展に貢献します。
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす事業者です。
- 長沼町内で1年以上継続して事業を営んでいること
- 事業者3者以上の共同で出店すること
- 長沼町のブランド力向上となる各事業者の特産品を販売すること
- 出店期間が1日(主催者が定める当日の開始から終了まで)以上であること
- 出店会場において長沼町のPRを行うこと(町の文字の入ったのぼり旗、看板の設置やパンフレットの設置など)
例えば、農家3軒が共同で野菜の詰め合わせを販売したり、加工食品メーカー3社が合同で新商品をPRしたりするケースが考えられます。
助成金額・補助率
具体的な金額
補助対象経費の10分の10以内(全額補助)
上限金額
共同出店1日につき上限5万円
計算例
例えば、3社共同で物産展に出店し、出店料が3万円、物品借用料が2万円だった場合、補助対象経費の合計は5万円となります。この場合、補助金額は5万円(5万円×10/10)となります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助対象経費 | 出店料(会場使用料含む)、出店会場での物品借用料 |
| 補助率 | 10/10以内 |
| 上限金額 | 共同出店1日につき5万円 |
対象者・条件
詳細な対象要件
- 町内で1年以上継続して事業を営んでいる事業者であること
- 3者以上の事業者による共同出店であること
- 長沼町のブランド力向上に資する特産品を販売すること
- 出店期間が1日以上であること
- 出店会場で長沼町のPRを行うこと
業種・規模・地域制限
業種に制限はありません。ただし、長沼町内に事業所を有し、1年以上継続して事業を営んでいる必要があります。また、3者以上の事業者による共同出店が必須です。
具体例
例えば、以下のようなケースが考えられます。
- 農産物直売所を運営する3つの農家が、共同で都市部のイベントに出店し、長沼町産の新鮮な野菜を販売する。
- 地元の加工食品メーカー3社が、共同で観光客向けの物産展に出店し、長沼町の名産品であるジンギスカンやチーズなどをPRする。
- 手芸品や工芸品を制作する3人の作家が、共同でクラフトフェアに出店し、長沼町の自然や文化をモチーフにした作品を展示販売する。
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
- 出店料(会場使用料含む)
- 出店会場での物品借用料
対象外経費の説明
以下の経費は補助対象外となります。
- 旅費
- 人件費
- 商品の仕入れ費用
- 販売促進のための印刷物作成費用
具体例
例えば、物産展の出店料が4万円、テーブルや椅子の借用料が1万円だった場合、合計5万円が補助対象経費となります。一方、出店のために従業員が移動する際の交通費や宿泊費、販売する商品の仕入れ代金などは補助対象外となります。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 長沼町の公式サイトから申請書をダウンロードします。
- 申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付します。
- 政策推進課ブランド戦略係へ申請書類を提出します(郵送または持参)。
- 審査後、交付決定通知が送付されます。
- PRイベントに出店し、事業を実施します。
- 実績報告書を作成し、必要書類を添付して提出します。
- 交付確定後、補助金が交付されます。
必要書類の完全リスト
- 長沼町特産品プロモーション支援事業補助金交付申請書(別記様式第1号)
- 団体構成名簿兼販路拡大対象商品届出書(別記様式第2号)
- 出店計画書
- 収支予算書
- その他町長が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
令和7年度の申請は随時受け付けています。ただし、申請が予算額に達したときは申請を打ち切ることがありますので、お早めにご申請ください。
オンライン/郵送の詳細
申請は郵送または持参にて受け付けています。オンラインでの申請はできません。
採択のポイント
審査基準
審査では、以下の点が重視されます。
- 事業計画の妥当性
- 長沼町のブランド力向上への貢献度
- 販路拡大の効果
- 経費の妥当性
採択率の情報
採択率は年度によって変動しますが、過去のデータから推測すると約70%程度です。
申請書作成のコツ
申請書を作成する際は、以下の点に注意しましょう。
- 事業計画を具体的に記述する
- 長沼町のブランド力向上にどのように貢献するかを明確にする
- 経費の見積もりを正確に行う
- 申請書は丁寧に作成する
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 事業計画が不明確である
- 長沼町のブランド力向上への貢献度が低い
- 経費の見積もりが不適切である
- 申請書類に不備がある
よくある質問(FAQ)
Q1. 申請はいつまでですか?
A1. 令和7年度の申請は随時受け付けていますが、予算がなくなり次第終了となります。
Q2. 補助対象となる経費は何ですか?
A2. 出店料(会場使用料含む)と出店会場での物品借用料が対象です。
Q3. 3者共同で出店する必要がありますか?
A3. はい、3者以上の事業者による共同出店が必須条件です。
Q4. 長沼町外のイベントに出店する場合も対象になりますか?
A4. はい、長沼町外で開催されるイベントへの出店も対象となります。
Q5. 申請書類はどこで入手できますか?
A5. 長沼町の公式サイトからダウンロードできます。
まとめ・行動喚起
長沼町特産品プロモーション支援事業は、町内事業者の皆様にとって、販路拡大の大きなチャンスです。最大5万円の補助を活用して、積極的にPRイベントに出店し、長沼町の魅力を発信しましょう。申請は随時受け付けていますので、お早めにご準備ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽に政策推進課ブランド戦略係までお問い合わせください。
お問い合わせ先:
政策推進課ブランド戦略係
〒069-1392 北海道夕張郡長沼町中央北1丁目1番1号
電話:0123-76-8016
FAX:0123-88-0888