長野市で活動する学生の皆さん、注目です!あなたの「まちを元気にしたい」というアイデアを形にするチャンスです。長野市では、学生が主体となって行う地域貢献活動を支援するため、最大10万円を補助する「ながのまちづくり活動支援事業補助金(学生部門)」を実施します。この記事では、制度の概要から申請方法、審査のポイントまで、どこよりも分かりやすく解説します。
この補助金はこんな学生におすすめ!
- 長野市を盛り上げるイベントや活動を企画したい!
- サークルや団体の活動資金を確保したい!
- 地域の人たちと交流する機会を作りたい!
- 自分のアイデアや専門知識を地域貢献に活かしたい!
補助金の概要
まずは、制度の全体像を把握しましょう。主要なポイントを以下の表にまとめました。
補助金名 | 令和7年度 ながのまちづくり活動支援事業補助金(学生部門) |
---|---|
実施機関 | 長野市 地域・市民生活部 地域活動支援課 |
補助金額 | 1事業あたり最大10万円 |
補助率 | 10分の10以内 |
募集期間 | 令和7年4月11日(金)~ 5月30日(金)17時まで |
申請方法 | 地域活動支援課へ直接持参(要事前予約) |
誰が、どんな活動で応募できるの?
対象となる団体
この補助金に応募できるのは、以下の条件をすべて満たす学生団体です。
- 長野市内に所在する大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)に在籍する学生で構成されていること。
- 構成員が3人以上であること(4月1日時点で満18歳以上)。
- 団体の代表者が成年に達していること。
- 規約や会則があり、運営方法が定められていること。
対象となる活動
学生の皆さんが主体となって長野市内で行う、地域振興や地域貢献につながる自主的な活動が対象です。具体的には、以下のような活動が想定されています。
分野 | 活動例 |
---|---|
まちづくり | 地域ブランドの発掘、まち歩きマップ作成 |
保健・福祉 | 世代間交流イベント、高齢者向けスマホ講座 |
環境 | ごみ拾い活動、自然環境観察会 |
地域安全 | 地域安全マップの作成、防災教室 |
教育・文化 | 子どもの学習支援、地域の伝統文化の伝承活動 |
産業 | 農作業体験イベント、学生目線の観光マップ作成 |
⚠️ 注意点
- 活動期間は令和7年8月4日から令和8年3月31日までに実施・完了する必要があります。
- 他の補助金を受けている活動は対象外です。
- 営利目的、宗教・政治活動、反社会的な活動は対象外です。
何にお金が使えるの?(対象経費)
補助金は、活動を実施するために直接必要な経費に使えます。具体的にどんなものが対象になるか、ならないかを見ていきましょう。
⭕️ 対象になる経費の例
- 外部講師への謝礼金
- イベント会場の使用料、機材レンタル料
- チラシ・ポスターの印刷費
- 活動に必要な文房具や資材の購入費
- 活動のための交通費(公共交通機関)
- Webサイト作成などの委託料
❌ 対象にならない経費の例
- 団体メンバーへの報酬・人件費
- 団体メンバーの飲食代(打ち上げなど)
- 団体の事務所家賃や光熱水費
- パソコン、プリンタなど汎用性の高い備品
- 金券や記念品の購入費
申請から活動後までの8ステップ
申請から補助金の受け取り、活動後の報告までの一連の流れを解説します。
- 【最重要】事前相談【必須】
申請を考えている団体は、必ず事前相談に参加する必要があります。活動内容の相談や申請書の書き方についてアドバイスがもらえます。電話で予約しましょう。 - 申込書類の提出
募集期間内(5月30日17時まで)に、必要書類を地域活動支援課へ直接持参します。 - 審査会(ヒアリング)
令和7年8月4日(月)に開催予定の審査会で、活動内容についてプレゼンテーションと質疑応答を行います(15分程度)。 - 交付決定
審査結果が通知され、採択されると交付決定となります。その後、正式な交付申請手続きを行います。 - 活動実施
交付決定後、令和8年3月31日までに計画した活動を実施します。補助金の8割が先に概算払いで交付されます。 - 実績報告
活動完了日から15日以内(または令和8年3月31日のいずれか早い日)に、実績報告書や収支決算書、領収書の写しなどを提出します。 - 交付確定・精算
実績報告の内容が検査され、補助金額が最終的に確定します。残りの補助金(2割)がこのタイミングで交付されます。 - 成果発表
令和8年5月頃に開催される「活動発表会」で、活動の成果を発表します。
採択されるための審査ポイント
審査会では、以下の5つの基準で評価されます(各5点、合計25点満点)。計画を立てる際の参考にしてください。
- ① 公益性:多くの市民や社会のためになる活動か?
- ② 独創性・創造性:学生ならではのユニークな発想や工夫があるか?
- ③ 発展性:活動が将来的に広がる可能性や、他の活動への波及効果が期待できるか?
- ④ 実現性・計画性:計画は具体的で無理がなく、予算は妥当か?
- ⑤ 積極性:活動に対する熱意が感じられるか?
💡 採択のヒント
合計点が15点未満の場合は推薦されません。ヒアリングでは、自分たちの活動が長野市にとってどれだけ価値があるかを、熱意を持って具体的に伝えることが重要です。
まとめ:まずは一歩を踏み出そう!
「ながのまちづくり活動支援事業補助金(学生部門)」は、学生の皆さんの情熱とアイデアを長野市が応援してくれる素晴らしい制度です。最大10万円の支援があれば、これまで資金面で諦めていた企画も実現できるかもしれません。
少しでも興味を持った方は、まずは仲間を集めて、どんな活動がしたいか話し合ってみましょう。そして、必ず「事前相談」を予約してください。市の担当者が親身に相談に乗ってくれます。
あなたの力で、長野市をもっと面白く、もっと活力あるまちにしていきましょう!
お問い合わせ先
長野市 地域・市民生活部 地域活動支援課
〒380-8512 長野県長野市大字鶴賀緑町1613番地(長野市役所 第一庁舎4階)
電話: 026-224-5033
FAX: 026-224-8596
Eメール: chiiki@city.nagano.lg.jp