長野県佐久穂町で夢のマイホーム!定住支援の助成金を徹底解説

長野県佐久穂町では、町内への定住を促進するため、住宅の新築やそのための用地取得、建物の解体を行う方々を対象とした手厚い助成金制度を実施しています。子育て世帯や若者世帯には最大210万円、特定の宅地取得では最大300万円という高額な支援が受けられる可能性があります。この記事では、「佐久穂町住宅用地取得・住宅解体・住宅新築助成金」の詳細について、分かりやすく解説します。

この助成金の重要ポイント

  • 3つの支援メニュー: 「用地取得」「住宅解体」「住宅新築」の3つのフェーズで支援を受けられます。
  • 高額な助成: 新築では最大210万円、特定の町造成宅地取得では最大300万円の助成が可能です。
  • 子育て・若者世帯を優遇: 該当する世帯は助成額が加算され、手厚いサポートが受けられます。
  • 長期的な申請期間: 令和10年3月31日までと、計画的に準備を進めることができます。

助成金の概要

まずは制度の全体像を把握しましょう。主な内容は以下の通りです。

項目 内容
助成金名 佐久穂町住宅用地取得・住宅解体・住宅新築助成金
実施団体 長野県南佐久郡佐久穂町
申請期間 令和7年4月1日~令和10年3月31日
対象地域 佐久穂町内
対象者 佐久穂町に定住する目的で住宅関連事業を行う個人

3つの支援メニューと助成額

本助成金は、マイホーム実現のステップに合わせて3つの支援メニューが用意されています。

1. 住宅用地取得

町内に定住するための住宅を新築する目的で土地を取得する場合に利用できます。

  • 助成金額: 土地取得額の3分の1以内(上限100万円)
  • 特例: 町が宅地造成した土地(雁明団地、城山団地)は上限300万円に拡充
  • 主な条件: 取得面積72㎡以上、3親等内の親族からの購入でないこと、取得後2年以内に建築着手すること。

2. 住宅解体

新築住宅の建設予定地にある建物を解体する場合に利用できます。

  • 助成金額: 解体工事費の2分の1以内(上限50万円)
  • 主な条件: 町内業者による解体工事であること、解体後2年以内に建築着手すること。

3. 住宅新築

町内に定住するための住宅を新築する場合に利用できます。様々な条件に応じて助成額が加算される仕組みです。

  • 助成金額: 建築工事費の10分の1以内
  • 限度額: 子育て・若者世帯は210万円、その他世帯は180万円
  • 主な条件: 延べ床面積が50㎡以上280㎡以下であること。

【助成額の加算項目】

  • 子育て・若者世帯: +30万円
  • 町内元請事業者による施工: +75万円
  • 町内下請事業者(5者以上)による施工: +30万円
  • 町産木材使用(20㎡以上): +15万円
  • 町産石材使用(1㎡以上): +15万円
  • 景観を尊重する建築様式: +15万円
  • ゼロエネルギー住宅の新築: +30万円
  • 自然災害のり災世帯: +50万円

対象となる方(主な要件)

助成金を受け取るためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 対象となる住宅及び住宅用地の登記名義人であること。
  • 世帯全員に市区町村税の滞納がないこと。
  • 自治組織(区、常会及び隣組)に加入し、地域の行事に積極的に参加できること。

申請手続きの流れ

申請は計画的に進めることが重要です。大まかな流れは以下の通りです。

  1. 事前相談: まずは建設課の担当窓口に相談し、計画が助成対象になるか確認します。
  2. 事業計画書の提出: 事業に着手する前に「事業計画書」を提出します。
  3. 事業の実施: 土地の取得、建物の解体、住宅の新築工事を行います。
  4. 交付申請: 事業が完了し、登記が完了した日から1年以内に、必要書類を揃えて交付申請書を提出します。
  5. 審査・交付決定: 町で審査が行われ、交付が決定されると通知が届きます。
  6. 助成金の請求・受領: 交付決定後、請求書を提出し、助成金が振り込まれます。

⚠️ 注意事項

申請前に事業に着手してしまうと助成の対象外となる場合があります。必ず事前に事業計画書を提出し、町の確認を受けてから事業を進めてください。

まとめ

「佐久穂町住宅用地取得・住宅解体・住宅新築助成金」は、佐久穂町での新しい生活をスタートさせる方々にとって非常に魅力的な制度です。特に子育て世帯や若者世帯、そして町内経済の活性化に貢献する建築プランには手厚い支援が用意されています。自然豊かな佐久穂町での暮らしを検討している方は、この機会にぜひ本助成金の活用を考えてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ先

佐久穂町役場 建設課 建設係

電話番号: 0267-86-2542 (直通) / 0267-86-2525 (代表)

FAX番号: 0267-86-4935

対応時間: 土・日曜日、祝日、年末年始を除く 8時30分~17時15分