詳細情報
長野県上田市で、米粉を使った料理教室やイベント、新商品の開発を計画している方に朗報です。上田市では、米の消費拡大と食料自給率の向上を目指し、市民の皆様の創意工夫あふれる米粉普及活動を支援する「米粉普及活動支援事業」を実施しています。この事業は、金銭的な補助ではなく、活動に必要な米粉そのものを最大10kgまで現物で支給するというユニークな制度です。この記事では、上田市の米粉普及活動支援事業の概要から対象者、申請方法、採択のポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたのアイデアを形にするために、ぜひこの制度をご活用ください。
この事業のポイント
- 金銭ではなく「米粉」を現物支給
- 活動内容に応じて最大10kgの米粉を提供
- 上田市在住・在勤・在学または市内で活動する個人・団体が対象
- 料理教室、イベント、新メニュー開発など幅広い活動に利用可能
- 申請は持参または郵送で受付
米粉普及活動支援事業の概要
まずは、本事業の基本的な情報について確認しましょう。どのような目的で、誰が実施しているのかを理解することが、申請への第一歩です。
事業の目的と背景
この事業は、上田市が直面する「米の消費量の減少」という課題に対応し、食料自給率の向上を目指すことを主な目的としています。主食である米を、パンや麺、お菓子など多様な形で楽しめる「米粉」として普及させることで、新たな需要を創出し、地元産米の消費を促進する狙いがあります。市民や事業者が主体となった活動を後押しすることで、地域全体で地産地消を盛り上げることを期待しています。
実施組織
この事業は、長野県上田市が実施しています。担当部署は以下の通りです。
- 組織名: 長野県上田市 産業振興部 農業政策課(農産物マーケティング推進担当)
- 所在地: 〒386-8601 長野県上田市大手1-11-16 上田市役所南庁舎3階
- 電話番号: 0268-21-0053
支援内容(支給される米粉の量)
本事業の最大の特色は、現金ではなく「米粉」そのものが支給される点です。支給される米粉の上限量は、実施する事業内容によって異なります。予算の範囲内での支給となりますのでご注意ください。
| 事業内容 | 支給上限量 |
|---|---|
| 飲食店などによる新商品・新メニューの開発 | 10kg |
| 不特定多数の来客が見込まれるイベント等での振る舞い | 10kg |
| 料理教室等の小規模事業 | 5kg |
| その他、普及活動 | 事業内容により決定 |
【注意】令和元年度をもって、グルテン入り米粉の支給は終了しています。現在支給されるのはグルテンフリーの米粉です。
対象者と対象事業の詳細
この支援を受けるためには、誰が、どのような活動を行うのかという条件を満たす必要があります。ここでは、対象となる「人」と「活動」について詳しく見ていきましょう。
誰が申請できる?(対象者)
対象者は非常に幅広く設定されており、以下のいずれかに該当する方(個人・団体)が申請できます。
- 上田市内に在住・在勤・在学の方
- 上田市内で事業活動やその他の活動を行う方・団体
例えば、地域の料理サークル、学校の調理実習やクラブ活動、市内の飲食店、お菓子屋さん、NPO法人など、様々な方が対象となります。
どんな活動が対象?(対象事業)
対象となるのは、「上田市産の米粉の認知度を高め、その使用を促進する活動」です。営利・非営利は問いませんが、活動の公益性や普及効果が重視されます。具体的な活動例は以下の通りです。
- 料理教室・講習会: 地域の公民館や学校などで開催する米粉料理教室。
- イベントでの提供: 地域のお祭りやマルシェで、米粉を使った料理やお菓子を来場者に振る舞う活動。
- 新メニュー・新商品開発: 市内の飲食店や菓子店が、米粉を使った新しいメニューや商品を開発・販売する取り組み。
- 学校教育での活用: 小中学校の家庭科の授業や、高校・大学のクラブ活動での米粉レシピ研究。
申請から報告までの完全ガイド
ここでは、実際に申請してから事業を実施し、報告するまでの一連の流れをステップごとに解説します。スムーズに手続きを進めるために、全体の流れを把握しておきましょう。
ステップ1:申請書類の準備と提出
まずは申請に必要な書類を準備します。申請書は活動内容によって様式が異なるため、注意が必要です。
- 料理教室やイベント等に使用する場合: 申請書(様式1)
- 新メニューや新商品の開発を目的とする場合: 申請書(様式4)
これらの書類は上田市公式サイトからダウンロードできます。記入例も用意されているので、参考にしながら正確に記入しましょう。記入が完了したら、以下のいずれかの方法で提出します。
- 持参の場合: 上田市役所 南庁舎3階 農業政策課 農産物マーケティング推進担当
- 郵送の場合: 〒386-0024 長野県上田市大手一丁目11番16号 農業政策課 宛
ステップ2:審査・決定・米粉の受け取り
提出された申請書は、市役所の担当課で審査されます。審査の結果、支援が決定すると「決定通知書」が送付されます。通知書を受け取ったら、指定された場所で米粉を受け取ります。
- 受取場所: JA信州うえだ搗精工場
- その他: 受け取り方法の詳細は決定通知書で案内されます。
ステップ3:事業の実施と実績報告
米粉を受け取ったら、申請した計画に沿って事業を実施します。活動の様子を写真で記録しておくと、報告書作成がスムーズになります。事業が完了したら、実績報告書を提出する義務があります。報告書の様式は、決定通知書と一緒に送付されますので、必ず期限内に提出してください。
申請期間について
公式サイトには明確な申請締切日は記載されておらず、通年で募集していると考えられます。ただし、市の予算がなくなり次第、その年度の募集は終了となる可能性があります。利用を検討している方は、早めに計画を立て、担当課に問い合わせることをお勧めします。
採択されるための3つのポイント
申請すれば必ず支援を受けられるわけではありません。審査で評価されるためのポイントを3つご紹介します。申請書を作成する際の参考にしてください。
ポイント1:事業の「普及効果」を具体的に示す
「どれだけ多くの人に米粉の魅力を伝えられるか」を具体的にアピールすることが重要です。例えば、料理教室であれば「定員20名で実施」、イベントであれば「想定来場者数500名のうち100名に試食を提供」など、具体的な数値目標を盛り込みましょう。SNSでの発信計画などを加えるのも効果的です。
ポイント2:計画の「実現可能性」を明確にする
アイデアだけでなく、それを実行できる体制が整っていることを示しましょう。「いつ、どこで、誰が、何を、どのように」行うのかを具体的に記載し、実現可能な計画であることを審査員に伝えます。特に、会場の確保や協力者との連携が済んでいる場合は、その旨を記載すると説得力が増します。
ポイント3:上田市への貢献度をアピールする
この事業の目的は、米の消費拡大と地産地消の推進です。自分の活動が、どのようにして上田市の農業振興や地域活性化に繋がるのかを申請書に盛り込みましょう。「市内の農産物直売所と連携する」「活動を通じて上田産米のファンを増やす」といった視点が評価されます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 申請にお金はかかりますか?
A1. 申請自体に費用はかかりません。無料で申請できます。
Q2. 上田市民ではありませんが、市内で飲食店を経営しています。申請できますか?
A2. はい、申請できます。「市内で事業活動を行う方」に該当するため、対象となります。
Q3. 支給される米粉はグルテンフリーですか?
A3. はい。現在支給されているのはグルテンを含まない米粉です。小麦アレルギーに対応したレシピ開発などにも活用できます。
Q4. 米粉はどこで、いつ受け取れますか?
A4. 支援決定後、JA信州うえだ搗精工場で受け取ることになります。受け取りの日時など詳細は、市からの決定通知書で案内されます。
Q5. どんな料理が作れますか?
A5. パン、お菓子、麺類、グラタン、唐揚げの衣など、小麦粉の代わりとして幅広く利用できます。上田市の公式サイトでは米粉料理レシピも公開されていますので、参考にしてみてください。
Q6. 申請すれば必ず米粉をもらえますか?
A6. いいえ、必ず支給されるわけではありません。申請内容が審査され、事業の趣旨に合致し、普及効果が高いと判断された場合に支援が決定されます。また、市の予算には限りがあるため、上限に達した場合は受付が終了することがあります。
まとめ:米粉の力で上田市を盛り上げよう!
長野県上田市の「米粉普及活動支援事業」は、米粉を使った活動を計画している方にとって、非常に魅力的な制度です。最後に、この事業の重要なポイントを再確認しましょう。
- 支援内容: 活動内容に応じて最大10kgの米粉を現物支給。
- 対象者: 上田市に関わる個人・団体(在住・在勤・在学・活動者)。
- 対象事業: 米粉の認知度向上と使用促進に繋がる幅広い活動。
- 申請方法: 公式サイトから書類をダウンロードし、持参または郵送。
- 重要事項: 事業実施後には実績報告書の提出が必要。
あなたのアイデアと行動が、上田市の地産地消を推進し、地域を元気にする力になります。少しでも興味を持った方は、まずは公式サイトで詳細を確認し、不明な点があれば担当課へ問い合わせてみましょう。
お問い合わせ先
長野県上田市 農業政策課(農産物マーケティング推進担当)
〒386-8601 長野県上田市大手1-11-16 上田市役所南庁舎3階
Tel:0268-21-0053
Fax:0268-23-5982
公式サイト:米粉普及活動支援事業ページ