Q
Menu
【長野県木曽町】有害鳥獣防除対策補助金|電気柵・ネット購入費を最大10万円補助! | 助成金・補助金インサイト
募集中

【長野県木曽町】有害鳥獣防除対策補助金|電気柵・ネット購入費を最大10万円補助!

最大助成額
10万円
申請締切
2026/3/31
採択率
30.0%
実施機関
長野県...

詳細情報

長野県木曽町で農業を営む皆様へ。サル、イノシシ、クマなどの野生動物による農作物被害にお悩みではありませんか?木曽町では、大切な農作物を守るための電気柵や防護ネットなどの購入費用を補助する「有害鳥獣防除対策補助金」を実施しています。この制度を活用して、効果的な被害対策を始めましょう。

補助金の概要

まずは、本補助金の基本情報を表で確認しましょう。

項目 内容
補助金名 有害鳥獣防除対策補助金(電気柵等、資材の購入に対する補助)
実施自治体 長野県木曽町
補助対象者 野生動物による農作物被害を防除する資材を購入する個人または団体(自治会など)
補助額 補助率:購入費の1/2~6/10、上限額:最大10万円(対象事業により変動)
申請期間 随時(4月1日~翌3月31日まで)※予算額に達し次第、受付終了
問い合わせ先 木曽町役場 建設農林課 (TEL: 0264-22-4286)

補助対象事業と補助率・上限額

この補助金は、5つの対策事業を対象としています。ご自身の計画に合わせて最適なものを選択してください。

対象事業 対象者 補助率 年間上限額
1. 防除施設
(電気柵, ネット, フェンス等)
個人 10分の5以内 5万円
団体 10分の6以内
2. 威嚇用物品
(花火, エアガン等)
個人 10分の5以内 3万円
自治会 10分の5以内 10万円
3. 煙火取扱講習費等 個人 10分の5以内 5千円
4. 緩衝帯整備費 地区 10a当たり2万円以内 10万円
5. 追払い活動費 地区 1回当たり3千円以内 10万円

⚠️ ご注意ください

  • 補助対象となるのは、当該会計年度内(4月1日~翌3月31日)に購入したものに限ります。
  • 防除施設は、個人と団体で重複申請した場合でも、1人当たりの年間上限額は5万円以内です。
  • 追払い活動費は、1回につき3人以上の活動が対象です。
  • 申請金額が町の予算額に達した場合、年度の途中でも受付が終了となることがあります。

申請の流れと必要書類

申請は以下のステップで進めます。事前に必要書類を確認し、スムーズな手続きを心がけましょう。

  1. 1

    事前準備・資材購入

    補助対象となる資材の購入や事業を実施します。必ず領収書や写真などを保管しておきましょう。

  2. 2

    申請書類の作成・提出

    木曽町の公式サイトから申請様式をダウンロードし、必要事項を記入します。下記の必要書類を添付して、建設農林課へ提出してください。

  3. 3

    審査・交付決定

    町で申請内容が審査され、補助金の交付が決定されます。

  4. 4

    補助金の受領

    指定した口座に補助金が振り込まれます。

主な必要書類

  • 防除施設: 領収書の写し、施工前・施工後・物品の写真
  • 威嚇用物品: 領収書の写し、物品の写真
  • 煙火取扱講習会費等: 領収書の写し、講習会の様子がわかる写真
  • 緩衝帯整備: 面積がわかる計画図、施工前・施工後の写真
  • 追払い活動: 日時、場所、出席者名簿(住所、氏名)、活動写真

※申請様式一式は公式サイトからダウンロードできます。

まとめ

木曽町の「有害鳥獣防除対策補助金」は、農家の皆様が直面する鳥獣被害という深刻な問題に対し、経済的な負担を軽減してくれる心強い制度です。電気柵の設置から日々の追い払い活動まで、幅広い対策が補助対象となっています。申請は随時受け付けていますが、予算には限りがあるため、対策を検討している方は早めに準備を進めることをお勧めします。まずは公式サイトで詳細を確認し、ご自身の状況に合った活用方法を見つけてください。

助成金詳細

実施機関 長野県木曽町
最大助成額 10万円
申請締切 2026/3/31
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 2

対象者・対象事業

サル、イノシシ、クマ等の野生動物による農作物被害を防除するために必要な資材を購入する個人または団体(自治会など)

お問い合わせ

建設農林課 TEL:0264-22-3000(代) / 0264-22-4286(直通)、FAX:0264-24-3602