詳細情報
長門市国民健康保険:はり・きゅう助成金と多子世帯への保険料減免制度拡充
長門市では、高齢者の健康増進と子育て世帯の経済的負担軽減を目指し、令和7年4月1日から、はり・きゅう施術費の助成事業と多子世帯向けの国民健康保険料減免制度を拡充します。これらの制度を活用することで、日々の健康管理や子育てにかかる費用を抑え、より安心して生活を送ることが可能です。この記事では、それぞれの制度の概要、対象者、申請方法などを詳しく解説します。
助成金の概要
正式名称:長門市国民健康保険はり・きゅう助成事業、長門市国民健康保険多子世帯保険料減免制度
実施組織:長門市
目的・背景:高齢者の健康維持・増進、多子世帯の子育て支援を目的として、経済的な負担を軽減し、より安心して医療サービスを受けられるように支援します。
助成金額・補助率
はり・きゅう助成金:
- はり術:800円/回
- きゅう術:800円/回
- はり・きゅう併用術:1,000円/回
※1ヶ月に10回まで
多子世帯保険料減免:
満18歳未満の子ども(被保険者)が3人以上いる世帯で、子どもにかかる均等割額を全額免除。
対象者・条件
はり・きゅう助成金:
- 長門市国民健康保険被保険者
- 市内に住所を有し、以下のいずれかの要件を満たす方
- 後期高齢者医療被保険者
- 満75歳以上生活保護法による保護を受けている世帯に属する方
多子世帯保険料減免:
- 満18歳未満の子ども(被保険者)が3人以上いる世帯
- 国民健康保険料の滞納がないこと
補助対象経費
はり・きゅう助成金:
- 市が指定するはりまたはきゅうの施術所において該当の施術を利用した場合の施術費
多子世帯保険料減免:
- 該当する年度の国民健康保険料の一部
申請方法・手順
はり・きゅう助成金:
- 指定の施術所にて施術を受ける
- 施術時に助成金利用の旨を伝える
多子世帯保険料減免:
- 申請書を長門市役所総合窓口課に提出
- 必要書類:保険証、印鑑、その他必要書類
- 申請時期:随時
採択のポイント
はり・きゅう助成金:
- 指定施術所であること
- 1ヶ月の利用回数制限を守ること
多子世帯保険料減免:
- 申請書類に不備がないこと
- 国民健康保険料の滞納がないこと
よくある質問(FAQ)
-
Q: はり・きゅう助成金は誰でも利用できますか?
A: 長門市国民健康保険の被保険者、または市内に住所を有する後期高齢者医療被保険者などが対象です。
-
Q: 多子世帯の減免を受けるにはどうすればいいですか?
A: 長門市役所総合窓口課に申請が必要です。申請書と必要書類を提出してください。
-
Q: はり・きゅう助成金は、どの施術所でも利用できますか?
A: いいえ、長門市が指定する施術所のみで利用可能です。
-
Q: 多子世帯の減免は、所得制限がありますか?
A: 所得制限はありませんが、国民健康保険料の滞納がないことが条件です。
-
Q: 申請はいつまでに行えば良いですか?
A: 多子世帯保険料減免の申請は随時受け付けています。
まとめ・行動喚起
長門市国民健康保険の拡充された支援制度を活用して、健康で安心な生活を送りましょう。はり・きゅう助成金は高齢者の健康増進に、多子世帯保険料減免は子育て世帯の経済的負担軽減に役立ちます。詳細な情報や申請方法については、長門市役所総合窓口課までお問い合わせください。
問い合わせ先:
長門市役所 総合窓口課 保険管理班
〒759-4192 長門市東深川1339番地2
Tel:0837-23-1130
Fax:0837-22-8339
追加情報
長門市では、他にも様々な補助金・助成金制度があります。例えば、危険空き家等除却事業補助金や、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援給付金などがあります。これらの制度も合わせてご活用ください。