詳細情報
「2024年に行われた定額減税、満額の恩恵を受けられましたか?」
徳島県阿南市にお住まいの方で、昨年の所得が減った、年の途中で家族が増えたなどの理由で、1人4万円の定額減税を全額引ききれなかった方もいらっしゃるかもしれません。そんな方々のために、その差額を補うための「定額減税補足給付金(不足額給付)」が阿南市で実施されました。
この制度は、2024年の所得が確定したことにより、当初の見込み額との間に生じた不足分を調整し、追加で給付するものです。この記事では、阿南市の定額減税補足給付金(不足額給付)について、どのような方が対象になるのか、いくら給付されるのか、そしてどのような手続きが必要だったのかを、誰にでも分かりやすく徹底的に解説します。
【重要】本給付金の受付は、令和7年10月31日をもって既に終了しています。
この記事は、制度の記録および今後の参考情報としてご活用ください。書類の不備等で返送されている方は、速やかにご対応ください。
阿南市 定額減税補足給付金(不足額給付)とは?
制度の目的と背景
2024年(令和6年)、物価高騰対策の一環として、納税者本人と扶養家族を対象に1人あたり合計4万円(所得税3万円、住民税1万円)の「定額減税」が実施されました。しかし、納税額が減税額より少ない方は、この制度の恩恵を全額受けることができません。
そこで、減税しきれないと見込まれる額を給付する「調整給付」が2024年度に行われました。この調整給付は、2023年(令和5年)の所得を基にした推計額で計算されていました。
今回の「不足額給付」は、2024年(令和6年)の所得が確定した結果、当初の調整給付額では足りなかった差額(不足分)を、2025年度(令和7年度)に追加で給付するための制度です。これにより、公平に定額減税の恩恵が行き渡るように調整されます。
制度の概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 阿南市定額減税補足給付金(不足額給付) |
| 実施自治体 | 徳島県阿南市 |
| 対象となる所得 | 令和6年(2024年)分所得税および令和6年度個人住民税 |
| 申請受付期間 | 令和7年10月31日(金)をもって受付終了 |
| 問い合わせ先 | 阿南市 総務部 税務課 不足額給付担当(市民税係) TEL:0884-22-1114 |
あなたは対象?給付対象者と条件を徹底チェック
給付対象となるのは、令和7年度の住民税が阿南市で課税される方(原則として令和7年1月1日に阿南市に住民票がある方)で、以下の「不足額給付1」または「不足額給付2」のいずれかに該当する方です。
【不足額給付1】定額減税の差額が発生した方
2024年度に受け取った調整給付額と、2024年の所得確定後に計算し直した本来の給付額との間に差額(不足)が生じた方が対象です。具体的には、以下のようなケースが考えられます。
- 2024年の所得が2023年より減少した方:退職や転職、収入減などにより、所得税額が当初の見込みより少なくなった場合。
- 2024年中に扶養親族が増加した方:お子様の出生などで扶養家族が増え、定額減税の対象人数が増えた場合。
- 税額の修正があった方:確定申告の修正などで、令和6年度の住民税所得割額が減少し、本来の給付額が増えた場合。
ご自身の給与所得の源泉徴収票にある「控除外額」の欄に金額が記載されている方は、この「不足額給付1」の対象となる可能性があります。
【不足額給付2】定額減税・低所得者給付の対象外だった方
定額減税の対象者(本人・扶養親族)ではなく、かつ、住民税非課税世帯向けの給付金などの低所得世帯向け給付の対象でもなかった方が対象です。主に以下のような方が該当する可能性があります。
- 青色事業専従者や白色事業専従者の方
- 合計所得金額が48万円を超えているため、税法上の扶養親族から外れている方
このほか、扶養状況の変化などにより、住民税と所得税で定額減税の対象状況が異なった場合など、例外的なケースも給付対象となる場合があります。
いくらもらえる?給付金額の計算方法
【不足額給付1】の計算方法
給付額は、令和6年の所得が確定した後の「本来給付されるべき額」から「2024年度に受け取った調整給付額」を差し引いて計算されます。そして、算出された差額は1万円単位で切り上げて給付されます。
【計算例】
源泉徴収票の「控除外額」が60,550円で、2024年度に調整給付金を30,000円受け取っていた場合
- 差額を計算:60,550円 – 30,000円 = 30,550円
- 1万円単位で切り上げ:30,550円 → 40,000円
この場合、不足額給付として40,000円が支給されます。
【不足額給付2】の給付額
こちらは計算がシンプルで、原則として1人あたり4万円(定額)が給付されます。ただし、令和6年1月1日時点で国外に居住していた場合や、前述の例外的なケースに該当する場合は、3万円または1万円となることがあります。
給付金の性質について
この定額減税補足給付金は、法律により以下の点が定められています。
- 所得税・住民税は非課税です。確定申告の必要もありません。
- 差押えの対象になりません。
- 生活保護や児童扶養手当などの算定における収入として認定されません。
申請手続きの流れ【簡単3ステップ】
本給付金の申請は既に終了していますが、手続きは以下の流れで行われました。
ステップ1:市から「確認書」が届く
給付対象と見込まれる世帯には、阿南市から令和7年8月25日(月)に「確認書」が青色の封筒で発送されました。基本的には、この通知が届くのを待つ形となります。
ステップ2:確認書に記入し、必要書類を添えて返送
届いた確認書の内容を確認し、必要事項を記入の上、以下の書類を同封の返信用封筒で返送します。
- 本人確認書類のコピー(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
- 振込先口座が確認できる書類のコピー(通帳やキャッシュカードなど)※新たに口座を指定する場合
提出期限は令和7年10月31日(金)の消印有効でした。
ステップ3:指定口座への振り込みを確認
返送された確認書に不備がなければ、市が受理してからおよそ1ヶ月程度で指定の口座に給付金が振り込まれます。振込通知は送付されないため、ご自身で通帳を記帳して確認する必要があります。
確実に給付を受けるための注意点
書類の不備による返送に注意!
提出した確認書に記入漏れや添付書類の不足などがあると、市から書類が返送されます。内容をよく確認し、速やかに修正・追記して再提出してください。返送されない場合、審査が進まず給付金が支給されませんので、十分にご注意ください。
また、給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にも注意が必要です。市の職員がATMの操作をお願いしたり、手数料の振込みを求めたりすることは絶対にありません。不審な電話や郵便物があった場合は、すぐに最寄りの警察署(または警察相談専用電話 #9110)に連絡してください。
よくある質問(FAQ)
- Q1: 源泉徴収票の「控除外額」に金額があれば、必ず給付金はもらえますか?
- A1: 必ずもらえるとは限りません。2024年度に受け取った調整給付金の額を控除外額から差し引いた結果、差額がプラスになる場合に対象となります。差額がない、またはマイナスになる場合は対象外です。
- Q2: 当初の調整給付金より控除外額が少ない場合はどうなりますか?
- A2: その場合は不足額給付金の対象にはなりません。また、多く受け取った調整給付金を返金する必要もありません。
- Q3: 住民税非課税世帯ですが、対象になる可能性はありますか?
- A3: 住民税が非課税でも、2024年中に所得税を納めていた場合は定額減税の対象となり、結果として減税しきれない「控除外額」が発生する可能性があります。その場合は不足額給付の対象となることがあります。
- Q4: 確認書が届きません。どうすればいいですか?
- A4: 申請受付は終了しましたが、ご自身が対象と思われるのに確認書が届かなかった場合や、受付が完了しているか不明な場合は、阿南市役所の税務課不足額給付担当までお問い合わせください。
- Q5: 2024年の途中で阿南市に引っ越してきた場合はどうなりますか?
- A5: 不足額給付は、令和7年1月1日時点の住所地(住民税課税自治体)で実施されます。そのため、この時点で阿南市にお住まいであれば、阿南市からの給付対象となります。ただし、市が情報を把握しきれない場合があるため、通知が届かない場合は問い合わせが必要でした。
まとめ
阿南市の「定額減税補足給付金(不足額給付)」は、2024年の定額減税を公平に行き渡らせるための重要な調整措置でした。最後に、この制度のポイントを振り返ります。
- 2024年の定額減税で引ききれなかった不足分を給付する制度。
- 対象者は主に、2024年に所得が減った方や扶養家族が増えた方など。
- 手続きは市から送付された「確認書」の返送が基本。
- 申請受付は令和7年10月31日をもって終了しています。
- 書類不備で返送された方は、速やかな再提出が必要です。
ご自身の状況について不明な点がある場合は、下記の担当窓口までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
阿南市 総務部 税務課 不足額給付担当(市民税係)
電話番号:0884-22-1114
E-Mail:zei@anan.i-tokushima.jp