詳細情報
阿賀野市有害鳥獣捕獲の担い手緊急確保事業補助金とは?
近年、全国的にイノシシやシカなどの野生鳥獣による農作物被害が深刻化しています。阿賀野市でも例外ではなく、農家の方々は獣害対策に頭を悩ませています。この状況を打開するため、阿賀野市では新たに狩猟免許を取得し、有害鳥獣捕獲に協力してくれる方を支援する「阿賀野市有害鳥獣捕獲の担い手緊急確保事業補助金」を設けています。この補助金は、狩猟免許の取得費用や猟銃の所持許可にかかる費用の一部を補助することで、新たな担い手を育成し、獣害対策を強化することを目的としています。狩猟に興味がある方、地域貢献に関心のある方は、ぜひこの機会に狩猟免許の取得を検討してみてはいかがでしょうか。
助成金の概要
正式名称:阿賀野市有害鳥獣捕獲の担い手緊急確保事業補助金
実施組織:阿賀野市
目的・背景:イノシシ等による獣害が拡大しており、対策の1つとして捕獲の担い手の育成と確保を推進するため。
対象者の詳細:阿賀野市内に住所を有し、新潟県に狩猟者登録(登録を承諾した場合を含む)した者で、事業年度内にわな猟免許または第1種銃猟免許を取得した者、または猟銃所持許可証の交付を受けた者。
助成金額・補助率
この補助金では、狩猟免許の種類や取得状況に応じて、以下の金額が補助されます。
- わな猟免許:受験料全額
- 第1種銃猟免許と銃の所持許可取得:健康診断料、射撃講習料、ハンター保険料について、上限54,000円
計算例:
例えば、わな猟免許の受験料が10,000円だった場合、補助金として10,000円が支給されます。また、第1種銃猟免許の取得にかかる費用(健康診断料、射撃講習料、ハンター保険料)の合計が60,000円だった場合、上限の54,000円が補助されます。
| 補助対象 | 補助金額 |
|---|---|
| わな猟免許受験料 | 全額 |
| 第1種銃猟免許等取得費用 | 上限54,000円 |
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下のすべての条件を満たす方です。
- 阿賀野市内に住所を有すること
- 新潟県に狩猟者登録(登録を承諾した場合を含む)をしていること
- 事業年度内に、以下のいずれかに該当すること
- わな猟免許(はこわな、くくりわな)を取得した
- 第1種銃猟免許を取得した
- 猟銃の所持許可証の交付を受けた
- 市内の鳥獣の管理を目的とする捕獲に協力することを承諾すること
具体例:
- 阿賀野市在住のAさんは、今年度初めてわな猟免許を取得し、阿賀野市の有害鳥獣捕獲活動に協力することを約束しました。Aさんは、わな猟免許の受験料全額の補助を受けることができます。
- 阿賀野市在住のBさんは、以前から狩猟免許を持っていましたが、今年度初めて猟銃の所持許可を取得し、阿賀野市の有害鳥獣捕獲活動に協力することを約束しました。Bさんは、猟銃の所持許可取得にかかった費用(健康診断料、射撃講習料、ハンター保険料)について、上限54,000円の補助を受けることができます。
補助対象経費
補助の対象となる経費は以下の通りです。
- わな猟免許の受験料
- 第1種銃猟免許申請時の健康診断料
- 猟銃の所持許可取得経費(射撃教習受講料、所持許可申請時の健康診断料)
- ハンター保険料
対象外経費:
狩猟免許取得や猟銃所持許可取得に直接関係のない費用(例:書籍代、交通費、宿泊費など)は補助対象外となります。
申請方法・手順
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- 事前予約:事前に「担い手緊急確保補助事業予約書」を農林課へ提出します。(必須ではありませんが、スムーズに手続きを進めるために推奨されています。)
- 必要書類の準備:以下の書類を準備します。
- 有害鳥獣捕獲の担い手緊急確保事業補助金交付申請兼実績報告書(第1号様式)
- 有害鳥獣捕獲協力承諾書(第2号様式)
- その他、必要に応じて阿賀野市から指示された書類
- 申請書類の提出:準備した書類を阿賀野市農林課へ提出します。
- 交付決定兼額確定通知の受領:阿賀野市から交付決定兼額確定通知書(第3号様式)が送付されます。
- 交付請求書の提出:交付決定兼額確定通知書を受け取ったら、交付請求書(第4号様式)を阿賀野市へ提出します。
- 補助金の交付:交付請求書に基づき、補助金が交付されます。
申請期限・スケジュール:
申請期限は、補助対象となる領収書類が交付申請年度内(4月1日~3月31日)のものに限ります。予算に達した時点で補助事業を終了する場合がありますので、お早めにご申請ください。
オンライン/郵送の詳細:
申請は、原則として郵送または持参にて受け付けています。オンラインでの申請については、阿賀野市農林課へお問い合わせください。
採択のポイント
この補助金の採択にあたっては、以下の点が重視されると考えられます。
- 申請者が阿賀野市における有害鳥獣捕獲の担い手として、積極的に活動する意思があること
- 申請書類に不備がなく、正確に記載されていること
- 予算の範囲内であること
審査基準:
審査基準は公開されていませんが、上記ポイントを踏まえて申請書類を作成することが重要です。
採択率の情報:
採択率に関する情報は公開されていません。
申請書作成のコツ:
申請書には、狩猟免許取得への意欲や、取得後の活動計画などを具体的に記載することが重要です。また、申請書類に不備がないよう、事前に確認を徹底しましょう。
よくある不採択理由:
申請書類の不備、申請者の要件を満たしていない、予算上限に達した場合などが考えられます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 狩猟免許をすでに持っている場合でも、補助金はもらえますか?
A: 狩猟免許をすでに持っている場合でも、猟銃の所持許可を新たに取得した場合、所持許可取得にかかる費用について補助を受けることができます。
- Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 交付請求書を提出後、阿賀野市で審査が行われ、問題がなければ指定の口座に振り込まれます。具体的な振込時期については、阿賀野市農林課へお問い合わせください。
- Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 申請に必要な書類は、阿賀野市公式サイトからダウンロードできます。また、阿賀野市農林課でも配布しています。
- Q: 補助金を受け取った後、何か義務はありますか?
A: 補助金を受けた翌年から3年間は、阿賀野市の有害鳥獣捕獲活動に参加する必要があります。参加実績がない場合、補助金を返還していただく場合があります。
- Q: 予約書を提出した後に、免許取得を断念しても問題ありませんか?
A: はい、問題ありません。予約書の提出は、あくまでスムーズに事業を進めるためのものです。
まとめ・行動喚起
阿賀野市有害鳥獣捕獲の担い手緊急確保事業補助金は、狩猟免許の取得を支援し、獣害対策を強化するための制度です。阿賀野市在住で、狩猟に興味がある方、地域貢献に関心のある方は、ぜひこの機会に狩猟免許の取得を検討し、補助金を活用して阿賀野市の獣害対策にご協力ください。
次に行うべきアクション:
- 阿賀野市公式サイトで詳細を確認する
- 阿賀野市農林課へ問い合わせる
- 狩猟免許取得に関する情報を収集する
問い合わせ先:
産業建設部 農林課 農林整備係
〒959-2092 新潟県阿賀野市岡山町10番15号
電話: 0250-61-2478
ファックス: 0250-62-2521
メールフォームによるお問い合わせ: https://www.city.agano.niigata.jp/inquiry/