詳細情報
岩手県雫石町で新しい生活をスタートさせる新婚カップルの皆さん、おめでとうございます!結婚は人生の大きな節目ですが、新居の準備や引越しなど、何かと費用がかさむもの。「もう少し経済的な余裕があれば…」と感じていませんか?そんなお二人を力強くサポートするため、雫石町では「結婚新生活支援事業」を実施しています。この制度を活用すれば、最大70万円の補助金を受け取ることが可能です。この記事では、雫石町の結婚新生活支援事業について、対象となる条件や補助金額、申請方法などを誰にでも分かりやすく徹底解説します。夢の新生活を、この補助金で賢く、そして豊かに始めましょう。
この補助金のポイント
- 雫石町で新生活を始める新婚世帯が対象
- 住居費や引越費用など、新生活にかかる費用を補助
- 夫婦ともに29歳以下の世帯は最大70万円
- 夫婦ともに39歳以下の世帯は最大30万円
- 所得要件やセミナー受講など、いくつかの条件あり
雫石町 結婚新生活支援事業の概要
まずは、この制度がどのようなものなのか、全体像を掴んでいきましょう。
制度の目的
雫石町の結婚新生活支援事業は、町内で新たに夫婦として生活を始める世帯を経済的に支援することを目的としています。結婚に伴う住居の確保や引越しにかかる費用負担を軽減することで、若い世代が安心して結婚・子育てができる環境を整え、雫石町への定住を促進することを目指しています。
実施組織
この事業は、岩手県雫石町が主体となって実施しています。国の「地域少子化対策重点推進交付金」を活用した事業であり、岩手県とも連携して若者世帯を支援しています。
補助金額と補助率について
最も気になる補助金額について、詳しく見ていきましょう。補助上限額は、婚姻届を提出した日(婚姻日)の夫婦の年齢によって異なります。
| 夫婦の年齢条件(婚姻日時点) | 補助上限額 | 備考 |
|---|---|---|
| 夫婦ともに29歳以下 | 最大 70万円 | 通常補助60万円 + 岩手県独自の上乗せ補助10万円 |
| 夫婦ともに39歳以下 | 最大 30万円 | 通常補助のみ |
ポイント:補助は、対象となる経費を支払った実費に対して行われます。例えば、39歳以下の夫婦で対象経費の合計が25万円だった場合、補助額は25万円となります。上限額はあくまで「最大で受け取れる金額」である点に注意しましょう。
対象者・申請の必須条件
この補助金を受け取るためには、以下のすべての要件を満たす必要があります。ご自身が対象になるか、一つずつ丁寧に確認してください。
- 婚姻期間:令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること。
- 住所要件:申請時点において、夫婦の双方または一方が雫石町内の対象住居に住所を有し、住民登録していること。
- 所得要件:夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること。ただし、貸与型奨学金を返済している場合は、その年間返済額を所得から控除できます。
- 年齢要件:夫婦ともに、婚姻日における年齢が39歳以下であること。
- 税金の滞納がないこと:夫婦ともに、家賃および町民税などの滞納がないこと。
- 他の公的制度との併用不可:他の公的制度による家賃補助などを受けていないこと。
- セミナー受講:岩手県が実施する「ライフプランセミナー」または町が指定する講習会等を受講した世帯であること。
所得要件の計算方法(奨学金控除)
所得要件は重要なポイントです。例えば、夫婦の合計所得が520万円でも、夫が年間30万円の奨学金を返済している場合、520万円から30万円を引いた490万円が判定の対象所得となります。この場合、500万円未満となるため、所得要件をクリアできます。奨学金を返済中の方は、必ず年間返済額がわかる書類を用意しましょう。
補助の対象となる経費
補助金の対象となるのは、新生活を始めるために実際に支払った以下の費用です。領収書などの証明書類が必須となりますので、必ず保管しておきましょう。
- 住居費:
- 物件の購入費
- 賃貸物件の家賃、敷金、礼金、共益費、仲介手数料
- 引越費用:
- 引越業者や運送業者に支払った引越しにかかる実費
- リフォーム費用:
- 住宅の機能を維持・向上させるための修繕、増築、改築、設備更新などの工事費用
対象外となる経費の例:
勤務先から住宅手当が支給されている場合の家賃分、倉庫や車庫の工事費、門やフェンスなどの外構工事費、エアコンや洗濯機といった家電の購入・設置費用などは対象外です。詳細は申請時に必ず確認してください。
申請方法と手順
補助金を受け取るための具体的なステップを解説します。スムーズに手続きを進めるために、全体の流れを把握しておきましょう。
- 要件の自己チェック:ご自身が対象者の条件をすべて満たしているか、再度確認します。
- セミナー受講:岩手県が実施する「ライフプランセミナー」等を受講し、受講証明書を受け取ります。
- 必要書類の準備:下記のリストを参考に、必要な書類をすべて揃えます。
- 申請書の提出:雫石町役場の担当窓口(総合政策課など)に、揃えた書類一式を提出します。申請期間は令和7年3月31日までと想定されますが、予算がなくなり次第終了となる可能性があるため、早めに申請しましょう。
- 審査:町が提出された書類を審査します。
- 交付決定・振込:審査に通ると「交付決定通知書」が届き、後日指定した口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
申請には以下の書類が必要です。取得に時間がかかるものもあるため、計画的に準備を進めましょう。
- 補助金交付申請書(町の公式サイトや窓口で入手)
- 婚姻後の戸籍謄本 または 婚姻届受理証明書
- 夫婦の住民票の写し
- 夫婦の所得証明書
- 物件の売買契約書または賃貸借契約書の写し
- 住居費や引越費用、リフォーム費用の領収書の写し
- 夫婦の町税等の滞納がないことを証明する書類(納税証明書など)
- 貸与型奨学金の年間返済額がわかる書類(該当者のみ)
- ライフプランセミナー等の受講証明書
- その他、町長が必要と認める書類
採択されるためのポイント
この補助金は、要件を満たしていれば基本的に採択される可能性が高い制度です。しかし、確実に受給するためにはいくつかの重要なポイントがあります。
① 申請は早めに行う
補助金には町の予算が割り当てられています。申請期間内であっても、予算の上限に達した時点で受付が終了してしまいます。結婚や引越しが決まったら、できるだけ早く準備を始め、速やかに申請しましょう。
② 書類の不備をなくす
最も多い不採択の理由は、書類の不備です。提出前に、必要書類がすべて揃っているか、記入漏れや間違いがないか、何度も確認しましょう。特に、領収書の宛名が申請者本人であるか、日付が対象期間内であるかなど、細かい点までチェックすることが大切です。
③ 不明点は必ず事前に役場へ確認
「この費用は対象になる?」「この書類で大丈夫?」など、少しでも疑問に思うことがあれば、自己判断せずに必ず雫石町役場の担当窓口に電話などで問い合わせましょう。事前に確認することで、手戻りを防ぎ、スムーズな申請につながります。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 申請はいつまでですか?
- A1. 令和7年3月31日までが申請期間となる見込みですが、町の予算がなくなり次第、受付終了となります。できる限り早めの申請をおすすめします。
- Q2. 夫婦のどちらか一方だけが39歳以下でも対象になりますか?
- A2. いいえ、対象になりません。年齢要件は、婚姻日時点で夫婦ともに39歳以下(29歳以下の場合も同様)であることが条件です。
- Q3. ライフプランセミナーはどこで受講できますか?
- A3. 岩手県の公式サイトなどで開催情報が告知されます。オンラインで受講できる場合もありますので、定期的に情報をチェックするか、雫石町役場にお問い合わせください。
- Q4. 雫石町外から転入して結婚する場合も対象になりますか?
- A4. はい、対象になります。ただし、申請時点で雫石町に住民登録を完了している必要があります。
- Q5. 申請してからどのくらいで補助金は振り込まれますか?
- A5. 申請内容の審査や手続きがあるため、通常は申請から1〜2ヶ月程度かかることが多いです。具体的な期間については、申請時に窓口で確認することをおすすめします。
まとめ:雫石町で始める新生活を応援!
今回は、岩手県雫石町の「結婚新生活支援事業」について詳しく解説しました。豊かな自然に囲まれた雫石町で、新しい人生の門出を迎えるお二人にとって、この制度は非常に心強い味方となるはずです。
重要ポイントの再確認
- 補助額:最大70万円(29歳以下)または最大30万円(39歳以下)
- 対象費用:住居費、引越費用、リフォーム費用
- 主な条件:夫婦の所得合計500万円未満、夫婦ともに39歳以下など
- 行動喚起:予算に限りがあるため、早めの準備と申請が鍵!
まずはご自身が対象になるか条件を確認し、雫石町役場の公式サイトをご覧になるか、担当窓口へ相談することから始めてみてください。この素晴らしい制度を活用して、経済的な不安を少しでも軽くし、希望に満ちた結婚生活を雫石町でスタートさせましょう。
お問い合わせ先
岩手県雫石町役場 総合政策課(要確認)
〒020-0595 岩手県岩手郡雫石町千刈田5番地1
TEL: 019-692-2111(代表)