静岡県掛川市で栗栽培を始めたい方、または既に栽培している農家の皆様に朗報です。市では、栗の産地復活とブランド化を目指す「遠州和栗プロジェクト」の一環として、圃場の整備や苗木の購入にかかる費用を支援する「栗圃場整備等事業費補助金」を実施しています。耕作放棄地の解消や農家所得の向上を目指すこの機会をぜひご活用ください。
補助金の概要
本補助金は、掛川市が栗の産地としての地位を再び確立し、「遠州和栗」を世界に広めることを目的としています。栗栽培に必要な初期投資や環境整備の負担を軽減し、意欲ある農業者を力強くサポートします。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 栗圃場整備等事業費補助金 |
実施機関 | 静岡県掛川市 |
対象地域 | 掛川市内 |
公募期間 | 随時受付中 ~ 令和8年2月27日(金)まで ※申請額が予算に達し次第、受付終了となります。 |
補助額・補助率 | 対象経費の1/2以内(詳細は後述) |
補助対象者
この補助金の対象となるのは、以下のいずれかに該当する方です。
- 掛川市内で現在、栗を栽培している方
- これから掛川市内で栗栽培を始める予定の方
新規就農者から規模拡大を目指す既存農家まで、幅広く支援の対象となります。
補助対象となる経費と補助額
補助の対象となるのは、栗栽培の基盤を整えるための以下の経費です。補助率はすべて対象経費の1/2以内です。
1. 圃場整備費
栗栽培のための障害物除去、整地、既存作物の抜根などに要する経費です。
上限額:5万円 / 10アールあたり
2. 土壌改良費
栗の生育に適した土壌を作るための改良に要する経費です(農薬は対象外)。
上限額:2万5,000円 / 10アールあたり
3. 苗木購入費
栗の苗木を購入するために要する経費です。
上限額:8万円 / 10アールあたり(40本が限度)
申請の流れ
申請は以下のステップで進みます。特に事前の相談が重要となりますので、計画段階で早めに担当窓口へご連絡ください。
- Step 1: 事前相談
まずは掛川市役所農林課農産係へ事業計画について相談します。土地の状態や計画内容についてアドバイスを受けましょう。 - Step 2: 必要書類の準備
事業計画書や見積書など、下記の必要書類を準備します。様式は市のウェブサイトからダウンロードできます。 - Step 3: 申請書の提出
すべての書類を揃えて、農林課農産係の窓口に提出します。 - Step 4: 交付決定
市による審査後、交付決定通知が届きます。通知を受け取る前に事業に着手しないようご注意ください。 - Step 5: 事業実施・実績報告
計画に沿って事業を実施し、完了後に実績報告書と関係書類を提出します。その後、補助金が交付されます。
必要書類一覧
- 交付申請書
- 事業計画書
- 収支計画書
- 位置図
- 事業実施前の圃場写真
- 植付の配置図(苗木購入の場合)
- 見積書
- その他市が必要と認める書類
⚠️ ご注意ください
- 申請額が市の予算額に達した場合、期限前でも受付を終了します。
- 土地の状態や形状によっては、補助の対象とならない場合があります。
- 他の国や県の補助金と重複して利用できない場合がありますので、事前にご確認ください。
- 必ず事業開始前に申請し、交付決定を受けてから着手してください。
まとめ
掛川市の「栗圃場整備等事業費補助金」は、栗栽培を通じて地域の農業を活性化させたいと考える方にとって、非常に魅力的な支援制度です。初期投資の負担を軽減できるだけでなく、市の「遠州和栗プロジェクト」という大きな流れの中で事業を展開できるチャンスでもあります。申請には事前相談が必須ですので、興味のある方は、まずは市の担当窓口へ問い合わせてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ先
掛川市役所 農林課 農産係
住所: 〒436-8650 静岡県掛川市長谷一丁目1-1
電話番号: 0537-21-1147