詳細情報
須崎市空き家リフォーム補助金で住みやすい街へ!
須崎市では、子育て世帯が安心して暮らせる住環境を整備するため、空き家リフォームに対する手厚い補助金制度を設けています。この補助金を活用すれば、最大270万円の支援を受けながら、老朽化した空き家を快適な住まいに再生することが可能です。子育て世代にとって、住まいの問題は大きな負担となりがちですが、この制度を利用することで、経済的な負担を軽減し、理想の住まいを実現することができます。さあ、このチャンスを活かして、須崎市で新しい生活をスタートさせましょう!
助成金の概要
正式名称
須崎市空き家リフォーム補助金
実施組織
須崎市
目的・背景
須崎市における空き家の有効活用を促進し、定住促進と地域活性化を図ることを目的としています。特に、子育て世帯の居住を支援することで、地域の活力向上を目指します。
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、須崎市に1年以上継続して居住している子育て世帯(18歳未満の子どもを養育する者)で、以下のいずれかに該当する方です。
- 市内に空き家を所有する方
- 自身が居住するために市内の空き家を購入した方
助成金額・補助率
具体的な金額
補助金額の上限は270万円です。総事業費が100万円以上となるリフォーム工事が対象となります。
補助率の説明
補助率は、対象となるリフォーム工事費に対して、上限270万円までとなります。具体的な補助率は、工事内容や対象者の状況によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
計算例
例えば、リフォーム工事費が300万円の場合、補助金の上限額である270万円が支給されます。リフォーム工事費が200万円の場合、200万円全額が補助対象となる可能性があります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 270万円 |
| 対象工事費 | 100万円以上 |
対象者・条件
詳細な対象要件
以下のすべての要件を満たす必要があります。
- 須崎市に1年以上継続して居住していること
- 18歳未満の子どもを養育する子育て世帯であること
- 市内に空き家を所有、または購入した方
- リフォーム工事終了後10年間は、申請者が居住し、売買・賃貸住宅として利用しないこと
- リフォーム工事は、市内の施工業者が実施すること
- 令和8年1月末までにリフォーム工事が完了すること
業種・規模・地域制限
特に業種や規模による制限はありませんが、リフォーム工事は須崎市内の施工業者に限定されます。
具体例
例えば、須崎市に5年住んでいるAさんが、空き家を購入し、子育てのためにリフォームする場合、この補助金の対象となります。また、須崎市に2年住んでいるBさんが、所有している空き家をリフォームする場合も対象となります。
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
以下のリフォーム工事が対象となります。
- 屋根のふき替え、塗装、防水などの外装工事
- 雨どいの取替え、修繕及び新設
- 外壁の張替え、塗装、防水などの工事
- 部屋の間取りの変更、模様替えなどの内装工事
- 床材、壁材及び天井材の張替え、塗装等の工事
- 浴室、洗面所、便所、台所などの設備取替え、修繕
- 手すりの設置、段差解消などのバリアフリー化の工事
対象外経費の説明
屋外部分の配管及び配線、電球または蛍光灯のみの交換は対象外となります。
具体例
例えば、屋根の葺き替え工事、外壁の塗装工事、キッチンのリフォーム、浴室の改修などが対象となります。庭の改修や、家具の購入費用は対象外です。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 事前相談:住宅・建築課に事前に相談し、補助対象となるか確認します。
- 申請書類の準備:必要な書類を揃えます。
- 申請書類の提出:住宅・建築課の窓口に申請書類を提出します。
- 審査:市が申請内容を審査します。
- 交付決定:審査に通れば、交付決定通知が送付されます。
- リフォーム工事の実施:交付決定後、リフォーム工事を開始します。
- 実績報告:工事完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金の交付:実績報告が認められれば、補助金が交付されます。
必要書類の完全リスト
- 補助金交付申請書(別記様式第1号)
- 収支予算書(別記様式第2号)
- 施工図面及び工事見積書の写し
- 補助対象物件の所在地がわかる書類
- 補助対象物件の改修前の状況を撮影した写真
- 定住確約書(別記様式第3-2号)
- 上部構造評点が1.0以上であることが確認できる書類の写し
- 補助対象物件と当該土地の所有者が分かる書類の写し
- 土地所有者の同意書(別記様式第4号)
- 住民票の写し
- 市税の滞納がないことを証明する書類(完納証明書)
- 県税の滞納がないことを証明する書類
- 住民登録等調査同意書(別記様式第5号)
- 空き家であることの確約書 (別記様式第6号)
申請期限・スケジュール
申請受付期間は令和7年6月16日(月)~(土、日、祝日を除く)です。受付時間は8:30~12:00、13:00~17:15です。予算の上限に達し次第終了となります。
オンライン/郵送の詳細
申請は住宅・建築課の窓口でのみ受け付けています。オンラインや郵送での申請はできません。
採択のポイント
審査基準
審査では、リフォームの必要性、効果、費用対効果などが評価されます。また、申請書類の正確性や completeness も重要な要素です。
採択率の情報
採択率は年度によって変動しますが、事前の相談や申請書類の準備をしっかり行うことで、採択の可能性を高めることができます。具体的な採択率については、須崎市住宅・建築課にお問い合わせください。
申請書作成のコツ
申請書は丁寧に、正確に記入することが重要です。リフォームの目的や必要性を具体的に記述し、見積書の内容と整合性が取れているか確認しましょう。また、不明な点は事前に住宅・建築課に問い合わせることが大切です。
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 補助対象とならない工事が含まれている
- 予算上限に達した場合
- 申請者の要件を満たしていない
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請はいつからできますか?
A: 令和7年6月16日(月)からです。
- Q: 補助金の対象となるリフォーム工事はどのようなものですか?
A: 屋根、外壁、内装、設備など、空き家の機能回復や性能向上に資する工事が対象です。
- Q: 市外の業者にリフォームを依頼しても補助金はもらえますか?
A: いいえ、市内の施工業者に依頼する必要があります。
- Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 須崎市のホームページからダウンロードできます。
- Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 実績報告書が承認された後、指定の口座に振り込まれます。
- Q: 交付決定前に契約・着工した場合でも補助の対象になりますか?
A: いいえ、交付決定前に契約・着工した場合は補助の対象になりません。事前に必ず申請してください。
まとめ・行動喚起
須崎市空き家リフォーム補助金は、子育て世帯が安心して暮らせる住まいを実現するための強力な支援制度です。最大270万円の補助金を活用して、快適な住環境を手に入れましょう。申請は先着順ですので、お早めにご準備ください。
詳細な情報や申請書類については、須崎市の公式ホームページをご確認いただくか、住宅・建築課までお問い合わせください。
お問い合わせ先:
住宅・建築課 建築営繕係
〒785-8601 高知県須崎市山手町1番7号
Tel: 0889-42-5692 Fax: 0889-40-0276