募集中
読了時間: 約10分 ·

【飯塚市】子ども食堂の運営を支援!最大24万円の「子どもの居場所づくり支援事業費補助金」を解説

詳細情報

【重要】新規申請の受付停止について

本補助金は、令和7年度(2025年度)から新規で子ども食堂を運営する団体からの申請受付を停止しています。令和6年度までに本補助金の申請実績がある団体のみ、令和7年度の申請が可能です。本記事は、既に対象となっている団体向けの情報提供、および制度の記録として掲載しています。

はじめに:飯塚市の子どもたちの未来を支える補助金

福岡県飯塚市では、地域の子どもたちの健やかな成長と子育て家庭を支援するため、「飯塚市子どもの居場所づくり支援事業費補助金」を設けています。この制度は、子どもたちに温かい食事と安心できる居場所を提供する「子ども食堂」の運営団体を経済的にサポートするものです。この記事では、補助金の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、担当者が知りたい情報を網羅的に解説します。地域貢献活動の継続・発展のために、ぜひ本制度をご活用ください。

補助金の概要

まずは、本補助金の基本的な情報を確認しましょう。

  • 正式名称: 飯塚市子どもの居場所づくり支援事業費補助金(子ども食堂)
  • 実施組織: 福岡県飯塚市
  • 目的・背景: 子どもの地域における居場所づくりと子育て支援を目的とし、子どもやその保護者に対して無償または低額で食事を提供する「子ども食堂」の運営を支援することで、地域全体で子どもを育む環境を醸成する。
  • 対象者の詳細: 飯塚市内で子ども食堂を運営し、市が定める要件を満たす非営利団体。

補助金額・補助率

この補助金は、活動のフェーズに応じて2種類の支援が用意されています。それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

補助金の種類 補助金の額 主な内容
開設・拡充費補助金 補助対象経費の額
(上限20万円)
子ども食堂の新規開設や、既存の活動を拡充するための初期費用を補助します。
運営費補助金 ①補助対象経費の額
②開催回数 × 1万円
①と②のいずれか少ない額
(上限24万円)
日々の運営にかかる費用(食材費、会場費など)を補助します。

計算例(運営費補助金)

例えば、年間で15回子ども食堂を開催し、かかった対象経費が合計で18万円だった場合を考えてみましょう。

  • ① 補助対象経費の額:180,000円
  • ② 開催回数 × 1万円:15回 × 10,000円 = 150,000円

この場合、①と②のいずれか少ない額である15万円が補助金額となります。

対象者・主な条件

補助金の対象となるためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。

対象となる団体

  • 活動拠点を飯塚市内に有し、市内において活動を行う団体であること。
  • 組織運営に関する規約や会則などを有していること。
  • 宗教的活動、政治的活動、営利を目的とした団体でないこと。
  • 暴力団等と関係がないこと。

対象となる事業(子ども食堂)の条件

  • 飯塚市内で実施されること。
  • 利用料金が無料、または材料費等の実費相当額であること。
  • 1回あたり10食以上提供できる体制があること。
  • 年間を通じて、原則月1回以上定期的に実施すること。
  • 実施団体の関係者など、特定の者のみが参加する運営ではないこと。
  • 食物アレルギーに配慮し、保健所の指導に基づいた衛生管理を徹底すること。
  • 食事提供以外に、学習支援やレクリエーションなど、子どもの居場所づくりに努めること。
  • 支援が必要な子どもや保護者を、行政などの適切な支援に結びつけるよう努めること。
  • 国や他の地方公共団体から、同一事業で補助金等の支援を受けていないこと。

補助対象経費

補助金の対象となる経費は、以下の通りです。

開設・拡充費補助金

  • 修繕費: 会場の軽微な修繕費用(1件3万円以内)
  • 消耗品費: 調理器具、食器、衛生用品など
  • 印刷製本費: チラシ、ポスター、案内状の印刷費用
  • 通信運搬費: 郵便代、電話代など
  • 広告費: 広報のための広告掲載料
  • 委託費: 専門的な業務を外部に委託する費用
  • リース料: 備品等のリース料金
  • 保険料: 活動中の万が一に備える保険料
  • 負担金: 活動に必要な各種負担金

運営費補助金

  • 会場使用料: 開催場所のレンタル費用
  • 食材費: 食事提供のための材料費
  • 消耗品費: 運営に必要な消耗品(ラップ、洗剤など)
  • 交通費: 運営スタッフの会場までの交通費
  • 印刷製本費: 毎回の案内チラシなど
  • 光熱水費: 会場の電気、ガス、水道代
  • 通信運搬費、広告費、委託費、保険料、負担金

注意点: 他の補助金や助成金、寄付金を受けた場合は、その金額を補助対象経費から差し引いて計算する必要があります。

申請方法・手順

補助金の申請から交付までの流れは以下の通りです。補助金は原則として事業終了後の精算払い(後払い)となりますのでご注意ください。

  1. 事前相談: 申請を検討している段階で、まずは飯塚市の「こども家庭課 青少年対策担当」へ相談します。
  2. 申請書類の提出: 必要な書類を揃え、市役所へ持参または郵送で提出します。
  3. 審査・交付決定: 提出書類に基づき審査が行われ、採択されると「交付決定通知書」が届きます。
  4. 事業の実施: 交付決定後、計画に沿って子ども食堂を運営します。
  5. 実績報告: 事業が終了したら、速やかに実績報告書と関係書類を提出します。
  6. 金額の確定: 実績報告の内容が審査され、補助金の最終的な金額が決定し、「確定通知書」が届きます。
  7. 補助金の請求: 確定通知書を受け取ったら、請求書を提出します。
  8. 補助金の交付: 指定した口座に補助金が振り込まれます。

必要書類一覧

申請時と実績報告時で必要な書類が異なります。

【申請時に必要な書類】

  • 補助金交付申請書(様式第1号)
  • 事業計画書(様式第2号)
  • 収支予算書(様式第3号)
  • 誓約書
  • 団体の会則、規約、定款等の写し
  • その他市長が必要と認める書類

【実績報告時に必要な書類】

  • 補助金実績報告書(様式第4号)
  • 事業報告書(様式第5号)
  • 収支決算書(様式第6号)
  • 領収書、レシートの写し(宛名は団体名であること)
  • 事業活動時の写真(調理、食事、交流の様子など)
  • チラシなど広報の内容がわかるもの
  • その他市長が必要と認める書類

採択のポイント

補助金の採択率を上げるためには、いくつかのポイントがあります。

申請書作成のコツ

  • 事業の目的を明確に: なぜ子ども食堂を運営するのか、地域の子どもたちにどのような価値を提供したいのかを具体的に記述しましょう。
  • 計画の具体性: 年間の開催スケジュール、1回あたりの参加者見込み、食事メニュー、衛生管理体制などを具体的に示し、実現可能性の高さをアピールします。
  • 収支予算の整合性: 収入(参加費、寄付金など)と支出(対象経費)のバランスが取れており、補助金がどのように活用されるかが明確にわかる予算書を作成します。
  • 書類の不備をなくす: 鉛筆や消せるボールペンの使用は不可です。記載ミスは修正液を使わず、代表者印で訂正するなど、市のルールに従って丁寧に作成しましょう。

よくある不採択理由

  • 対象要件(月1回開催、10食以上提供など)を満たしていない。
  • 提出書類に不備や記入漏れがある。
  • 収支計画に無理があり、事業の継続性が疑われる。
  • 営利目的や特定の団体への利益誘導と見なされる活動内容。

よくある質問(FAQ)

Q1. これから新しく子ども食堂を始めたいのですが、申請できますか?
A1. 残念ながら、本補助金は令和7年度から新規の申請受付を停止しています。令和6年度までに申請実績のある団体のみが対象となります。
Q2. 補助金はいつもらえますか?
A2. 補助金は、事業がすべて完了し、実績報告と請求手続きが終わった後に支払われる「精算払い(後払い)」です。事業期間中の資金は自己資金等で立て替える必要があります。
Q3. ボランティアスタッフの交通費は対象になりますか?
A3. はい、「運営費補助金」の対象経費として、運営スタッフの会場までの交通費を計上することができます。
Q4. 企業から食材の寄付をもらっていますが、申請に影響はありますか?
A4. 寄付を受けること自体は問題ありません。ただし、補助対象経費は実際にかかった費用から寄付金等の収入を差し引いた額となります。現物支給(食材など)の場合は、その分を食材費から除外して計算する必要があります。
Q5. 領収書の宛名は代表者の個人名でも大丈夫ですか?
A5. いいえ、認められません。領収書の宛名は、必ず申請書に記載した「申請団体名」である必要があります。個人名の領収書は補助対象外となりますので、購入時には必ず団体名で発行してもらうよう注意してください。

まとめ・お問い合わせ

「飯塚市子どもの居場所づくり支援事業費補助金」は、地域の子どもたちのために活動する団体にとって非常に心強い制度です。開設・拡充費で最大20万円、運営費で最大24万円の支援が受けられます。

重要ポイントの再確認

  • 新規募集は停止中。令和6年度までに申請実績のある団体のみが対象。
  • 補助金は後払い(精算払い)。
  • 領収書や写真などの証拠書類の保管が必須。
  • 申請前に市への事前相談が推奨される。

本補助金を活用し、飯塚市の子どもたちが笑顔で過ごせる居場所を一緒に創り上げていきましょう。ご不明な点があれば、下記の担当窓口までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先

補助金詳細

補助金額 最大 2,557円
主催 飯塚市
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 75.0%
閲覧数 6 回

対象者・対象事業

飯塚市内で、子どもやその保護者に対し無償又は低額で食事の提供を行う子ども食堂を運営する団体。1回あたり10食以上提供、月1回以上の定期的実施など、所定の要件を満たす非営利団体が対象。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

飯塚市内で、子どもやその保護者に対し無償又は低額で食事の提供を行う子ども食堂を運営する団体。1回あたり10食以上提供、月1回以上の定期的実施など、所定の要件を満たす非営利団体が対象。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

飯塚市役所 こども家庭課 青少年対策担当 〒820-8501 福岡県飯塚市新立岩5番5号 電話:0948-22-5500

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights