飯田市の「もりのエネルギー推進事業補助金」とは?

長野県飯田市は、南アルプスと中央アルプスに囲まれた自然豊かな「環境モデル都市」として、再生可能エネルギーの活用に積極的に取り組んでいます。特に、市域の約8割を占める森林資源を活かした木質バイオマスエネルギーの利用を推進しており、その一環として「もりのエネルギー推進事業補助金」を設けています。

この補助金は、市民や事業者が薪ストーブやペレットストーブといった木質バイオマス活用機器を導入する際の費用の一部を助成することで、化石燃料からの転換を促し、エネルギーの地産地消と低炭素社会の実現を目指すものです。

補助金の目的:地域の森林資源活用と低炭素社会の実現

飯田市の森林は、適切な管理が必要です。間伐などで発生する木材をエネルギーとして活用することは、森林の健全な育成を促すだけでなく、以下のような多くのメリットをもたらします。

  • CO2排出量の削減:木材を燃焼させる際に排出されるCO2は、樹木が成長過程で吸収したものであるため、実質的に大気中のCO2を増加させない「カーボンニュートラル」なエネルギーとされています。
  • 地域経済の活性化:地域の木材を利用することで、林業の振興や新たな雇用創出につながり、お金が地域内で循環します。
  • エネルギー自給率の向上:化石燃料への依存を減らし、地域の資源でエネルギーを賄うことで、災害時にも強い安定したエネルギー供給体制を築くことができます。

この補助金は、こうした持続可能な地域づくりへの第一歩を支援するための重要な制度です。

補助金の対象となる方・機器・経費

補助金の詳細について、対象者、対象機器、対象経費を具体的に見ていきましょう。

対象者

以下のいずれかに該当する方が対象となります。

  • 飯田市内に住所を有し、自らが居住する市内の住宅に対象機器を設置する個人
  • 市内に事業所を有し、その事業所に対象機器を設置する法人または個人事業者
  • 市税等を滞納していないこと

対象となる機器

補助の対象となるのは、未使用の以下の木質バイオマス活用機器です。

  • 木質バイオマスストーブ:薪や木質ペレットを燃料とするストーブ
  • 木質バイオマスボイラー:薪、木質ペレット、木質チップなどを燃料とするボイラー

薪ストーブやペレットストーブは、暖房器具としてだけでなく、炎の揺らぎが癒やしを与えてくれるインテリアとしても人気があります。ライフスタイルに合わせて適切な機器を選びましょう。

補助対象経費

補助の対象となるのは、対象機器の購入費および設置工事費です。煙突の設置や耐熱壁の施工なども含まれる場合がありますので、詳細は市の担当課にご確認ください。

補助金額と補助率

気になる補助金額は以下の通りです。

  • 補助率:対象経費の2分の1以内
  • 補助上限額:10万円

例えば、本体価格と設置費用で合計30万円かかった場合、その2分の1である15万円が補助対象となりますが、上限が10万円のため、補助金額は10万円となります。初期費用を大幅に抑えることができる、非常に魅力的な制度です。

申請方法と必要書類

補助金を利用するには、必ず機器の設置工事前に申請を行う必要があります。購入・設置後の申請は対象外となるため注意しましょう。

申請の流れ

  1. 事前相談:計画段階で市の担当課に相談します。
  2. 交付申請:必要書類を揃えて市に提出します。
  3. 交付決定:市から交付決定通知書が届きます。
  4. 事業実施:機器の購入・設置工事を行います。
  5. 実績報告:工事完了後、実績報告書を提出します。
  6. 補助金交付:市から指定の口座に補助金が振り込まれます。

主な必要書類

申請には一般的に以下の書類が必要となります。最新の情報は必ず飯田市の公式ウェブサイトでご確認ください。

  • 補助金交付申請書
  • 事業計画書
  • 対象経費の内訳がわかる見積書の写し
  • 設置予定機器の仕様がわかるカタログ等
  • 設置予定場所の案内図、写真
  • 市税の納税証明書

まとめ:補助金を活用して、環境に優しく暖かい暮らしを始めよう

飯田市の「もりのエネルギー推進事業補助金」は、薪ストーブやペレットストーブの導入を考えている方にとって、初期費用を抑える絶好の機会です。この制度を活用することは、個人の快適な暮らしを実現するだけでなく、飯田市の豊かな自然を守り、持続可能な地域社会を築くことにも繋がります。

申請は予算の上限に達し次第、受付終了となる可能性があります。導入を検討している方は、早めに飯田市の担当課へ相談し、計画を進めることをお勧めします。この冬は、地域の木のぬくもりに包まれた、環境に優しいエコライフを始めてみませんか?