詳細情報
香美市猫の不妊去勢手術等推進補助金とは?
香美市では、不幸な猫を減らし、市民の生活環境を守るために、猫の不妊去勢手術に対する補助金制度を設けています。この補助金は、飼い主のいない猫だけでなく、飼い猫も対象となるため、猫の繁殖を抑制したいと考えている方にとって非常に魅力的な制度です。猫の不妊去勢手術費用の一部を補助することで、飼い主の経済的な負担を軽減し、手術の実施を促進することを目的としています。
助成金の概要
正式名称
香美市猫の不妊去勢手術等推進補助金
実施組織
高知県香美市
目的・背景
この補助金は、飼い主のいない猫の増加を抑制し、殺処分される不幸な猫をなくすことを目的としています。また、市民の良好な生活環境を保持することも重要な目的の一つです。猫の不妊去勢手術を推進することで、猫による迷惑行為(鳴き声、糞尿など)を減らし、地域住民の生活の質を向上させることを目指しています。
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、香美市に住民登録があり、市税などを滞納していない方です。飼い猫を所有している方、または飼い主のいない猫を飼養管理している方が対象となります。また、高知県獣医師会に属する動物病院で不妊去勢手術を実施する必要があります。
助成金額・補助率
具体的な金額
猫1匹につき、補助限度額は15,000円です。
補助率の説明
手術費用が15,000円未満の場合は、実際にかかった費用が補助されます。手術費用が15,000円を超える場合は、一律15,000円が補助されます。
計算例
- 手術費用が12,000円の場合:補助金額は12,000円
- 手術費用が18,000円の場合:補助金額は15,000円
補助金額まとめ
| 項目 | 金額 |
|---|---|
| 補助限度額 | 15,000円/匹 |
対象者・条件
- 香美市の住民であること(住民基本台帳に登録されていること)
- 市税等を滞納していないこと
- 飼い猫を所有又は飼い主のいない猫を飼養管理していること
- 香美市事業等からの暴力団の排除に関する規則第2条第2項第5号に該当しないこと
- 高知県獣医師会に属する動物病院等で不妊去勢手術等を実施すること
- 香美市内に生息している猫
- 香美市地域猫活動支援補助金を受けていない猫
- 営利を目的に所有又は飼養管理していない猫
補助対象経費
補助対象となるのは、猫の不妊去勢手術費用です。ただし、高知県獣医師会に属する動物病院で実施された手術に限ります。
申請方法・手順
- 手術の実施: 高知県獣医師会に属する動物病院で猫の不妊去勢手術を実施します。
- 必要書類の準備: 以下の書類を準備します。
- 不妊去勢手術等の領収書(申請者名の記載があるもの)
- 振込先が分かるもの(通帳、キャッシュカードの写し等)
- 印鑑
- 申請書の提出: 香美市環境課に申請書を提出します。
- 申請書は、香美市のウェブサイトからダウンロードできます。
採択のポイント
この補助金は、要件を満たしていれば基本的に採択されます。ただし、予算に限りがあるため、申請はお早めに行うことをお勧めします。
よくある質問(FAQ)
- Q: 飼い猫だけでなく、野良猫も対象ですか?
A: はい、飼い猫だけでなく、飼い主のいない猫も対象です。
- Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 不妊去勢手術等の領収書、振込先が分かるもの(通帳、キャッシュカードの写し等)、印鑑が必要です。
- Q: 補助金はいつもらえますか?
A: 申請後、審査を経て指定の口座に振り込まれます。具体的な時期は、申請状況によって異なりますので、環境課にお問い合わせください。
- Q: 手術前に申請が必要ですか?
A: 手術後の申請となります。
- Q: 申請書はどこで入手できますか?
A: 香美市のウェブサイトからダウンロードできます。また、環境課でも配布しています。
まとめ・行動喚起
香美市猫の不妊去勢手術等推進補助金は、不幸な猫を減らし、市民の生活環境を守るための重要な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。申請方法や詳細については、香美市環境課までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
香美市環境課 環境班
〒782-8501 高知県香美市土佐山田町宝町1丁目2番1号
Tel:0887-53-1063
Fax:0887-53-3051
メールでのお問い合わせはこちら