募集中
読了時間: 約8分 ·

【香美市】鍛冶屋創業支援事業費補助金|最大100万円!土佐打刃物職人育成

詳細情報

香美市では、伝統工芸である土佐打刃物の後継者育成を目的として、鍛冶屋創業を支援する補助金制度を設けています。鍛冶屋創生塾を卒業後、香美市で鍛冶屋を創業する方に対し、最大100万円の補助金が交付されます。この補助金は、事業所の賃貸料や改修費、設備購入費など、創業に必要な経費を幅広くカバーし、新たな職人の誕生を後押しします。土佐打刃物の技術を継承し、地域経済の活性化に貢献したい方は、ぜひご活用ください。

香美市鍛冶屋創業支援事業費補助金の概要

正式名称

香美市鍛冶屋創業支援事業費補助金

実施組織

香美市

目的・背景

本補助金は、香美市の伝統的工芸品である土佐打刃物を継承していくことを目的としています。鍛冶職人の高齢化と後継者不足が深刻化する中、鍛冶屋創生塾を卒業した若者が香美市で創業することを支援し、伝統技術の維持・発展を図ります。

対象者の詳細

本補助金の対象者は、以下の要件をすべて満たす方です。

  • 香美市にある鍛冶屋創生塾に在学している者、または卒塾翌年度から7年が経過していない者
  • 継続発展する見込みのある鍛冶屋をすでに開業している者、または開業しようとしている者
  • 市町村税の滞納がない者

ただし、暴力団員や政治団体、宗教団体に該当する場合は、補助対象者ではありません。

助成金額・補助率

具体的な金額

補助限度額は一人あたり100万円です。

補助率の説明

補助対象経費に対して、上限100万円まで補助されます。消費税及び地方消費税相当額は対象外です。

計算例

例えば、事業所の賃貸料が年間60万円、設備購入費が50万円の場合、合計110万円の経費に対して、上限の100万円が補助されます。

項目 内容
補助限度額 100万円
補助対象経費 事業所の賃貸料、改修費、設備購入費、消耗品費など
対象外経費 消費税、地方消費税、原材料費

対象者・条件

詳細な対象要件

以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 香美市にある鍛冶屋創生塾に在学している、または卒塾後7年以内であること
  • 香美市内で鍛冶屋を創業、またはすでに開業していること
  • 市町村税を滞納していないこと
  • 暴力団員、政治団体、宗教団体に該当しないこと

業種・規模・地域制限

業種は鍛冶屋に限ります。規模の制限はありません。地域は香美市内での創業に限ります。

具体例

  • 鍛冶屋創生塾を卒業後、香美市で新たに鍛冶屋を開業するAさん
  • すでに香美市で鍛冶屋を経営しており、事業拡大のために設備投資を行うBさん

補助対象経費

対象となる経費の詳細リスト

  • 事業所の賃貸料(敷金、礼金、保証金は除く)
  • 事業所の改修費(自己所有の事業所は除く)
  • 設備、備品購入費
  • 消耗品費(原材料費は除く)
  • 機械搬入等に係る賃借料(トラックレンタル代等)

対象外経費の説明

以下の経費は補助対象外となります。

  • 消費税及び地方消費税
  • 原材料費
  • 自己所有の事業所の改修費
  • 敷金、礼金、保証金

具体例

  • 事業所賃貸料:月額5万円の場合、年間60万円が補助対象
  • 鍛冶に必要な機械の購入費:30万円が補助対象
  • 事業所の改修費:壁の塗り替えや電気工事など、20万円が補助対象

申請方法・手順

ステップバイステップの詳細手順

  1. 事前相談:申請前に香美市商工観光課へ相談
  2. 交付申請書の提出:必要書類を揃えて郵送
  3. 交付決定通知書の受領:交付決定後に備品等を購入
  4. 事業の実施:計画に基づき事業を実施
  5. 実績報告書の提出:事業完了後、実績報告書を提出
  6. 補助金の請求:交付請求書を提出

必要書類の完全リスト

  • 交付申請書(様式第1号)
  • 鍛冶屋創生塾の在学証明書または卒塾証明書
  • 事業計画書(別紙1)
  • 開業届(申請時点であれば)
  • 市町村税の滞納がない証明書
  • 土佐打刃物連合組合からの意見書(別紙2)
  • 誓約書

申請期限・スケジュール

申請期限は令和8年1月30日(金曜日)必着です。

オンライン/郵送の詳細

申請は郵送のみ受け付けています。以下の宛先まで書類原本をご送付ください。

〒782-8501 高知県香美市土佐山田町宝町1-2-1 香美市役所商工観光課

採択のポイント

審査基準

審査では、事業計画の実現可能性、継続発展性、地域への貢献度などが評価されます。

採択率の情報

採択率は年度によって変動しますが、過去のデータでは約60%程度です。

申請書作成のコツ

事業計画書は具体的に、かつ実現可能な内容で記述することが重要です。また、土佐打刃物連合組合からの意見書は、事前に相談し、協力を得て作成することをおすすめします。

よくある不採択理由

  • 事業計画が不明確である
  • 資金計画が不十分である
  • 地域への貢献度が低いと判断された

よくある質問(FAQ)

Q1. 補助金は複数年度申請できますか?

A1. はい、補助限度額に達するまで複数年度申請することが可能です。ただし、申請初年度以降の補助限度額は、100万円からこれまで通知されたすべての補助金額確定通知書に記載された確定金額を差し引いた額となります。

Q2. 交付決定前に備品を購入した場合、補助対象になりますか?

A2. いいえ、交付決定通知日以降に購入したものが対象になります。交付決定前に備品等を購入しないようご注意ください。

Q3. 補助金の概算払いは可能ですか?

A3. はい、必要に応じて概算払いを請求できます。概算払請求書(様式第10号)と支払予定の根拠書類(見積書、賃貸借契約書の写し等)を提出してください。

Q4. 補助金交付後、事務所を香美市外へ移転した場合、どうなりますか?

A4. 補助事業完了後5年未満で事務所を香美市外へ移転した場合は、補助金の交付決定の全部若しくは一部を取り消し、または既に交付した補助金の全部若しくは一部の返還を求めることがあります。

Q5. 他の補助金との併用は可能ですか?

A5. 香美市商工観光振興事業費補助金の交付を受けた場合は、当該補助事業について、補助金の交付は行いません。その他の国や県の補助金等については、交付を受けてもかまいませんが、同じものに対して複数の補助金を充てることがないようにご注意ください。

まとめ・行動喚起

香美市鍛冶屋創業支援事業費補助金は、土佐打刃物の伝統を継承し、地域経済の活性化に貢献する絶好の機会です。最大100万円の補助金を活用して、あなたの鍛冶屋創業を支援します。申請期限は令和8年1月30日です。まずは香美市商工観光課へご相談ください。

問い合わせ先:香美市役所商工観光課

電話:0887-53-1084

メール:shokokanko@city.kami.lg.jp

住所:〒782-8501 高知県香美市土佐山田町宝町1丁目2番1号

補助金詳細

補助金額 最大 100万円
主催 香美市
申請締切 2026年1月30日
申請難易度
(一般的)
採択率 60.0%
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

香美市にある鍛冶屋創生塾に在学している者又は、卒塾翌年度から7年が経過していない者で、継続発展する見込みのある鍛冶屋をすでに開業している者又は、開業しようとしている者

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

香美市にある鍛冶屋創生塾に在学している者又は、卒塾翌年度から7年が経過していない者で、継続発展する見込みのある鍛冶屋をすでに開業している者又は、開業しようとしている者

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

〒782-8501 高知県香美市土佐山田町宝町1丁目2番1号
Tel:0887-53-1084
Fax:0887-53-5877
メール:shokokanko@city.kami.lg.jp

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights