詳細情報
駒ヶ根市で農業を営む皆様、鳥獣被害に悩んでいませんか?大切な農作物を守るための電気柵設置費用の一部が、駒ヶ根市有害鳥獣駆除対策助成金で補助されます。この助成金を活用して、鳥獣被害から農作物を守り、安心して農業経営を続けましょう!
駒ヶ根市有害鳥獣駆除対策助成金の概要
正式名称
駒ヶ根市有害鳥獣駆除対策助成金
実施組織
駒ヶ根市有害鳥獣駆除対策連絡協議会
目的・背景
この助成金は、駒ヶ根市における鳥獣による農作物被害を軽減し、農業経営の安定化を図ることを目的としています。近年、イノシシやシカなどの野生動物による農作物被害が深刻化しており、電気柵などの防護柵設置が重要な対策となっています。しかし、これらの設置には費用がかかるため、助成金によって農家の負担を軽減し、対策を推進します。
対象者の詳細
この助成金の対象者は、以下のいずれかに該当する方です。
- 集落営農組合
- 目標地図に位置づけられている担い手
ここでいう「目標地図に位置づけられている担い手」とは、地域の農業振興計画において、中心的な役割を担うことが期待されている農業者を指します。詳細については、駒ヶ根市農林課にお問い合わせください。
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
助成金額は、対象者によって異なります。
- 集落営農組合:事業費の2分の1以内(上限30万円)
- 目標地図に位置づけられている担い手:事業費の2分の1以内(上限10万円)
補助率の説明
補助率は、事業費の2分の1以内です。つまり、電気柵の設置にかかる費用の半額が助成されます。ただし、上限金額が設定されているため、それを超える部分は自己負担となります。
計算例
例えば、集落営農組合が電気柵の設置に50万円かかった場合、助成金額は50万円の2分の1である25万円となります。この場合、上限金額の30万円を超えないため、25万円が助成されます。一方、電気柵の設置に70万円かかった場合、助成金額は70万円の2分の1である35万円となりますが、上限金額が30万円であるため、30万円が助成されます。
| 対象者 | 補助率 | 上限金額 |
|---|---|---|
| 集落営農組合 | 事業費の1/2以内 | 30万円 |
| 目標地図に位置づけられている担い手 | 事業費の1/2以内 | 10万円 |
対象者・条件
この助成金の対象となるのは、駒ヶ根市内で農業を営む集落営農組合、または目標地図に位置づけられている担い手です。具体的な条件は以下の通りです。
- 駒ヶ根市内に住所を有すること
- 市税を滞納していないこと
- 暴力団員等でないこと
- 過去に同様の助成金を受けていないこと(または、一定期間経過していること)
これらの条件を満たす必要があります。詳細な条件については、駒ヶ根市農林課にお問い合わせください。
補助対象経費
この助成金の対象となる経費は、鳥獣被害対策に必要な材料費および柵、網の設置等にかかる費用です。具体的には、以下のものが含まれます。
- 電気柵本体の購入費用
- 支柱、ワイヤー、絶縁体などの材料費
- 防護ネット、ワイヤーメッシュなどの購入費用
- 設置工事にかかる費用(人件費、機械使用料など)
ただし、以下の経費は対象外となります。
- 消費税
- 既存設備の修理・メンテナンス費用
- 申請書類作成にかかる費用
- その他、助成金の目的に合致しないと判断される経費
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
申請は以下の手順で行います。
- 申請書類の準備:必要書類を揃えます。
- 申請書の記入:申請書に必要事項を記入します。
- 書類の提出:駒ヶ根市農林課に申請書類を提出します。
- 審査:駒ヶ根市による審査が行われます。
- 交付決定:審査通過後、交付決定通知が送付されます。
- 事業の実施:電気柵の設置工事等を実施します。
- 実績報告:事業完了後、実績報告書を提出します。
- 助成金の支払い:実績報告書に基づき、助成金が支払われます。
必要書類の完全リスト
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 申請書(指定様式)
- 見積書
- 設計図
- 位置図
- その他、駒ヶ根市が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
申請期間は2025年4月1日からです。具体的な締め切り日は駒ヶ根市農林課にお問い合わせください。予算がなくなり次第終了となる場合がありますので、お早めの申請をおすすめします。
オンライン/郵送の詳細
申請は、原則として窓口への持参となります。郵送での申請を希望する場合は、事前に駒ヶ根市農林課にご相談ください。オンライン申請については、現在対応しておりません。
採択のポイント
審査基準
審査では、以下の点が重視されます。
- 事業の必要性・緊急性
- 事業計画の妥当性・実現可能性
- 費用対効果
- 地域の鳥獣被害対策への貢献度
採択率の情報
具体的な採択率は公表されていませんが、予算の範囲内で、上記の審査基準を満たす事業が採択されます。申請書類の内容を充実させることが重要です。
申請書作成のコツ
申請書を作成する際には、以下の点に注意しましょう。
- 事業の目的・内容を明確に記載する
- 具体的な被害状況を記載する
- 費用対効果を具体的に説明する
- 図面や写真などを活用して、わかりやすく説明する
- 誤字脱字がないか、丁寧に確認する
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 申請書類に不備がある
- 事業計画が不明確である
- 費用対効果が低い
- 地域の鳥獣被害対策に貢献しない
よくある質問(FAQ)
- Q1: 申請期間はいつまでですか?
A1: 申請期間は2025年4月1日からです。具体的な締め切り日は駒ヶ根市農林課にお問い合わせください。
- Q2: 助成金額はいくらですか?
A2: 集落営農組合は事業費の2分の1以内(上限30万円)、目標地図に位置づけられている担い手は事業費の2分の1以内(上限10万円)です。
- Q3: 申請に必要な書類は何ですか?
A3: 申請書、見積書、設計図、位置図などが必要です。詳細は駒ヶ根市農林課にお問い合わせください。
- Q4: 申請はオンラインでできますか?
A4: 現在、オンライン申請には対応しておりません。窓口への持参または郵送での申請となります。
- Q5: 助成金の対象となる経費は何ですか?
A5: 電気柵本体の購入費用、支柱、ワイヤー、絶縁体などの材料費、防護ネット、ワイヤーメッシュなどの購入費用、設置工事にかかる費用などが対象となります。
まとめ・行動喚起
駒ヶ根市有害鳥獣駆除対策助成金は、鳥獣被害に悩む農業者の皆様にとって、非常に有効な制度です。電気柵の設置費用を軽減し、大切な農作物を守ることができます。申請期間は限られていますので、お早めに駒ヶ根市農林課にご相談ください。
お問い合わせ先:
駒ヶ根市農林課 農政係
〒399-4192 長野県駒ヶ根市赤須町20番1号
電話:0265-83-2111(代表) 内線415
ファックス:0265-83-1278
公式サイトはこちら