詳細情報
高知市では、地球温暖化対策の一環として、住宅用蓄電池やV2H充放電設備の導入を支援する補助金制度を実施しています。この補助金を利用することで、初期費用を大幅に抑え、災害時の備えとしても役立つ蓄電池や、電気自動車との連携を可能にするV2Hを導入できます。エネルギー自給自足の生活を始めませんか?
高知市住宅用蓄電池設備等導入促進事業費補助金とは
正式名称:令和7年度高知市住宅用蓄電池設備等導入促進事業費補助金
実施組織:高知市
目的・背景:家庭部門における温室効果ガスの排出量削減を図るため、住宅用蓄電池設備またはV2H充放電設備の導入を促進します。高知県の補助金を活用し、市民の環境意識向上と災害への備えを支援します。
対象者:高知市内に居住し、既に太陽光発電設備を設置している住宅の所有者。
補助金額・補助率
補助金額は、設備の種類によって異なります。以下に詳細を示します。
| 補助対象設備 | 補助率及び補助上限額 |
|---|---|
| 住宅用蓄電池設備 | 蓄電池設備の設備容量(kWh)×4万円以内(上限40万円、太陽光発電設備導入促進事業費補助金の交付決定を受けている場合は上限25万円) |
| V2H充放電設備 | 一般社団法人次世代自動車振興センターの補助金交付額×0.4、またはV2H充放電設備の購入費用×0.2のいずれか少ない方(上限30万円) |
計算例:
- 蓄電池容量5kWhの場合:5kWh × 4万円 = 20万円
- V2H充放電設備の購入費用が100万円の場合:100万円 × 0.2 = 20万円
対象者・条件
以下の要件をすべて満たす方が対象となります。
- 県税、市税及びその他の徴収金を滞納していないこと。
- 住宅が所在する土地に住所を有し、当該住所が住民基本台帳に記録されていること。
- 高知市事業等からの暴力団の排除に関する規則に該当しないこと。
- 高知県からの交付金、補助金及び助成金等について不正受給をしていないこと。
- 補助が適当でないと市長が認める者でないこと。
- 既に太陽光発電設備を設置し発電を行っていること。
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 住宅用蓄電池設備またはV2H充放電設備の購入費用
- 設置工事費用
対象外経費:消費税及び地方消費税は補助対象となりません。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 交付要綱と募集要領を熟読する。
- 必要書類を準備する。
- 申請書を高知市役所本庁舎5階 窓口番号514 新エネルギー・環境政策課へ提出する(郵送不可)。
必要書類:
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 設備設置概要書(別紙1)
- その他、募集要領に記載された書類
申請期限:令和7年9月16日(火曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで(土日祝日を除く。)
受付時間:平日8時30分~12時00分、13時00分~17時15分
採択のポイント
採択のポイントは、以下の点が挙げられます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 事業計画の妥当性
- 温室効果ガス削減への貢献度
審査基準:高知市が定める審査基準に基づき、厳正に審査されます。
採択率:要確認
申請書作成のコツ:申請書は丁寧に、具体的に記入することが重要です。不明な点は、事前に問い合わせることをお勧めします。
よくある不採択理由:申請書類の不備、対象要件を満たしていない、事業計画の不明確さなどが挙げられます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 蓄電池のみの設置でも補助対象になりますか?
A: いいえ、既に太陽光発電設備を設置していることが条件です。 - Q: 申請は郵送でも可能ですか?
A: いいえ、窓口での受付のみとなります。 - Q: 補助金の交付決定前に工事を開始した場合、補助対象になりますか?
A: いいえ、補助金の交付決定後に着手する必要があります。 - Q: 市外の業者に依頼しても補助対象になりますか?
A: いいえ、市内の事業者から調達する必要があります。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 補助金交付申請書、設備設置概要書、その他募集要領に記載された書類が必要です。
補助対象設備の要件
- 商用化され、導入実績があること。
- 中古設備でないこと。
- リース設備でないこと。
- 定置用であること。(ポータブルは補助金の対象となりません。)
- 市内の事業者から調達すること。
必要書類の詳細リスト
- (様式第1号)補助金交付申請書
- (様式第3号)補助事業変更等承認申請書
- (別紙1)設備設置概要書
- (別紙2)実績報告事前確認書
- (様式第4号)実績報告書
- (様式第6号)補助金交付請求書
- 口座振替申出書
- 口座振替申出書(委任状)
- 補助対象設備のカタログ、パンフレット等の写し
- その他、高知市が必要と認める書類
補助対象経費の詳細
- 蓄電池本体の購入費用
- V2H充放電設備の購入費用
- 設置工事に必要な費用(配線工事、基礎工事など)
- その他、設備の設置に直接関連する費用
補助率の詳細説明
住宅用蓄電池設備の場合、蓄電池設備の設備容量(小数点第3位以下を切り捨てた数)のkWh×4万円以内です。上限額は40万円ですが、「令和7年度高知市住宅用自家消費型太陽光発電設備導入促進事業費補助金」の交付決定を受けている場合は、上限額25万円となります。
V2H充放電設備の場合、一般社団法人次世代自動車振興センターが行うV2H充放電設備導入に係る補助金において補助対象であるものを対象とし、補助金額は、以下(1),(2)のいずれか少ない方とします。上限額は30万円です。
- 【補助率(1)】一般社団法人次世代自動車振興センターが行うV2H充放電設備導入に係る補助金(令和5年度補正予算・令和6年度当初予算分)における銘柄ごとの補助金交付額(補助金交付上限額補助率2分の1の欄に定める額)(※1)に0.4を乗じて得た金額
- 【補助率(2)】V2H充放電設備の購入費用(消費税及び地方消費税を除く。)に0.2を乗じて得た金額
まとめ・行動喚起
高知市の住宅用蓄電池・V2H導入促進補助金は、環境に優しく、災害にも強い家づくりを支援する制度です。申請期間は限られていますので、お早めにご検討ください。
次に行うべきこと:
- 高知市の公式サイトで詳細を確認する。
- 市内の事業者に見積もりを依頼する。
- 必要書類を準備して申請する。
問い合わせ先:
高知市役所 新エネルギー・環境政策課
電話:088-823-9209