終了
読了時間: 約8分 ·

【高知県】こうち奨学金返還支援事業|最大30万円/年!県内就職で奨学金返済を支援

詳細情報

高知県では、若者の県内企業への就職と定着を促進するため、奨学金の返還を支援する「こうち奨学金返還支援事業」を実施しています。この制度を利用すれば、大学卒業後に高知県内の企業に就職することで、最大年間30万円の支援を受けることが可能です。高知県で働きたいと考えている学生や、県外在住で高知県へのUターン・Iターンを考えている35歳以下の方にとって、経済的な負担を軽減し、キャリア形成を支援する魅力的な制度です。

こうち奨学金返還支援事業の概要

正式名称:こうち奨学金返還支援事業

実施組織:高知県

目的・背景:高知県では、若者の県内企業等への就職及び定着を促進し、将来における本県の産業を担う人材の活躍を支援するため、大学等の在学中に奨学金の貸与を受け、当該大学等を卒業後県内において就業する者に対し、企業等とともに当該奨学金の返還を支援することを目的としています。

事業の全体像:本制度は、奨学金返還を行う従業員に対し、企業と県が協働で支援する制度です。まず、採用内定前に、学生等及び企業等にそれぞれ県に登録いただきます。登録した学生等が登録企業に就職して支援対象者として認定を受けた後、毎年度の奨学金返還額の一部を、翌年度に支援金として県から支援対象者に支給します。登録企業には、支援金の半分(中堅企業は4分の3)をご負担いただきます。

支援対象者

次の(1)または(2)を満たし、かつ(3)~(5)のすべてを満たす方が対象となります。

  • (1)大学等(※)を卒業予定の学生の方
  • (2)既卒者で、支援対象者事前登録申請時点で高知県外に居住している35歳以下(※)の方
  • (3)卒業後に本人による返還が必要な奨学金の貸与を在学中に受けている方
  • (4)あらかじめ県に登録した企業等に、正規雇用で就職しようとする方
  • (5)就職後6年間、当該企業で就業し県内に居住することを希望している方

※大学等とは、大学(4年制、6年制)、大学院、短大、高等専門学校、専修学校(専門課程)のことです。

※年齢は、事前登録申請日が属する年度の3月31日時点とします。

助成金額・補助率

支援対象者が支払った前年度(4月~翌年3月)の奨学金返還実績額の3分の2又は次の表に定める年間支援限度額のいずれか低い方の額が支給されます。

学校種別 年間支援限度額(千円) 6年間の支援総額の上限(千円)
大学院・6年制大学 300 1,800
4年制大学 200 1,200
短大・高等専門学校・専修学校(専門課程)※2年の場合 100 600
短大・高等専門学校・専修学校(専門課程)※3年の場合 150 900

計算例:

  • 前年度の返還実績額が240千円の場合:240千円×2/3=160千円<200千円。よって、支援金は160千円、企業負担額は80千円(160千円×1/2)となる。
  • 前年度の返還実績額が360千円の場合:360千円×2/3=240千円>200千円。よって、支援金は200千円、企業負担額は100千円(200千円×1/2)となる。

対象者・条件

この助成金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす方です。

  • 大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)を卒業予定の学生、または既卒者で、事前登録申請時点で高知県外に居住している35歳以下の方
  • 在学中に奨学金の貸与を受けており、卒業後に本人が返還する必要がある方
  • 高知県が登録した企業に正規雇用として就職を希望する方
  • 就職後6年間、その企業で就業し、高知県内に居住することを希望する方

具体例:

  • Aさん:東京都の大学に通う4年生。卒業後、高知県内のIT企業への就職が決まっており、日本学生支援機構の奨学金を返済予定。
  • Bさん:大阪府在住の30歳。高知県出身で、Uターンを希望。高知県内の企業に転職し、奨学金を返済予定。

補助対象経費

この事業では、奨学金の返還額が補助対象経費となります。具体的には、日本学生支援機構や地方公共団体などが貸与する奨学金が対象です。

  • 日本学生支援機構第1種奨学金(無利子)又は第2種奨学金(有利子)
  • 土佐育英協会又は県内市町村が貸し付ける奨学金
  • 日本学生支援機構ホームページ掲載の奨学金事業実施団体による貸与型奨学金
  • 母子父子寡婦福祉資金貸付金(修学資金)、生活福祉資金(教育支援資金)
  • その他知事が認める貸与型奨学金

対象外の奨学金:

  • 県又は県内市町村が貸し付ける、卒業後の医師等としての従事や地域での就業・定住等を要件とした返還免除の規定を有する奨学金
  • 保護者が借り入れた教育ローン

申請方法・手順

申請は、以下の手順で行います。

  1. 事前登録:学生または既卒者は、高知県に事前登録を行います。
  2. 企業登録:企業は、高知県に登録企業として登録します。
  3. 就職:登録された学生が登録企業に就職します。
  4. 支援対象者の認定:高知県が支援対象者を認定します。
  5. 支援金の支給:毎年度の奨学金返還額の一部が、翌年度に支援金として支給されます。

必要書類:

  • 事前登録申請書
  • 在学証明書または卒業証明書
  • 奨学金貸与証明書
  • 住民票(既卒者の場合)

申請期限:各年度によって異なりますので、高知県の公式サイトをご確認ください。

申請方法:オンライン申請

採択のポイント

採択のポイントは、以下の点が挙げられます。

  • 高知県内企業への就職意欲が高いこと
  • 高知県への定住意欲があること
  • 奨学金の返還計画が明確であること

審査基準:高知県が定める基準に基づき、総合的に審査されます。

採択率:非公開

よくある質問(FAQ)

  1. Q:既卒でも申請できますか?
  2. A:はい、事前登録申請時点で高知県外に居住している35歳以下の方であれば申請可能です。
  3. Q:どの奨学金が対象ですか?
  4. A:日本学生支援機構や地方公共団体などが貸与する奨学金が対象です。
  5. Q:支援金はいつ支給されますか?
  6. A:毎年度の奨学金返還額の一部が、翌年度に支援金として支給されます。
  7. Q:企業はどこでも良いですか?
  8. A:いいえ、高知県に登録された企業である必要があります。
  9. Q:支援期間は何年ですか?
  10. A:最大6年間です。

まとめ・行動喚起

「こうち奨学金返還支援事業」は、高知県で働く若者を応援する大変魅力的な制度です。高知県への就職を考えている方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。詳細な情報や申請方法については、高知県の公式サイトをご確認ください。

お問い合わせ先:

高知県 産業振興推進部 産業政策課

電話:企画調整担当 088-823-9333

メール:120801@ken.pref.kochi.lg.jp

公式サイト:高知県産業政策課

補助金詳細

補助金額 最大 30万円
主催 高知県
申請締切 各年度によって異なるため、公式サイト要確認
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

大学、大学院、短大、高等専門学校、専修学校(専門課程)を卒業予定の学生、または既卒者で、事前登録申請時点で高知県外に居住している35歳以下の方

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

大学、大学院、短大、高等専門学校、専修学校(専門課程)を卒業予定の学生、または既卒者で、事前登録申請時点で高知県外に居住している35歳以下の方

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

高知県 産業振興推進部 産業政策課
電話:企画調整担当 088-823-9333
メール:120801@ken.pref.kochi.lg.jp

この補助金のカテゴリー・地域

市町村

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights