詳細情報
地震大国である日本において、地震対策は非常に重要です。特に、地震による電気火災は、二次災害を引き起こす大きな原因となります。鯖江市では、市民の皆様が安心して暮らせるよう、家庭用感震ブレーカーの設置を支援する補助金制度を設けています。この補助金を活用して、ご自宅の地震対策を強化し、万が一の事態に備えましょう。
鯖江市家庭用感震ブレーカー設置事業補助金とは
正式名称
鯖江市家庭用感震ブレーカー設置事業補助金
実施組織
福井県鯖江市
目的・背景
この補助金は、地震発生時の電気火災を防ぎ、市民の安全を確保することを目的としています。感震ブレーカーは、地震の揺れを感知して自動的に電気を遮断する装置であり、火災の発生リスクを大幅に低減することができます。鯖江市では、この装置の普及を促進し、震災に強いまちづくりを目指しています。
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす方です。
- 鯖江市に住所があり、鯖江市内の住宅に居住する世帯主(事務所、店舗の機能を兼ねる家屋および共同住宅を含みます)
- 市内に住宅を自ら居住するために新築または購入(新築の建売に限ります)しようとする世帯主
- 住宅の所有者すべてに感震ブレーカー設置について同意を得ている居住者(借家等の場合)
- 市税を滞納していない方
- 過去にこの補助金の交付を受けていない方
助成金額・補助率
補助金額は、感震ブレーカーの設置にかかる費用の2/3(令和8年度以降は1/2)で、上限20,000円です。新築または新築建売住宅を購入する場合は、一律10,000円が支給されます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 補助対象経費の2/3(令和8年度以降は1/2) |
| 上限額 | 20,000円 |
| 新築・建売購入 | 一律10,000円 |
計算例:
- 補助対象経費が27,300円の場合:27,300円 × 2/3 = 18,200円 → 18,000円(1,000円未満切り捨て)
- 補助対象経費が60,000円の場合:60,000円 × 2/3 = 40,000円 → 20,000円(上限20,000円)
対象者・条件
この補助金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 居住地:鯖江市内に住所を有し、実際に居住していること。
- 住宅の種類:事務所、店舗を兼ねる家屋、共同住宅も対象。
- 所有者の同意:申請者が住宅の所有者でない場合、所有者全員の同意が必要。
- 税金の滞納:市税を滞納していないこと。
- 過去の受給:過去にこの補助金を受けていないこと。
補助対象経費
補助の対象となる経費は、以下の通りです。
- 感震ブレーカーの購入費
- 感震ブレーカーの設置工事費(分電盤タイプまたは埋込工事等が必要なもの)
- 感震ブレーカーが設置された住宅の建築費または購入費(新築の場合)
対象外となる経費:
- 既存設備の修繕、移設、撤去に関する費用
申請方法・手順
申請は、感震ブレーカーの種類によって手順が異なります。
分電盤タイプの場合
- 事前申請:設置前に交付申請書を提出。
- 必要書類:
- 設置する分電盤タイプの概要が分かる書類
- 補助対象経費が分かる見積書の写し
- 分電盤タイプの設置場所の現況写真
- 分電盤タイプの設置に係る住宅所有者の同意書
- 申請者の運転免許証、マイナンバーカードその他の本人確認書類の写し
- 申請者名義の通帳見開きの写し
- その他市長が必要と認めた書類
- 交付指令書:審査後、鯖江市から「補助金等交付指令書」が届きます。
- 事業実施:購入・設置を行います。
- 実績報告:事業終了後、実績報告書を提出。
- 必要書類:
- 補助対象経費に係る領収書の写し
- 設置した分電盤タイプの現況写真
- その他市長が必要と認めた書類
- 補助金振込:実績報告の審査後、指定の金融機関口座に補助金が振り込まれます。
分電盤タイプ以外の場合
- 申請:設置完了後30日以内、または当該年度の末日までに申請。
- 必要書類:
- 補助対象経費に係る領収書等の写し
- 感震ブレーカーの設置状態が確認できる写真
- 感震ブレーカーの機器の概要が分かる書類
- 申請者の運転免許証、マイナンバーカードその他の確認書類の写し
- 申請者名義の通帳見開きの写し
- その他市長が必要と認める書類
- 交付決定通知書:審査後、鯖江市から「交付決定通知書」が届きます。
- 補助金振込:指定の金融機関口座に補助金が振り込まれます。
申請期限:予算がなくなり次第終了(先着順)。
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と completeness です。特に、以下の点に注意して申請書を作成しましょう。
- 必要書類はすべて揃っているか
- 見積書の内容は詳細に記載されているか
- 設置場所の現況写真は鮮明であるか
- 申請内容に虚偽がないか
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 実績報告の審査後、約1ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。
- Q: 見積書は原本が必要ですか?
A: 見積書の写しで構いません。
- Q: 申請はオンラインでできますか?
A: 申請は郵送または窓口での受付となります。
- Q: 補助金の対象となる感震ブレーカーの種類は?
A: 分電盤タイプと分電盤タイプ以外のものがあります。詳細は市のホームページをご確認ください。
- Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 申請書は防災危機管理課に用意してあるほか、市ホームページからもダウンロードできます。
まとめ・行動喚起
鯖江市家庭用感震ブレーカー設置事業補助金は、地震対策を強化し、安全な生活を送るための重要な支援制度です。この機会にぜひ感震ブレーカーの設置をご検討ください。申請は先着順で、予算がなくなり次第終了となりますので、お早めにお手続きください。
ご不明な点がございましたら、鯖江市防災危機管理課までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
鯖江市防災危機管理課 防災・危機管理グループ
TEL:0778-53-2205
FAX:0778-51-8151
Mail: SC-Bosai@city.sabae.lg.jp