詳細情報
鳥取市では、未来を担う子どもたちの豊かな感性と創造性を育むため、アートスタート活動を支援する補助金制度を設けています。0歳から小学校入学前の未就学児を対象とした芸術体験活動を行う団体を応援し、地域における文化芸術の振興を目指します。この補助金を活用して、子どもたちに素晴らしい芸術体験を提供しませんか?
鳥取市アートスタート活動支援事業補助金の概要
この補助金は、鳥取市内で未就学児を対象としたアートスタートの機会を提供する団体を支援し、子どもの潜在的な可能性を引き出すことを目的としています。芸術鑑賞、創造体験、公演鑑賞などの活動を通じて、子どもたちの豊かな感性と創造性を育み、地域文化の発展に貢献することを目指します。
- 正式名称: 鳥取市アートスタート活動支援事業補助金
- 実施組織: 鳥取市
- 目的・背景: 未就学児の芸術体験機会の提供と地域文化の振興
- 対象者: 鳥取市内で未就学児を対象としたアート活動を行う団体
助成金額・補助率
補助金額は、補助対象経費の3/4で、上限額は150,000円です。同一年度内に複数の補助事業を行う場合は、2回目以降は1/2(上限額100,000円)となります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 3/4 |
| 上限額(初回) | 150,000円 |
| 補助率(2回目以降) | 1/2 |
| 上限額(2回目以降) | 100,000円 |
計算例:
例えば、事業に必要な経費が200,000円の場合、補助金は200,000円 × 3/4 = 150,000円となります。経費が150,000円の場合は、150,000円 × 3/4 = 112,500円となります。
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす団体です。
- 特定非営利活動促進法に基づいて設立された法人、または営利を目的とせず未就学児の健全育成に資する活動を行う団体
- 団体の目的および事業内容等が明らかになる規約等を有すること
- 団体の意思を決定し、執行する組織が確立していること
- 自ら経理し、監査する等会計組織を有すること
ただし、保護者会、PTA等、対象範囲を限定して活動を行う団体は対象外となります。
具体例:
- NPO法人が運営する未就学児向けの人形劇団
- 地域の子育て支援団体が主催するアートワークショップ
- 音楽団体が開催する未就学児向けのコンサート
補助対象経費
補助対象となる経費は、事業実施にかかる以下の費用です。
- 講師または公演団体への謝金および旅費(招へい公演日に係るものに限る)
- 公演料および公演に係る運搬費
- 印刷費
- 広報費
- 会場使用料
- 消耗品費
- 通信費
- 会議費(会場使用料および資料代に限る)
- 記録費(写真現像代に限る)
- 託児謝金
ただし、消耗品費のうち当該事業以外で再利用が可能な物品の購入経費は補助対象外となります。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- まず、電話またはメールで鳥取市文化交流課にお問い合わせください。
- 交付申請書(様式第1号)および事業計画書(様式第2号)を作成します。
- 収支予算書を作成します。
- 作成した申請書類をメールで提出します。
必要書類:
- 交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書(様式第2号)
- 収支予算書
- その他、市長が必要と認める書類
申請期限: 補助対象事業を開始する日の30日前まで
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画が具体的かつ実現可能であること
- 事業の目的が明確であり、未就学児の健全育成に資するものであること
- 経費の算出根拠が明確であり、妥当なものであること
- 地域における文化芸術の振興に貢献するものであること
審査基準:
- 事業の必要性・妥当性
- 事業計画の具体性・実現可能性
- 経費の妥当性
- 地域貢献度
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の対象となる団体は?
A: 特定非営利活動法人または未就学児の健全育成に資する活動を行う団体が対象です。 - Q: 補助対象となる経費は?
A: 講師謝金、会場使用料、消耗品費などが対象です。 - Q: 申請はどのようにすれば良いですか?
A: まずは電話またはメールでお問い合わせください。申請書類を提出していただきます。 - Q: 申請期限はいつですか?
A: 補助対象事業を開始する日の30日前までです。 - Q: 採択されるためのポイントは?
A: 事業計画の具体性、経費の妥当性、地域貢献度が重要です。
まとめ・行動喚起
鳥取市アートスタート活動支援事業補助金は、子どもたちの豊かな感性と創造性を育むための素晴らしい機会です。この補助金を活用して、地域における文化芸術活動を活性化させましょう。申請をご希望の方はお早めにお問い合わせください。
お問い合わせ先:
企画推進部 文化交流課
電話番号:0857-30-8021
メールアドレス:bunka@city.tottori.lg.jp