詳細情報
鹿児島市では、自動車使用に伴うCO2排出量削減を目的として、次世代自動車の導入を支援する「ゼロカーボン推進支援事業(次世代自動車)補助金」を交付しています。この補助金は、燃料電池自動車(FCV)、電気自動車(EV)、V2H充電設備、ハイブリッドトラック、クリーンディーゼルトラック、ハイブリッドバス、クリーンディーゼルバスの購入を対象としており、環境に優しい次世代自動車の普及を促進し、持続可能な社会の実現を目指しています。最大60万円の補助金を利用して、環境に貢献しませんか?
ゼロカーボン推進支援事業(次世代自動車)補助金の概要
正式名称:ゼロカーボン推進支援事業(次世代自動車)補助金
実施組織:鹿児島市
目的・背景:自動車使用に伴うCO2排出量削減を目的とし、次世代自動車等の導入を支援することで、ゼロカーボンシティの実現を目指します。
対象者:鹿児島市内に住所を有する個人、または鹿児島市内に事業所を有する事業者。
補助対象となる自動車の種類
- 燃料電池自動車(FCV)
- 電気自動車(EV)
- V2H充電設備
- ハイブリッドトラック
- クリーンディーゼルトラック
- ハイブリッドバス
- クリーンディーゼルバス
助成金額・補助率
この補助金では、対象となる次世代自動車の種類に応じて、補助金額が異なります。以下に具体的な金額と上限台数を示します。
| 対象 | 要件 | 補助金額 | 個人上限台数 | 事業者上限台数 |
|---|---|---|---|---|
| 燃料電池自動車 | 自動車検査証に燃料が圧縮水素であることが記載されている、乗車定員が4人以上の新車 | 30万円 | 1台 | 2台 |
| 電気自動車(普通・小型自動車) | 自動車検査証に燃料が電気であることが記載されている、乗車定員が4人以上の新車 | 10万円 | 1台 | 2台 |
| 電気自動車(軽自動車) | 自動車検査証に燃料が電気であることが記載されている、超小型モビリティを除く新車 | 5万円 | 1台 | 2台 |
| V2H充電設備 | 電気自動車又は太陽光発電システムと同時に購入する場合に限る | 5万円 | 1件 | 1件 |
| ハイブリッドトラック・バス | 自動車検査証にハイブリッド車であることが記載されている新車 | 10万円 | 1台 | 4台 |
| クリーンディーゼルトラック・バス | 平成28年排出ガス基準に適合し、燃費基準を達成する新車 | 5万円 | 1台 | 4台 |
計算例:個人が電気自動車(普通自動車)を購入した場合、10万円の補助金が交付されます。事業者が燃料電池自動車を2台購入した場合、60万円の補助金が交付されます。
対象者・条件
この補助金を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 個人:交付申請の日に鹿児島市内に住所を有し、市税を完納していること。使用の本拠を鹿児島市内とし、自ら使用すること。
- 事業者:交付申請の日に鹿児島市内に事業所又は営業所を有し、市税を完納していること。使用の本拠を鹿児島市内とし、自ら使用すること。国又は地方公共団体ではないこと。
- V2H充電設備:電気自動車又は太陽光発電システムと同時に購入する場合に限る。V2H充電設備の設置工事を行う事業者は、鹿児島市内に事業所・営業所を有する事業者である必要があります。
- 補助対象車両は新車に限ります。
- これまでに同一の次世代自動車の導入に際し、市から補助金の交付を受けている場合は、補助対象となりません(増車する場合を除く)。
- 補助金対象となる「電気自動車」には「プラグインハイブリッド自動車」は含まれず、補助対象となりません。
具体例:鹿児島市在住のAさんが、通勤用に電気自動車を購入した場合、個人の要件を満たすため補助対象となります。鹿児島市内に本社があるB社が、業務用の燃料電池自動車を導入した場合、事業者の要件を満たすため補助対象となります。
補助対象経費
補助対象となるのは、次世代自動車等の車両本体価格です。V2H充電設備の場合は、機器本体価格と設置工事費が対象となります。
- 車両本体価格(燃料電池自動車、電気自動車、ハイブリッドトラック、クリーンディーゼルトラック、ハイブリッドバス、クリーンディーゼルバス)
- V2H充電設備の機器本体価格
- V2H充電設備の設置工事費
対象外経費:自動車取得税、自動車重量税、消費税、自動車保険料、登録費用等は補助対象外です。
具体例:電気自動車の車両本体価格が300万円の場合、10万円の補助金が交付されます。V2H充電設備の機器本体価格が50万円、設置工事費が20万円の場合、合計70万円が補助対象経費となり、5万円の補助金が交付されます。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 申請書の準備:鹿児島市の公式サイトから申請書をダウンロードし、必要事項を記入します。
- 必要書類の準備:自動車検査証の写し、次世代自動車の燃費(電費)を確認できる書類、次世代自動車の注文書等の写し、領収書等の写し、省エネレポート等を用意します。
- 申請書の提出:環境政策課(みなと大通り別館4階)に持参又は郵送してください。
- 交付決定通知書の受領:審査後、交付決定通知書が送付されます。
- 請求書の提出:交付決定通知書受領後、請求書を提出します。
- 補助金の入金:指定口座に補助金が振り込まれます。
必要書類:
- ゼロカーボン推進支援事業(次世代自動車)補助金交付申請書兼市税納付状況調査等同意書
- 自動車検査証記録事項の写し
- 次世代自動車の燃費(電費)を確認できる書類(カタログの諸元表等)
- 次世代自動車の注文書等の写し(車両本体価格の記載があるもの)
- 領収書等(代金を支払ったことが分かる書類)の写し
- 省エネレポート
- (事業者が申請する場合のみ必要)事業所等の所在地や事業内容等を確認できる書類
- (リース契約する場合のみ必要)リース契約書の写し
- (申請者本人以外の者が書類を提出する場合のみ必要)委任状
申請期限:対象車両の車両登録日から60日以内です。
オンライン/郵送:申請は持参または郵送で受け付けています。
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と completeness です。不備のない申請書類から先着順で受け付けられます。申請受付終了間際においては、申請が輻輳することがあるため、申請上限に達した日中の申請(不備のないもののみ)に限り抽選を行う可能性があります。
審査基準:
- 申請書類の completeness
- 申請者の要件を満たしているか
- 対象車両の要件を満たしているか
採択率の情報:予算額に達し次第、受付を終了します。
申請書作成のコツ:申請書は丁寧に記入し、必要書類は漏れなく添付してください。不明な点がある場合は、事前に問い合わせることをお勧めします。
よくある不採択理由:
- 申請書類の不備
- 申請者の要件を満たしていない
- 対象車両の要件を満たしていない
- 予算上限に達した
よくある質問(FAQ)
- Q:プラグインハイブリッド自動車(PHEV)は補助対象ですか?
A:いいえ、プラグインハイブリッド自動車は補助対象外です。 - Q:中古車は補助対象ですか?
A:いいえ、補助対象車両は新車に限ります。 - Q:V2H充電設備のみの購入でも補助対象ですか?
A:いいえ、V2H充電設備は、電気自動車又は太陽光発電システムと同時に購入する場合に限り対象となります。 - Q:国の補助金と併用できますか?
A:はい、国や県の補助金と重複して申請できます。 - Q:申請期限はいつですか?
A:対象車両の車両登録日から60日以内です。
まとめ・行動喚起
鹿児島市のゼロカーボン推進支援事業(次世代自動車)補助金は、環境に優しい次世代自動車の導入を支援する大変魅力的な制度です。対象となる自動車を購入予定の方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。
次のアクション:
- 鹿児島市の公式サイトで詳細を確認する
- 申請書をダウンロードして必要事項を記入する
- 必要書類を準備して申請する
問い合わせ先:
環境政策課:099-216-1479