この補助金のポイント

  • 鹿児島県鹿屋市で集落営農組織や農作業受託組織を運営・設立する方が対象
  • 組織の維持・運営、オペレーターの免許取得、新規組織化の3つのメニューで支援
  • 組織の立ち上げで一律20万円、組織維持で上限20万円を補助
  • 申請は通年で受付(ただし予算がなくなり次第終了)

鹿屋市集落営農組織等支援事業とは?

鹿屋市集落営農組織等支援事業は、地域農業の持続的な発展を目指し、担い手不足や高齢化といった課題に対応するため、市内の集落営農組織や農作業受託組織の活動を支援する制度です。具体的には、組織の安定的な運営、人材育成、そして新たな組織の設立を後押しするための3つの補助金メニューが用意されています。

3つの支援メニューを徹底解説

本事業は、組織の状況に応じて選べる3つの支援から構成されています。それぞれの詳細を見ていきましょう。

1. 集落営農組織等維持支援補助金

既存の組織の安定運営をサポートするための補助金です。オペレーターの雇用や農作業にかかる経費が対象となります。

補助対象者

鹿屋市内の集落営農組織又は農作業受託組織

⚠️ 重要要件

補助対象となるには、前年度と比較してオペレーターが1人以上増加し、かつ作業地が1,000㎡以上増加している必要があります。

補助内容

支援内容 補助額・補助率
オペレーター雇用に係る経費 オペレーター1人につき月額1万円
※月5日以上作業を実施した月が対象
農作業の実施に係る経費 作業面積10aにつき1,000円
※基幹3作業(耕起、田植/播種、収穫等)が対象
上記2つの経費を合算し、上限20万円

2. オペレーター免許取得支援補助金

組織の担い手となるオペレーターのスキルアップを支援します。大型特殊免許(農耕車限定)の取得費用が対象です。

補助対象者 鹿屋市内の集落営農組織等に所属するオペレーター
補助対象経費 鹿児島県立農業大学校で実施される農業機械士養成研修に係る経費(受講料、宿泊料、食費)
補助額 1件につき 17,600円(定額)

3. 集落営農組織等組織化支援補助金

新たに集落営農組織等を立ち上げる際の初期費用を支援し、組織化を促進します。

補助対象者 鹿屋市内において集落営農組織又は農作業受託組織を新たに立ち上げた者又は団体
補助対象経費 組織の設立・立ち上げに係る経費
補助額 設立した1組織に対し 200,000円(定額)

申請手続きの流れ

申請から補助金受領までの大まかな流れは以下の通りです。各支援メニューで必要書類が異なりますので、事前に公式サイトでご確認ください。

  1. ステップ1:必要書類の準備
    公式サイトから申請書様式をダウンロードし、事業計画書や収支予算書など、各メニューで定められた添付書類を準備します。
  2. ステップ2:申請書の提出
    準備した書類一式を、鹿屋市農林商工部農政課へ提出します。申請は通年で受け付けていますが、予算に限りがあるため早めの申請をおすすめします。
  3. ステップ3:審査・交付決定
    市役所にて申請内容の審査が行われ、適当と認められると交付決定通知書が届きます。(組織化支援の場合は交付決定及び確定通知)
  4. ステップ4:事業実施・実績報告
    交付決定後、計画に沿って事業を実施します。事業完了後は、速やかに実績報告書と関係書類(作業日誌、領収書の写し等)を提出します。
  5. ステップ5:補助金の請求・受領
    実績報告の内容が審査され、補助金額が確定すると確定通知書が届きます。その後、請求書を提出し、指定の口座へ補助金が振り込まれます。

まとめ

「鹿屋市集落営農組織等支援事業」は、鹿屋市の農業の未来を支える集落営農組織にとって非常に心強い制度です。組織の規模拡大や人材育成、新たな組織の立ち上げを検討している方は、この機会にぜひ活用を検討してみてはいかがでしょうか。申請は予算がなくなり次第終了となりますので、まずは市の担当窓口へ相談することをおすすめします。

申請・お問い合わせ先

鹿屋市 農林商工部 農政課

ご不明な点や詳細については、公式サイトをご確認いただくか、直接お問い合わせください。

公式サイトで詳細を確認する