募集中
読了時間: 約11分 ·

【鹿沼市】農林商工連携・6次産業化補助金|最大100万円!新商品開発・販路開拓を支援

詳細情報

この記事は、栃木県鹿沼市で事業を営む農林漁業者や中小企業の経営者様向けの記事です。

「自社の農産物を使って新しい商品を開発したい」「他の事業者と連携してビジネスを拡大したい」とお考えではありませんか?鹿沼市では、そのような意欲的な取り組みを支援するため、最大100万円(3年累計)を補助する「農林商工連携・6次産業化支援事業補助金」を実施しています。この記事では、補助金の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく解説します。

1. 鹿沼市 農林商工連携・6次産業化支援事業補助金とは?

この補助金は、鹿沼市内の農林漁業者と商工業者が連携して行う新商品開発や、農林漁業者が自ら生産・加工・販売まで一貫して行う「6次産業化」の取り組みを経済的に支援する制度です。地域の資源を活用し、新たな価値を創造することで、市内産業の活性化と経営基盤の強化を図ることを目的としています。

制度のポイント

  • 新商品開発や販路開拓にかかる経費を幅広く支援
  • 農林漁業者と商工業者の連携事業、または単独での6次産業化事業が対象
  • 補助率は対象経費の2分の1以内
  • 補助上限額は3年間で累計100万円
  • 事業実施前の「事業認定」と市への事前相談が必須

そもそも「6次産業化」「農林商工連携」とは?

この補助金を理解する上で重要な2つのキーワードについて解説します。

6次産業化: 農林漁業者(1次産業)が、食品加工(2次産業)や流通・販売(3次産業)にも取り組む経営形態のことです。1次・2次・3次を掛け合わせる(1×2×3=6)ことから「6次産業化」と呼ばれます。例えば、いちご農家が自らジャムやスイーツを製造し、直売所やオンラインショップで販売するケースがこれにあたります。

農林商工連携: 農林漁業者と、製造業・小売業などの商工業者がそれぞれの強みを活かして連携し、新商品開発や新サービスの提供を行うことです。例えば、鹿沼産の木材を生産する林業者と家具職人が連携して、新しいデザインの家具を開発・販売するケースなどが考えられます。

2. 補助金の詳細(補助額・補助率)

本補助金の補助額と補助率は以下の通りです。計画的に活用することで、事業の初期投資を大幅に軽減できます。

項目 内容
補助率 補助対象経費の2分の1以内
補助限度額 3年間の累計で100万円

【具体例】補助額の計算方法

例えば、新商品の開発に150万円の対象経費がかかった場合、補助額は以下のように計算されます。

150万円(対象経費) × 1/2(補助率) = 75万円(補助金額)

この場合、75万円が補助されます。3年間の累計上限は100万円なので、まだ25万円分の補助枠が残っており、翌年度以降の販路開拓事業などで活用することが可能です。

3. 対象者・条件

補助金の対象となるには、以下のすべての要件を満たす必要があります。

  • 農林漁業に従事する者、または中小企業基本法に規定される中小企業者、およびこれらで組織する団体であること。
  • 鹿沼市内に事業所等があり、そこで1年以上事業を営んでいること。
  • 市税の滞納がないこと。
  • 事業を開始する前に、鹿沼市から事業の認定を受けていること。

対象となる事業の具体例

  • 農林商工連携の例: 市内のいちご農家と洋菓子店が連携し、鹿沼産いちごを100%使用した高級タルトを共同開発・販売する事業。
  • 6次産業化の例: 市内の酪農家が、自ら生産した生乳を使ってチーズやヨーグルトを製造し、観光客向けに販売する加工施設を整備する事業。
  • 販路開拓の例: 上記で開発した新商品を、首都圏の百貨店で開催される物産展に出展するための事業。
  • 商標登録の例: 開発した新商品のブランドを守るため、商品名やロゴの商標登録を行う事業。

4. 補助対象となる経費

補助の対象となる経費は、事業内容によって異なります。以下に主な対象経費をまとめました。

注意点: 補助金の交付決定前に発注・購入したものは対象外となります。必ず交付決定通知書を受け取ってから事業に着手してください。

① 新製品・新商品の開発研究の場合

  • 原材料の購入経費: 試作品開発に必要な材料費など。
  • 機械装置又は工具器具の購入経費: 商品開発に直接必要な機械や器具の購入費。
  • 意匠の購入経費: パッケージデザインの作成委託費など。

② 販路拡張事業の場合

  • 会場借上料: 展示会や商談会の出展ブース費用など。
  • 装飾費: ブースの設営や装飾にかかる費用。
  • 印刷製本費: パンフレットやチラシの印刷費用。
  • 運送費・交通費: 商品や機材の運搬費用、会場までの交通費(規定あり)。

③ 商標登録等の場合

  • 出願料: 特許庁に支払う出願手数料。
  • 弁理士手数料: 弁理士に依頼した場合の代行手数料。

5. 申請方法・手順(ステップ・バイ・ステップ解説)

この補助金の申請手続きは、いくつかのステップに分かれています。特に事業実施前の「認定申請」が必須である点に注意してください。申請期間は例年4月1日から翌年3月31日までですが、予算がなくなり次第終了となる可能性があるため、早めの行動が重要です。

Step 1: 鹿沼市への事前相談
まずは事業計画の構想段階で、鹿沼市産業振興課の窓口に相談しましょう。事業内容が補助金の趣旨に合っているか、手続きの流れなどを確認できます。

Step 2: 事業認定の申請(事業実施前)
事業計画が固まったら、「農林商工連携支援事業交付候補者認定申請書」を提出します。この認定を受けなければ、補助金の申請に進むことはできません。

Step 3: 補助金の交付申請(事業実施年度ごと)
市の審査を経て「認定通知書」が届いたら、事業を実施する年度の開始前に、以下の書類を提出して補助金の交付申請を行います。

  • 補助金等交付申請書
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • (法人の場合)登記事項証明書の写し
  • (団体の場合)構成員名簿および会則等

Step 4: 交付決定・事業開始
申請内容が審査され、「補助金等交付決定通知書」が届きます。この通知書を受け取ってから、正式に事業を開始できます。

Step 5: 実績報告(事業終了後)
事業が終了したら、終了後1ヶ月以内に「補助事業等実績報告書」と、経費の支払いを証明する領収書等の写しを提出します。

Step 6: 補助金額の確定・請求
実績報告書が審査され、「補助金等交付確定通知書」が届きます。この通知書を受け取ったら、15日以内に「補助金等交付請求書」を提出します。

Step 7: 補助金の交付
請求書に基づき、指定した口座に補助金が振り込まれます。

6. 採択されるための3つのポイント

補助金は申請すれば必ず受け取れるわけではありません。審査を通過するためには、説得力のある事業計画が不可欠です。ここでは採択率を高めるための3つのポイントを紹介します。

ポイント1: 事業の新規性と地域貢献性を明確にする

「なぜこの事業を今、鹿沼市で行う必要があるのか」を明確に示しましょう。鹿沼市の特産品を活用する、地域の課題解決に繋がるなど、事業の新規性や独自性、地域経済への貢献度を具体的にアピールすることが重要です。既存の製品との違いや、市場での優位性を分かりやすく説明してください。

ポイント2: 実現可能で具体的な事業計画と収支計画を立てる

「誰が」「何を」「いつまでに」「どのように」行うのか、事業計画を具体的に記述します。スケジュールや役割分担を明確にし、実現可能性が高いことを示しましょう。また、収支計画では、補助対象経費の積算根拠を明確にし、自己資金の計画も含めて、無理のない資金計画であることをアピールします。複数の業者から見積もりを取るなど、経費の妥当性を示すことも有効です。

ポイント3: 連携の相乗効果と将来の展望を示す

農林商工連携で申請する場合、「なぜこの事業者と連携する必要があるのか」「連携することでどのような相乗効果(シナジー)が生まれるのか」を具体的に説明します。それぞれの強みをどう活かし、1+1が2以上になることを示しましょう。また、補助金が終了した後も事業が継続し、発展していく将来のビジョンを示すことで、事業の持続性が評価されます。

7. よくある質問(FAQ)

Q1. 個人事業主でも申請できますか?
A1. はい、対象となります。要件を満たしていれば、法人・個人事業主を問わず申請可能です。
Q2. 申請前に市役所への相談は必須ですか?
A2. はい、必須です。円滑な手続きのため、計画段階で必ず産業振興課にご相談ください。事業内容が補助金の対象になるかどうかの確認や、書類作成のアドバイスを受けられます。
Q3. 「3年間の累計で100万円」とはどういう意味ですか?
A3. 1つの事業認定に対して、3年間にわたって受けられる補助金の合計額が100万円まで、という意味です。例えば、1年目に50万円、2年目に30万円、3年目に20万円といった形で、複数年度に分けて申請することが可能です。
Q4. 補助金の採択率はどのくらいですか?
A4. 採択率は公表されていません。しかし、事業計画をしっかりと練り込み、市の担当者と事前に十分な相談を行うことで、採択の可能性を高めることができます。
Q5. 他の国や県の補助金と併用できますか?
A5. 同一の経費に対して、他の補助金と重複して受給することは原則としてできません。ただし、事業内容や経費が異なる場合は併用できる可能性もありますので、詳細は市の担当窓口にご確認ください。

8. まとめと問い合わせ先

鹿沼市の「農林商工連携・6次産業化支援事業補助金」は、地域の資源を活かした新しいビジネスチャレンジを力強く後押しする制度です。最大100万円の補助金を活用し、新商品開発や販路開拓を実現させましょう。

次のアクション

この補助金に興味を持たれた方は、まずは下記の問い合わせ先に連絡し、事業計画の事前相談を行ってください。専門の担当者があなたのアイデアを実現するための第一歩をサポートしてくれます。

お問い合わせ先

補助金詳細

補助金額 最大 100万円
主催 栃木県鹿沼市 経済部 産業振興課 産業振興係
申請締切 2025年3月31日 (終了)
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

鹿沼市内で1年以上事業を営む農林漁業者、中小企業者、およびそれらで組織する団体で、市税の滞納がない者。農林商工連携による新商品開発や6次産業化に取り組む事業者が対象。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

鹿沼市内で1年以上事業を営む農林漁業者、中小企業者、およびそれらで組織する団体で、市税の滞納がない者。農林商工連携による新商品開発や6次産業化に取り組む事業者が対象。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

経済部 産業振興課 産業振興係
住所:〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 5階)
電話:0289-63-2196
FAX:0289-63-2189
Mail:sangyou@city.kanuma.lg.jp

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights