Menu
終了

【2023年最新】小規模事業者持続化補助金<一般型>を徹底解説!最大250万円で販路開拓

最大助成額
250万円
申請締切
2023/9/7 (終了)
採択率
30.0%
実施機関
全国商...

詳細情報

この記事のポイント

  • 小規模事業者の販路開拓や業務効率化を支援する人気の補助金!
  • 補助上限は最大250万円(特別枠200万円+インボイス特例50万円)。
  • チラシ作成、HP制作、店舗改装、機械導入など幅広い経費に利用可能。
  • 申請には商工会・商工会議所のサポートが必須で安心!

「新しい顧客を獲得したい」「お店の宣伝を強化したい」「ネット販売を始めたい」そんなお悩みを持つ小規模事業者の方に最適な補助金が「小規模事業者持続化補助金<一般型>」です。本記事では、2023年の最新公募情報(第12回・第13回)を基に、制度の概要から対象経費、申請のステップまで、専門家が分かりやすく徹底解説します。

小規模事業者持続化補助金とは?

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が自社の経営を見直し、持続的な経営に向けた経営計画を自ら作成した上で行う販路開拓や生産性向上の取組を支援する制度です。地域の商工会・商工会議所と一体となって取り組むのが特徴で、計画策定から事業実施まで手厚いサポートを受けられます。

こんな取り組みに活用できます!

  • 新商品をPRするためのチラシ作成・ポスティング
  • 集客力を高めるための店舗改装(内外装工事)
  • ネット販売用のECサイト(ホームページ)構築
  • 新たな顧客層にアピールするための看板設置
  • 作業効率を上げるための新しい機械装置の導入

補助金の概要が一目でわかる!基本情報まとめ

項目 内容
補助上限額 通常枠:50万円
特別枠:200万円
※インボイス特例適用で+50万円上乗せ
補助率 2/3
※賃金引上げ枠の赤字事業者は 3/4
対象者 常時使用する従業員数が一定以下の小規模事業者等
(商業・サービス業:5人以下、その他:20人以下)
対象経費 機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、店舗改装費など11項目
申請要件 経営計画を策定し、地域の商工会・商工会議所の支援を受けること
申請方法 原則、電子申請システム「Jグランツ」による申請

あなたは対象?補助対象者の詳細チェックリスト

以下の要件をすべて満たす事業者が対象となります。

従業員数の要件

商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) 常時使用する従業員の数 5人以下
サービス業のうち宿泊業・娯楽業 常時使用する従業員の数 20人以下
製造業その他 常時使用する従業員の数 20人以下

※「常時使用する従業員」には、会社役員や個人事業主本人、一定条件を満たすパートタイム労働者は含みません。

その他の主な要件

  • 資本金又は出資金が5億円以上の法人に100%の株式を保有されていないこと(法人のみ)。
  • 直近過去3年分の課税所得の年平均額が15億円を超えていないこと。
  • 過去に本補助金で採択された場合、定められた「事業効果報告」を提出済みであること。
  • 「卒業枠」で採択・事業実施した事業者ではないこと。

【最大250万円】5つの特別枠とインボイス特例を解説

本補助金には、補助上限額が引き上げられる5つの「特別枠」と、さらに上乗せされる「インボイス特例」があります。自社の状況に合わせて最適な枠を選択しましょう。

通常枠

補助上限: 50万円
小規模事業者が行う販路開拓等の取組を支援する基本的な枠です。

賃金引上げ枠

補助上限: 200万円
事業場内最低賃金を地域別最低賃金より+30円以上とした事業者が対象。赤字事業者は補助率が3/4に引き上がります。

卒業枠

補助上限: 200万円
雇用を増やし、小規模事業者の従業員数を超えて事業規模を拡大する事業者が対象です。

後継者支援枠

補助上限: 200万円
「アトツギ甲子園」のファイナリスト等になった事業者が対象です。

創業枠

補助上限: 200万円
特定創業支援等事業による支援を受け、過去3年以内に開業した事業者が対象です。

【重要】インボイス特例でさらに50万円上乗せ!

2021年9月30日から2023年9月30日の間に免税事業者であった、または免税事業者であることが見込まれる事業者のうち、適格請求書発行事業者(インボイス事業者)に登録した事業者は、上記の全ての枠で補助上限額が一律50万円上乗せされます。例えば、創業枠でインボイス特例を使えば、最大250万円の補助が受けられます。

こんなことに使える!補助対象経費の具体例

補助対象となる経費は幅広く、販路開拓や業務効率化に繋がる様々な取り組みに活用できます。

  • ① 機械装置等費: 新商品の製造に必要な機械、店舗のサービス向上のための設備(例: 業務用オーブン、POSレジ)
  • ② 広報費: 新商品・サービスを宣伝するためのチラシ、カタログ、ポスター、看板の作成・設置
  • ③ ウェブサイト関連費: ECサイトの構築・改修、インターネット広告、SNS広告、SEO対策(※補助金申請額の1/4が上限)
  • ④ 展示会等出展費: 国内外の展示会や商談会への出展料、関連する運搬費など
  • ⑤ 旅費: 販路開拓のための調査や展示会参加に伴う交通費・宿泊費
  • ⑥ 開発費: 新商品の試作品やパッケージのデザイン開発にかかる費用
  • ⑦ 資料購入費: 補助事業に必要な書籍や資料の購入費用
  • ⑧ 雑役務費: 補助事業のために臨時で雇用したアルバイト代など
  • ⑨ 借料: 補助事業に必要な機器・設備のリース・レンタル料
  • ⑩ 設備処分費: 販路開拓のためのスペース確保を目的とした設備処分費用(※補助対象経費総額の1/2が上限)
  • ⑪ 委託・外注費: 店舗改装、バリアフリー化工事など、自社で実施困難な業務の委託費用

注意!対象外となる経費の例

パソコン・タブレット、自動車、文房具などの汎用性が高いもの、不動産の購入費、各種手数料、公租公課(消費税など)は原則として補助対象外です。詳細は必ず公募要領で確認してください。

申請から入金までの7ステップ【完全ガイド】

申請は計画的に進めることが重要です。大まかな流れを把握しておきましょう。

  1. 1経営計画・補助事業計画の作成
    自社の強みや課題を分析し、どのような販路開拓を行うか具体的な計画書を作成します。
  2. 2商工会/商工会議所への相談
    作成した計画書を持参し、地域の商工会・商工会議所に相談します。内容の確認後、「事業支援計画書(様式4)」の作成を依頼します。締切の1週間前までには依頼しましょう。
  3. 3申請書類の準備と提出
    必要な書類をすべて揃え、原則「Jグランツ」で電子申請します。GビズIDプライムアカウントの取得には数週間かかるため、早めに準備しましょう。
  4. 4審査・採択・交付決定
    事務局による審査が行われ、採択されると「採択通知書」、その後「交付決定通知書」が届きます。
  5. 5補助事業の実施
    「交付決定通知書」の日付以降に、計画に沿って発注・契約・支払いを行います。それ以前の経費は対象外なので注意!
  6. 6実績報告書の提出
    事業完了後、期限内に経費の証拠書類(見積書、請求書、領収書など)を添えて実績報告書を提出します。
  7. 7補助金の請求と入金
    実績報告書の内容が確定すると、補助金額が決定され通知が届きます。その後、精算払請求を行い、指定口座に補助金が振り込まれます(後払い)。

採択率を上げる!審査で評価されるポイントと加点制度

本補助金は審査があり、必ず採択されるわけではありません。評価される計画書を作成し、活用できる加点制度を漏れなく申請することが重要です。

審査のポイント

  • 自社の経営状況分析の妥当性: 自社の強み・弱み、市場の特性を正しく把握しているか。
  • 経営方針・目標とプランの適切性: 分析結果に基づいた、実現可能な計画になっているか。
  • 補助事業計画の有効性: 計画が販路開拓に効果的で、具体的かつ実現可能性が高いか。小規模事業者ならではの創意工夫があるか。
  • 積算の透明・適切性: 事業費の積算が正確で、本当に必要な経費だけが計上されているか。

活用したい加点制度

特定の政策目標に合致する事業者には、審査で加点が行われます。【重点政策加点】と【政策加点】からそれぞれ1つずつ、合計2つまで選択可能です。

加点カテゴリ 加点項目 概要
【重点政策加点】
(いずれか1つ)
赤字賃上げ加点 賃金引上げ枠に申請する赤字事業者
事業環境変化加点 原油価格高騰等の影響を受けている事業者
東日本大震災加点 福島第一原発の影響を受ける事業者など
【政策加点】
(いずれか1つ)
パワーアップ型加点 地域資源活用や地域課題解決に取り組む計画
経営力向上計画加点 「経営力向上計画」の認定を受けている事業者
事業承継加点 代表者が満60歳以上で後継者候補がいる事業者
過疎地域加点 過疎地域に所在し、地域経済の発展に繋がる取組を行う事業者

公募スケジュールと問い合わせ先

公募回 申請受付締切 事業支援計画書
発行受付締切(原則)
第12回 2023年6月1日(木) 2023年5月25日(木)
第13回 2023年9月7日(木) 2023年8月31日(木)

※上記は2023年3月3日時点の情報です。申請時には必ず最新の公募要領をご確認ください。

お問い合わせ先

ご自身の事業所がどちらの地区に属するかで問い合わせ先が異なります。

<商工会地区の方>
お近くの都道府県商工会連合会へお問い合わせください。
公式サイト: https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/

<商工会議所地区の方>
商工会議所地区 補助金事務局
電話番号: 03-6632-1502
公式サイト: https://r3.jizokukahojokin.info/

まずは地域の商工会・商工会議所へ相談から始めましょう!

公式サイトで詳細を確認する

助成金詳細

実施機関 全国商工会連合会
最大助成額 250万円
申請締切 2023/9/7 (終了)
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 2

対象者・対象事業

商業・サービス業(宿泊・娯楽業除く)は従業員5人以下、サービス業のうち宿泊・娯楽業および製造業その他は従業員20人以下の小規模事業者等。

お問い合わせ

商工会地区:所在地域ごとに異なる / 商工会議所地区:03-6632-1502