詳細情報
三鷹市で製造業を営む皆様、またはこれから三鷹市で操業を考えている皆様へ。工場の移転や新設には多額の費用がかかりますが、三鷹市がその費用を一部助成する「ものづくり産業集積促進事業助成金」をご存知でしょうか?最大1000万円の助成を受け、新たなスタートを切りませんか?
三鷹市ものづくり産業集積促進事業助成金とは
三鷹市ものづくり産業集積促進事業助成金は、製造業事業者等が三鷹市内の指定地域に移転する際、工場の新設または既存建物の改修に係る費用に対して助成金を交付する制度です。この助成金は、三鷹市内のものづくり産業の活性化と集積を促進することを目的としています。
正式名称
三鷹市ものづくり産業集積促進事業助成金
実施組織
三鷹市
目的・背景
三鷹市では、ものづくり産業の集積を促進し、地域経済の活性化を図るため、製造業事業者の工場移転を支援しています。この助成金は、工場移転に伴う初期費用負担を軽減し、市内への企業誘致を促進することを目的としています。
対象者の詳細
この助成金の対象となるのは、以下のいずれかに該当する製造業事業者です。
- 市内に本社または事業所の登記があり、市内において1年以上操業する企業
- 市外において1年以上操業し、新たに市内へ移転する企業
ただし、法人住民税及び事業税を滞納していないことが条件となります。
助成金額・補助率
助成対象となる経費に対して、以下の補助率と限度額が設定されています。
補助率
助成対象経費の1/3
助成限度額
- 工場新設:1,000万円
- 既存ストック活用:500万円
計算例
例えば、工場新設にかかる費用が3,000万円の場合、助成金は3,000万円 × 1/3 = 1,000万円となります。既存ストック活用にかかる費用が2,000万円の場合、助成金は2,000万円 × 1/3 = 約666万円となりますが、上限が500万円のため、実際に受け取れるのは500万円です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 助成対象経費の1/3 |
| 工場新設の限度額 | 1,000万円 |
| 既存ストック活用の限度額 | 500万円 |
対象者・条件
助成金の対象となるには、以下の条件を満たす必要があります。
- 製造業を営む事業者であること
- 三鷹市内の近隣商業地域、商業地域、準工業地域、工業地域、または特別住工共生地区に移転すること
- 法人住民税及び事業税を滞納していないこと
- 市内に本社または事業所の登記があり、市内において1年以上操業する企業、または市外において1年以上操業し、新たに市内へ移転する企業であること
具体例
- A社:三鷹市内で5年間製造業を営んでおり、手狭になったため、市内の工業地域に移転し、工場を新設する
- B社:東京都内で10年間製造業を営んでおり、三鷹市への進出を検討し、市内の準工業地域にある既存の建物を改修して工場を移転する
補助対象経費
助成の対象となる経費は、以下の通りです。
- 新工場の整備等に関する経費
- 新工場の設計施工管理費
- 建物建設工事費
- 既存建物の改修整備等に関する経費
- 既存ストック活用のために必要な調査費
- 設計施工管理費
- 改修工事費
- 建物付帯設備及び関連施設の整備費
- 市が定める建物付帯設備及び関連施設の整備費用
- 生産事業(生産・加工・組立)の工程上必要な設備であって、建物に付帯する物の整備(例:動力用電気設備、製品の洗浄用・冷却用給排水設備、加熱用のガス設備、ボイラー設備、クレーン、受変電設備等)
- 排煙設備、空調設備(建物から容易に移動・取外しができないこと。)
- 門、塀、緑化施設等の外構工事(建築基準法の規制に支障のないもの)
- 機械式駐車設備(ターンテーブルを含む)
- 省エネルギー設備(太陽光発電システム、太陽熱利用システム)
- 関連施設
- 事務所、研究室、倉庫、休憩室、ロッカー室、食堂等
※住宅部分は、関連施設に含まれません。関連施設は、当該工場の生産施設部分の延床面積を限度として助成の対象となります。
申請方法・手順
本助成金は事前申請制です。申請をご希望される方は、以下の手順に従って手続きを行ってください。
ステップバイステップの詳細手順
- 事前相談:生活経済課商工労政係まで、電話またはメールにてご相談ください。
- 申請書類の準備:必要書類を揃えてください(詳細は後述)。
- 申請書類の提出:生活経済課商工労政係まで、郵送または持参にてご提出ください。
- 審査:提出された書類に基づき、三鷹市が審査を行います。
- 交付決定:審査の結果、交付が決定された場合、交付決定通知書が送付されます。
- 事業の実施:交付決定後、2年以内に契約を締結した事業が助成の対象となります。
- 実績報告:事業完了後、実績報告書を提出してください。
- 助成金の交付:実績報告書に基づき、助成金が交付されます。
必要書類の完全リスト
- 交付申請書
- 事業計画書
- 経費内訳書
- 会社概要(登記簿謄本、会社パンフレット等)
- 納税証明書(法人住民税及び事業税)
- その他、三鷹市が必要と認める書類
※申請書類の詳細は、三鷹市の公式サイトをご確認ください。
申請期限・スケジュール
申請期間は、三鷹市の公式サイトでご確認ください。通常、年度ごとに申請期間が設定されます。
オンライン/郵送の詳細
申請書類は、郵送または持参にてご提出ください。オンラインでの申請は受け付けていません。
郵送先:〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 三鷹市 生活環境部 生活経済課 商工労政係
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
審査基準
- 事業計画の妥当性・実現可能性
- 経費の妥当性
- 地域経済への貢献度
- 環境への配慮
採択率の情報
過去の採択率については、三鷹市にお問い合わせください。
申請書作成のコツ
- 事業計画は具体的に、数値目標を明確に記載する
- 経費内訳は詳細に、見積書等を添付する
- 地域経済への貢献度をアピールする
- 環境への配慮を具体的に記載する
よくある不採択理由
- 事業計画が不明確
- 経費内訳が不適切
- 地域経済への貢献度が低い
- 環境への配慮が不足
よくある質問(FAQ)
Q1. 助成金の対象となる地域はどこですか?
A1. 三鷹市内の近隣商業地域、商業地域、準工業地域、工業地域、または特別住工共生地区が対象です。
Q2. 助成金の申請はいつまでですか?
A2. 申請期間は年度ごとに異なりますので、三鷹市の公式サイトをご確認ください。
Q3. 助成金の交付はいつ頃になりますか?
A3. 実績報告書に基づき、審査後、助成金が交付されます。交付時期は、三鷹市にお問い合わせください。
Q4. 助成金の申請にはどのような書類が必要ですか?
A4. 交付申請書、事業計画書、経費内訳書、会社概要、納税証明書などが必要です。詳細は、三鷹市の公式サイトをご確認ください。
Q5. 助成金の対象となる経費はどのようなものですか?
A5. 新工場の整備等に関する経費、既存建物の改修整備等に関する経費、市が定める建物付帯設備及び関連施設の整備費用などが対象となります。詳細は、三鷹市の公式サイトをご確認ください。
まとめ・行動喚起
三鷹市ものづくり産業集積促進事業助成金は、工場移転や新設を考えている製造業事業者にとって、非常に魅力的な制度です。最大1000万円の助成を受け、三鷹市で新たなスタートを切りませんか?
まずは、三鷹市生活環境部 生活経済課 商工労政係までお気軽にご相談ください。
住所:東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9615
電子メール:keizai@city.mitaka.lg.jp
重要:本助成金は事前申請制です。認定後、2年以内に契約を締結した事業が助成の対象となります。