詳細情報
延岡市私道整備補助金
対象となる方
延岡市内の一般の用に供されている私道の整備を希望する方
私道の土地所有者全員及び隣接する土地の所有者全員の承諾を得られる方
市税に滞納がない方
申請手順
ステップ
内容
STEP 1
事前協議書の提出(私道整備事前協議書、私道整備承諾書、上水道・下水道等協議書)
STEP 2
事前協議結果の通知受領
STEP 3
補助金交付申請書の提出(事業計画書、工事設計書類、土地の登記事項要約書等)
STEP 4
交付決定通知の受領後、工事着手
STEP 5
実績報告書の提出(収支計算書、工事契約書の写し、工事写真等)
STEP 6
補助金額の確定通知受領後、補助金振込
補助金額・補助率
項目
内容
補助上限額
1件につき最大150万円
補助率
行き止まりの私道:工事経費の2分の1以内、通り抜けできる私道:工事経費の4分の3以内
下限額
補助金の額が10万円未満の場合は交付されません
計算例: 通り抜けできる私道の工事で、工事経費が200万円の場合 → 補助金額は150万円が上
延岡市私道整備補助金
対象となる方
- 延岡市内の一般の用に供されている私道の整備を希望する方
- 私道の土地所有者全員及び隣接する土地の所有者全員の承諾を得られる方
- 市税に滞納がない方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 事前協議書の提出(私道整備事前協議書、私道整備承諾書、上水道・下水道等協議書) |
| STEP 2 | 事前協議結果の通知受領 |
| STEP 3 | 補助金交付申請書の提出(事業計画書、工事設計書類、土地の登記事項要約書等) |
| STEP 4 | 交付決定通知の受領後、工事着手 |
| STEP 5 | 実績報告書の提出(収支計算書、工事契約書の写し、工事写真等) |
| STEP 6 | 補助金額の確定通知受領後、補助金振込 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 1件につき最大150万円 |
| 補助率 | 行き止まりの私道:工事経費の2分の1以内、通り抜けできる私道:工事経費の4分の3以内 |
| 下限額 | 補助金の額が10万円未満の場合は交付されません |
計算例: 通り抜けできる私道の工事で、工事経費が200万円の場合 → 補助金額は150万円が上限となります。
対象者・申請要件
対象となる私道
- 現に一般交通の用に供されていること
- 幅員がおおむね2.0メートル以上であること
- 所有者の異なる複数の土地に接し、敷地への出入りに利用されていること
- 前回の補助金交付後7年を経過していること
- 新設舗装工事にあっては、当該工事の面積がおおむね50平方メートル以上であること
- 通学路、避難路等になっているにもかかわらず、公道として寄附することが困難であり、かつ、工事をすることが適当と市長が判断した私道であること
対象となる申請者
- 市税(国民健康保険税を含む)に滞納がないこと
- 延岡市暴力団排除条例に規定する暴力団又は暴力団関係者でないこと
- その他補助が適当でないと市長が認める者でないこと
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 新設舗装工事費 | 私道の新設舗装に必要な工事費用 | ○ |
| 維持補修工事費 | 私道の維持補修に必要な工事費用 | ○ |
重要: 事前協議の結果、補助対象とならない場合や、申請書類に不備がある場合は、補助金が交付されないことがあります。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 私道整備事前協議書(様式第1号) | 延岡市公式サイトからダウンロード |
| 2 | 私道整備承諾書(様式第2号) | 私道の土地所有者全員及び隣接する土地の所有者全員の承諾 |
| 3 | 上水道・下水道等協議書(様式第3号) | 上下水道局水道課及び下水道課との協議 |
| 4 | 補助金等交付申請書(規則様式第1号) | 延岡市公式サイトからダウンロード |
| 5 | 事業計画書(様式第5号) | |
| 6 | 工事設計書類 | 見積書、位置図、平面図、写真等 |
| 7 | 私道及び隣接地の土地の登記事項要約書 | |
| 8 | 公図(字図) | |
| 9 | 同意書兼誓約書(様式第6号) | |
| 10 | 完納確認同意書(様式第7号)又は市税等に滞納がないことを証する書類 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 必要性: 私道整備の必要性が明確であるか
- 妥当性: 工事計画が妥当であるか
- 実現性: 工事が実現可能であるか
- 効果: 私道整備による効果が見込めるか
採択率を高めるポイント
- 私道整備の必要性を具体的に説明する
- 工事計画を詳細に記述する
- 見積書を複数取得する
- 地域住民の同意を得る
よくある質問
Q1: 補助金の交付対象となる私道の要件は何ですか?
A: 現に一般交通の用に供されていること、幅員がおおむね2.0メートル以上であること、所有者の異なる複数の土地に接し、敷地への出入りに利用されていること、前回の補助金交付後7年を経過していること、新設舗装工事にあっては、当該工事の面積がおおむね50平方メートル以上であること、通学路、避難路等になっているにもかかわらず、公道として寄附することが困難であり、かつ、工事をすることが適当と市長が判断した私道であること、が要件となります。
Q2: 補助金の額はどのように決まりますか?
A: 工事1件につき150万円を上限とし、行き止まりの私道の工事にあっては当該工事に係る経費の2分の1、通り抜けができる私道の工事にあっては当該工事に係る経費の4分の3以内の額(その額に1,000円未満の端数を生じたときは、これを切り捨てた額)となります。ただし、補助金の額が10万円未満のときは、交付されません。
Q3: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 私道整備事前協議書、私道整備承諾書、上水道・下水道等協議書、補助金等交付申請書、事業計画書、工事設計書類、私道及び隣接地の土地の登記事項要約書、公図(字図)、同意書兼誓約書、完納確認同意書又は市税等に滞納がないことを証する書類、が必要です。
Q4: 募集期間はいつまでですか?
A: 令和5年8月23日~令和8年3月31日までです。相談等は随時受け付けています。
制度の概要・背景
延岡市私道整備補助金は、延岡市内の多数の市民が通行する私道の安全及び周辺の生活環境の改善を図ることを目的としています。この補助金は、一般交通の用に供している私道の整備を行う者に対して、工事費の一部を補助する制度です。
近年、私道の老朽化が進み、市民の通行の安全が脅かされる状況が生じています。この補助金を活用することで、私道の整備を促進し、市民の安全な通行を確保することが期待されます。
まとめ・お問い合わせ先
延岡市私道整備補助金は、市民の生活環境の改善と安全な通行の確保に貢献する制度です。対象となる私道をお持ちの方、または整備を検討されている方は、ぜひこの機会にご活用ください。
お問い合わせ先
実施機関: 延岡市役所
担当部署: 土木課建設第1係
電話: 0982-22-7021(受付時間: 平日8:30-17:15)
公式サイト: https://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/soshiki/48/