詳細情報
対象となる方
新潟市景観条例第24条の規定に基づき認定された景観形成推進組織
当該地区の特性を活かした景観形成の実現に向けた活動を行う団体
自立的に継続して活動を行う意思のある団体
申請手順
ステップ
内容
STEP 1
新潟市景観形成推進組織として認定される
STEP 2
助成金交付申請書を提出
STEP 3
審査
STEP 4
交付決定後、活動実施
STEP 5
実績報告書を提出
補助金額・補助率
項目
内容
補助上限額(初年度)
200,000円
補助上限額(2年目以降)
100,000円
補助率(初年度)
10/10
補助率(2年目以降)
1/2
対象者・申請要件
対象となる団体
新潟市景観条例第24条に規定する景観形成推進組織として認定された団体
当該地区内に存する土地及び建築物の所有者等で構成されていること
その活動が財産権を不当に制限するものでないこと
規則で定める要件を具備する規約が定められていること
組織の認定要件
当該地区内に存する土地及び建築物等の所有者等で構成されているこ
対象となる方
- 新潟市景観条例第24条の規定に基づき認定された景観形成推進組織
- 当該地区の特性を活かした景観形成の実現に向けた活動を行う団体
- 自立的に継続して活動を行う意思のある団体
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 新潟市景観形成推進組織として認定される |
| STEP 2 | 助成金交付申請書を提出 |
| STEP 3 | 審査 |
| STEP 4 | 交付決定後、活動実施 |
| STEP 5 | 実績報告書を提出 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額(初年度) | 200,000円 |
| 補助上限額(2年目以降) | 100,000円 |
| 補助率(初年度) | 10/10 |
| 補助率(2年目以降) | 1/2 |
対象者・申請要件
対象となる団体
- 新潟市景観条例第24条に規定する景観形成推進組織として認定された団体
- 当該地区内に存する土地及び建築物の所有者等で構成されていること
- その活動が財産権を不当に制限するものでないこと
- 規則で定める要件を具備する規約が定められていること
組織の認定要件
- 当該地区内に存する土地及び建築物等の所有者等で構成されていること
- その活動が財産権を不当に制限するものでないこと
- 規則で定める要件を具備する規約が定められていること
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 会議費 | 総会、役員会、その他の会議における会場借上費、資料作成費等 | ○ |
| 事務費 | 事務に伴う消耗品費、印刷費、通信費、図書購入費 | ○ |
| 事業費 | 研究会、講演会等の講師謝礼、PRに要する経費、その他良好な景観形成のための費用 | ○ |
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 助成金交付申請書 | 新潟市都市政策部まちづくり推進課にて入手 |
| 2 | 事業計画書 | 活動内容、スケジュール、費用等を記載 |
| 3 | 収支予算書 | 収入と支出の内訳を記載 |
| 4 | その他市長が必要と認める書類 | 必要に応じて提出 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 景観形成推進組織としての認定要件を満たしているか
- 活動内容が地域の景観形成に寄与するか
- 事業計画が具体的かつ実現可能か
- 団体の運営体制が整っているか
採択率を高めるポイント
- 地域の課題を明確にし、解決策を具体的に示す
- 地域住民の意見を反映した計画とする
- 他の団体との連携を視野に入れる
- 過去の活動実績をアピールする
よくある質問
Q1: 景観形成推進組織の認定を受けるにはどうすればよいですか?
A: 新潟市景観条例第24条に規定する要件を満たす組織である必要があります。詳細については、新潟市都市政策部まちづくり推進課にお問い合わせください。
Q2: 助成金の申請期間はいつですか?
A: 随時受け付けています。
Q3: 助成金の交付決定までにどのくらい時間がかかりますか?
A: 申請状況により異なりますので、詳細については、新潟市都市政策部まちづくり推進課にお問い合わせください。
Q4: 助成金を活用してどのような活動ができますか?
A: 景観形成のための学習会、プランづくり等の調査・研究活動、研修会、講演会の開催及び広報紙、パンフレット作成等の啓発活動、その他景観形成のために必要な活動が対象となります。
Q5: 助成金の申請について相談できる窓口はありますか?
A: 新潟市都市政策部まちづくり推進課が相談窓口となっています。
制度の概要・背景
新潟市では、地域の特性を活かした良好な景観形成を推進するため、新潟市景観条例に基づき、景観形成推進組織を認定し、その活動を支援しています。この助成金は、景観形成推進組織が自立的に継続して活動できるよう、学習会・研究会や調査研究活動に要する費用を助成するものです。
近年、地域における景観への関心が高まり、住民が主体的に景観形成に取り組む事例が増えています。この助成金を通じて、地域住民の景観形成活動を促進し、魅力ある都市景観の形成を目指します。
まとめ・お問い合わせ先
新潟市景観形成推進組織助成金は、地域の景観形成活動を支援する制度です。地域の景観に関心のある方は、ぜひこの助成金を活用して、魅力ある景観づくりに取り組んでみてください。
お問い合わせ先
実施機関: 新潟市都市政策部まちづくり推進課
電話: 025-226-2700(受付時間: 平日8:30-17:30)
FAX: 025-229-5150
Email: machizukuri@city.niigata.lg.jp
公式サイト: https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/gyoseiunei/hojyokin/gyoseikeihi/toshiseisaku/hojoitiran/keikankeiseisuishin.html