詳細情報
東京都「被災地応援ツアー」と「福島県教育旅行復興支援事業」のご案内
福島県の観光振興と地域経済の復興を支援する東京都の「被災地応援ツアー」と、都内の学校・部活動等を対象とした「福島県教育旅行復興支援事業」について、最新情報をお届けします。旅行割引やバス経費補助など、お得な支援策を活用して、福島を訪れてみませんか?
助成金の概要
被災地応援ツアー
正式名称: 令和6年度「被災地応援ツアー」事業
実施組織: 東京都、東京観光財団
目的・背景: 福島県の観光振興と地域経済の復興を継続的に支援するため、旅行者が福島県を訪れ、宿泊や飲食、地域特産品の購入等の消費活動を通じて地域経済を活性化し、復興を支援することを目的としています。
対象者: 都内在住、在勤、在学の方
福島県教育旅行復興支援事業
正式名称: 令和6年度「福島県教育旅行復興支援事業」
実施組織: 東京都、東京観光財団
目的・背景: 福島県が実施する「福島県教育旅行復興事業」と連携し、都内の学校や部活動等が実施する、福島県への教育旅行や合宿を支援します。
対象者: 福島県にて宿泊を伴う修学旅行・宿泊学習などや合宿を実施する都内の学校および部活動等
助成金額・補助率
被災地応援ツアー
宿泊: 1人1泊 3,000円割引(1回の旅行で2泊まで)
日帰り: 1人1回 1,500円割引
計算例: 2泊3日の宿泊旅行の場合、1人あたり最大6,000円の割引が適用されます。
福島県教育旅行復興支援事業
バス1台当たり経費の1/2を補助
- 継続校: 上限5万円(浜通り宿泊の場合は6万円)
- 新規校: 上限6万円(浜通り宿泊の場合は7万円)
- 参加人数が10名未満の場合: 上記上限額の半額
計算例: 新規校が浜通りに宿泊する場合、バス経費が12万円の場合、補助金額は上限の7万円となります。
対象者・条件
被災地応援ツアー
- 都内在住、在勤、在学の方
- 申込時に公的証明書類(保険証、運転免許証など)の提示が必要
- 取扱旅行事業者を通じて申し込む必要あり
福島県教育旅行復興支援事業
- 福島県内で宿泊を伴う修学旅行・宿泊学習等を実施する都内の学校
- 福島県内で合宿を実施する都内の学校公認の部活動等
- 教育素材を1つ以上行程に取り入れていること(震災学習、学校交流、歴史学習、環境学習、農村体験、スキー体験など)
補助対象経費
被災地応援ツアー
宿泊費、交通費、体験費用など、取扱旅行事業者が提供する旅行商品に含まれる費用
福島県教育旅行復興支援事業
移動に係るバス経費の一部
申請方法・手順
被災地応援ツアー
- 取扱旅行事業者を確認
- 旅行事業者へ直接予約
- 申込時に公的証明書を提示
福島県教育旅行復興支援事業
- 福島県教育旅行復興事業へ申請
- 福島県から交付決定通知を受領
- 東京観光財団へ申請
- 東京観光財団から交付決定通知を受領
採択のポイント
福島県教育旅行復興支援事業
- 教育素材の組み込み(震災学習、学校交流など)
- 詳細な行程計画
- 明確な目的意識
よくある質問(FAQ)
- Q: 割引を受けるための手続きは?
- A: 取扱旅行事業者を通じて旅行を申し込む必要があります。
- Q: 申請に必要な書類は?
- A: 福島県に申請した際の書類一式及び決定通知書の写し、各公的証明書等が必要です。
- Q: 補助金の交付はいつ頃になりますか?
- A: 東京観光財団の交付決定後になります。
- Q: 複数の部活動で申請できますか?
- A: 要確認
- Q: ホープツーリズムとは何ですか?
- A: 福島のありのままの姿と復興に向け果敢にチャレンジする人々との対話を通して、震災・原子力災害の教訓、復興、そしてこの逆境からどうすれば脱却できるのかを考えることで、自分自身を成長させる学びの旅です。
まとめ・行動喚起
東京都の「被災地応援ツアー」と「福島県教育旅行復興支援事業」は、福島県の復興を支援するお得な制度です。旅行割引やバス経費補助を活用して、ぜひ福島県を訪れてみてください。
詳細な情報は、東京観光財団の公式ホームページをご確認ください。
問い合わせ先: 公益財団法人東京観光財団地域振興部 事業課 TEL. 03-5579-2682