詳細情報
ひとり親家庭の自立を応援!母子・父子家庭自立支援給付金とは?
ひとり親として子育てをしながら、将来のためにスキルアップを目指したい。そんなあなたを応援する制度が、母子・父子家庭自立支援給付金です。この給付金は、就職に役立つ資格取得やスキルアップのための講座受講を支援し、あなたの経済的な自立を力強く後押しします。対象となる講座や申請方法について、詳しく見ていきましょう。
助成金の概要
正式名称
母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金
実施組織
こども家庭庁(各都道府県・市・福祉事務所設置町村)
目的・背景
この給付金は、母子家庭の母または父子家庭の父の経済的な自立を支援することを目的としています。就業経験が乏しいことなどから、十分な収入を得ることが困難なひとり親家庭をサポートするため、就業支援に取り組んでいます。
対象者の詳細
対象となるのは、児童(20歳に満たない者)を扶養している母子家庭の母または父子家庭の父で、自立に向けた計画(母子・父子自立支援プログラム)の策定等を受けている方、就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、当該教育訓練が適職に就くために必要であると認められる方です。
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
自立支援教育訓練給付金として、対象教育訓練の経費の60%が支給されます。下限は1万2千1円、上限は雇用保険の一般教育訓練給付または特定一般教育訓練給付の対象となる講座を受講した場合、最大20万円、雇用保険の専門実践教育訓練給付の対象となる講座を受講した場合、修学年数×40万円、最大160万円です。
補助率の説明
経費の60%が支給されますが、雇用保険法に基づく教育訓練給付金の支給を受けることができる者は、その支給額との差額(下限は1万2千1円)が支給されます。専門実践教育訓練給付の対象となる講座を受講し、修了後1年以内に資格取得し、就職等した場合にはその経費の85%(上限は修業年数×60万円、最大240万円)が支給されます。
計算例
例えば、受講料が30万円の講座を受講した場合、60%の18万円が支給されます。ただし、雇用保険から5万円の給付金を受けられる場合は、差額の13万円が支給されます。
| 講座の種類 | 支給額 |
|---|---|
| 一般教育訓練給付 | 経費の60%(上限20万円) |
| 専門実践教育訓練給付 | 経費の60%(上限:修業年数×40万円、最大160万円) |
対象者・条件
詳細な対象要件
- 母子家庭の母または父子家庭の父であること
- 現に児童(20歳に満たない者)を扶養していること
- 自立に向けた計画(母子・父子自立支援プログラム)の策定等を受けていること
- 就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、当該教育訓練が適職に就くために必要であると認められること
業種・規模・地域制限
業種や規模による制限はありません。ただし、制度を設けていない都道府県等に居住されている場合は、支給の対象となりません。お住まいの自治体の窓口にご確認ください。
具体例を複数提示
- 例1:シングルマザーが、医療事務の資格取得のために講座を受講する場合
- 例2:シングルファーザーが、プログラミングスキルを習得するためにオンライン講座を受講する場合
- 例3:ひとり親家庭の親が、介護福祉士の資格取得のために養成機関で修業する場合
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
- 受講料
- 入学金
- 教材費
対象外経費の説明
補講費や教育訓練施設が実施する各種行事への参加費などは、補助対象経費に含まれません。
具体例
例えば、受講料30万円、入学金5万円、教材費2万円の講座を受講した場合、合計37万円が補助対象経費となります。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- ステップ1:お住まいの自治体の窓口に事前相談
- ステップ2:受講前に都道府県等から講座の指定を受ける
- ステップ3:対象講座を受講し、修了する
- ステップ4:給付金支給申請を行う
必要書類の完全リスト
- 申請書
- 児童扶養手当証書または戸籍謄本
- 受講講座の修了証明書
- 受講費用の領収書
- 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
申請期限・スケジュール
申請期限は、講座修了後1ヶ月以内です。具体的なスケジュールは、お住まいの自治体にご確認ください。
オンライン/郵送の詳細
申請方法はお住まいの自治体によって異なります。オンライン申請が可能な場合もあれば、郵送または窓口での申請が必要な場合もあります。詳細はお住まいの自治体にご確認ください。
採択のポイント
審査基準
審査では、教育訓練が適職に就くために必要であるか、自立に向けた計画が適切であるかなどが評価されます。
採択率の情報
採択率は自治体によって異なりますが、要件を満たしていれば比較的採択されやすい制度です。
申請書作成のコツ
申請書では、なぜその講座を受講する必要があるのか、受講後のキャリアプランを具体的に記述することが重要です。また、自立に向けた計画を明確に示しましょう。
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 受講講座が就職に結びつかないと判断された
- 自立に向けた計画が不明確
よくある質問(FAQ)
Q1: 雇用保険の教育訓練給付金と併用できますか?
A1: はい、併用できます。ただし、給付金の支給額は、雇用保険からの支給額を差し引いた額となります。
Q2: 対象となる講座はどのように探せば良いですか?
A2: 厚生労働省の教育訓練給付制度検索システムや、お近くのハローワークで確認できます。また、講座を開設している教育訓練機関に直接問い合わせることも可能です。
Q3: 受講開始後に申請できますか?
A3: いいえ、受講開始後の申請はできません。必ず受講前に申請してください。
Q4: 過去にこの給付金を受給したことがありますが、再度申請できますか?
A4: 原則として、過去に本給付金を受給した方は再度申請できません。
Q5: 申請に必要なマイナンバーは、必ず記載する必要がありますか?
A5: はい、申請にはマイナンバーの記載と提示が必要です。
まとめ・行動喚起
母子・父子家庭自立支援給付金は、ひとり親家庭の経済的な自立を支援する心強い制度です。対象となる方は、ぜひこの機会にスキルアップを目指し、未来を切り開いてください。
まずは、お住まいの自治体の窓口に相談し、詳細な情報を確認しましょう。あなたの自立への第一歩を応援しています!
問い合わせ先:お住まいの自治体の児童(ひとり親家庭)福祉主管課