北海道京極町では、将来にわたり地域の安全な冬を支える除排雪体制を維持するため、除排雪機械の運転に必要な免許取得費用の一部を補助する支援事業を実施します。個人・事業者問わず、地域のインフラ維持に貢献したい方を力強くサポートする制度です。この機会に専門スキルを身につけ、地域貢献に繋げませんか?

京極町除排雪機械運転免許取得支援事業の概要

項目 内容
補助金名 京極町除排雪機械運転免許取得支援事業
補助対象期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
補助額 対象経費の2分の1以内、上限30万円(1名につき)
対象者 除排雪業務への従事を希望する町民(個人)または町内建設業者等(企業)
実施機関 京極町
公式サイト 京極町公式サイト

この補助金の3つのメリット

  • 最大30万円の費用補助: 免許取得にかかる経済的負担を大幅に軽減できます。
  • 個人・企業どちらも対象: これから除排雪業務に就きたい個人の方も、従業員のスキルアップを図りたい企業も活用可能です。
  • 地域社会への貢献: 専門スキルを習得し、冬の生活に不可欠な除排雪業務の担い手として地域に貢献できます。

補助対象者と資格取得者の詳細条件

補助金の申請者(補助対象者)

以下のいずれかに該当する方が申請できます。

  • 京極町会計年度任用職員として除排雪業務への従事を希望する町民(個人)
  • 町内に本社を有する建設業者等で、国道、道道、町道および公共施設等の除排雪業務の受託者または直近5年間に受託実績のある者(企業等)

免許を取得する方(資格取得希望者)

補助を受けて免許を取得する方は、以下の条件を全て満たす必要があります。

  • 京極町の税金および各種徴収金を滞納していないこと
  • 普通自動車免許を所持しており、50歳未満であること
  • 免許取得後、3年間は京極町または補助対象者の除排雪業務に従事することを確約すること
  • 個人申請者は京極町在住であること(企業等に在籍している方は町外在住でも対象)

補助の対象となる免許と経費

対象免許一覧

  • 大型自動車免許
  • 大型特殊自動車免許
  • 車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込み用機械)

補助対象経費と補助額

上記の免許取得にかかる教習料および受講料が対象です。補助率は対象経費の2分の1以内、上限額は資格取得者1名につき30万円です(1,000円未満は切り捨て)。

【注意】対象外となる経費

教習所等の冬期加算金、交通費、宿泊費、食事代などは補助対象となりません。

申請手続きの流れ

申請は以下のステップで進みます。必ず受講を開始する前に申請が必要ですのでご注意ください。

  1. 1事前相談・書類準備
    まずは京極町建設課に相談し、公式サイトから申請書類をダウンロードして準備します。
  2. 2計画書・交付申請書の提出
    教習所への申し込みや受講を開始する前に、事業計画書と交付申請書を提出します。
  3. 3交付決定
    町が申請内容を審査し、補助金の交付が決定されると通知が届きます。
  4. 4免許取得
    交付決定後、教習所等で受講し、年度内(令和8年3月31日まで)に免許を取得します。
  5. 5実績報告
    免許取得後、速やかに実績報告書や領収書などの必要書類を提出します。
  6. 6補助金の交付
    実績報告の内容が確認された後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
  7. 7在籍状況の報告
    資格取得後3年間、毎年在籍状況等報告書を提出する必要があります。

重要:補助金の返還について

以下のいずれかに該当した場合、補助金の全額を返還する必要がありますので、ご注意ください。

  • 資格取得後3年以内に免許取消し処分を受けたとき
  • 資格取得日の属する年度の翌年度から起算して3年を経過する日までに、京極町または補助対象者の除排雪業務に従事しなくなったとき

まとめ

京極町の「除排雪機械運転免許取得支援事業」は、地域の安全を守る重要な担い手を育成するための貴重な制度です。免許取得費用の負担を軽減しながら、専門的なスキルを身につける絶好のチャンスです。特に、建設業界でのキャリアアップを目指す方や、地域に貢献したいと考えている個人の方にとって大きなメリットがあります。詳細を確認し、ぜひこの機会をご活用ください。

お問い合わせ・公式情報

京極町 建設課

電話番号: 0136-42-2111
FAX: 0136-42-3155

申請書類のダウンロードや最新情報の確認は、以下の公式サイトをご覧ください。

公式サイトで詳細を確認する