詳細情報
土砂災害からの再出発を応援!被災住宅再建支援補助金のご案内
令和6年能登半島地震で被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。土砂災害特別警戒区域内で住宅を失われた方々へ、輪島市、羽咋市、七尾市、穴水町が再建に向けた力強い一歩を支援する補助金制度をご用意しました。この補助金は、住宅の移転や補強にかかる費用の一部を補助し、皆様の生活再建を後押しすることを目的としています。ぜひ、この機会にご活用ください。
補助金の概要
正式名称
輪島市土砂災害特別警戒区域内被災住宅再建支援事業補助金、羽咋市土砂災害特別警戒区域内の被災住宅再建支援事業補助金、七尾市土砂災害特別警戒区域内の被災住宅再建支援事業補助金、穴水町土砂災害特別警戒区域内の被災住宅再建支援事業補助金
実施組織
輪島市、羽咋市、七尾市、穴水町
目的・背景
この補助金は、令和6年能登半島地震により土砂災害特別警戒区域内で被災した住宅の再建を支援し、被災者の生活再建を促進することを目的としています。地震による被害からの復興を加速させるため、住宅の移転や補強にかかる費用の一部を補助します。
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、土砂災害特別警戒区域内に住宅を所有し、令和6年能登半島地震で半壊以上の被害を受けた方です。区域指定前から居住していること、過去に同様の補助金を受けていないこと、市税の滞納がないことなどが条件となります。賃貸住宅は対象外です。
助成金額・補助率
補助金額は、再建方法によって異なります。移転費支援事業では最大300万円、補強費支援事業では最大150万円が補助されます。
具体的な金額(上限・下限)
- 移転費支援事業:上限300万円
- 補強費支援事業:上限150万円
補助率の説明
移転費支援事業では、補助対象経費の10/10が補助されます。補強費支援事業では、補助対象経費の1/2が補助されます。
計算例
例えば、移転にかかる費用が350万円の場合、補助金は上限の300万円となります。補強にかかる費用が200万円の場合、補助金は100万円となります。
| 支援事業 | 補助上限額 | 補助率 |
|---|---|---|
| 住宅移転費支援事業 | 300万円 | 10/10 |
| 住宅補強費支援事業 | 150万円 | 1/2 |
対象者・条件
- 土砂災害特別警戒区域等内の被災住宅に区域指定前から居住していること
- 令和6年能登半島地震による被災区分が「半壊」以上のり災証明書の交付を受けていること
- 過去にこの補助金の交付を受けていないこと
- 市税の滞納がないこと
- 被災住宅について、被災者生活再建支援制度の対象となる自己用住宅(賃貸住宅を除く。)であること
補助対象経費
移転費支援事業
- 住宅除却費:被災住宅の除却、動産の移転及び仮住居に要する経費
- 移転経費:建築確認等手続き費用、登記に係る費用、火災保険加入料、住宅の建設又は購入に付帯して要する経費、賃貸住宅に入居する際に要する経費、賃貸費(1年間)
- 住宅建設・購入費等:新たに建設又購入する際に要する経費、移転先の土地購入に要する経費、空き家等の改修に要する経費
補強費支援事業
- 補強工事の設計に要する費用
- 補強工事に要する費用
申請方法・手順
申請にあたっては、事前相談が推奨されています。各市町の担当窓口までお問い合わせください。
ステップバイステップの詳細手順
- 事前相談:各市町の担当窓口に連絡し、補助の条件に合致しているかを確認
- 必要書類の準備:罹災証明書、被災住宅の位置が土砂災害特別警戒区域等の区域内にあることがわかる図面、現地の被災状況がわかるカラー写真、補助事業に係る見積書、内訳書などの費用に関する資料、補助事業実施後の建物の位置図、配置図などの図面
- 申請書類の提出:各市町の担当窓口に申請書類を提出
- 審査:各市町で申請内容を審査
- 交付決定:審査通過後、交付決定通知が送付
- 補助事業の実施:交付決定後、補助事業を実施
- 実績報告:事業完了後、実績報告書を提出
- 補助金の請求:実績報告後、補助金の請求
必要書類の完全リスト
- 罹災証明書
- 被災住宅の位置が土砂災害特別警戒区域等の区域内にあることがわかる図面
- 現地の被災状況がわかるカラー写真
- 補助事業に係る見積書、内訳書などの費用に関する資料
- 補助事業実施後の建物の位置図、配置図などの図面
- その他、各市町が指定する書類
申請期限・スケジュール
申請期限は各市町によって異なります。詳細は各市町の公式サイトをご確認ください。
オンライン/郵送の詳細
申請方法は各市町によって異なります。詳細は各市町の公式サイトをご確認ください。
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と詳細さです。見積書や図面など、必要な書類を漏れなく準備し、申請内容を具体的に説明することが重要です。
審査基準
審査基準は、被災状況、再建計画の妥当性、費用対効果などです。
採択率の情報
採択率は各市町によって異なります。詳細は各市町の担当窓口にお問い合わせください。
申請書作成のコツ
申請書は、丁寧に、わかりやすく作成することが重要です。専門用語は避け、具体的な事例を交えて説明すると、審査担当者に内容が伝わりやすくなります。
よくある不採択理由
よくある不採択理由は、申請書類の不備、対象要件を満たしていない、再建計画の不明確さなどです。
よくある質問(FAQ)
- Q: 賃貸住宅でも対象になりますか?
- A: いいえ、賃貸住宅は対象外です。
- Q: 過去に同様の補助金を受けたことがありますが、申請できますか?
- A: いいえ、過去にこの補助金の交付を受けている場合は申請できません。
- Q: 市税を滞納していますが、申請できますか?
- A: いいえ、市税の滞納がある場合は申請できません。
- Q: 申請期限はいつですか?
- A: 申請期限は各市町によって異なります。詳細は各市町の公式サイトをご確認ください。
- Q: 補助金はいつ頃振り込まれますか?
- A: 補助金の振込時期は、実績報告書の審査後となります。詳細は各市町の担当窓口にお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
輪島市、羽咋市、七尾市、穴水町の土砂災害被災住宅再建支援補助金は、被災された皆様の生活再建を支援する重要な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会にご活用ください。まずは、各市町の担当窓口までお気軽にご相談ください。
お問い合わせ先:各市町の建設部 まちづくり推進課、地域整備課
輪島市:0768-23-1156、羽咋市:0767-22-1119、七尾市:0767-53-1111、穴水町:0768-52-3680