詳細情報
対象となる自治会
那珂川市内の自治会
自治会長(区長)が女性であること
役員の総数に対する女性の割合が3割以上であること
申請手順
ステップ
内容
STEP 1
申請書と総会資料の写し(役員がわかるもの)を準備
STEP 2
那珂川市役所窓口へ提出
STEP 3
審査後、交付決定
STEP 4
補助金交付
補助金額・補助率
項目
内容
両方の要件を満たしている自治会
20万円
どちらか一つの要件を満たしている自治会
10万円
対象者・申請要件
対象となる自治会
那珂川市内の自治会であること
以下のいずれかの要件を満たすこと
自治会長(区長)が女性であること
役員の総数に対する女性の割合が3割以上であること
自治会の事業運営を決定する会議に通年で参加するすべての役職が対象
対象となる役職
自治会長が招集し、自治会の運営方針を決定する会議(役員会・理事会など)に出席が求められる者
通年で自治会の方針決定過程に関わるすべての役職
補助対象経費
補助金の用途は特に限定されていません。
対象となる自治会
- 那珂川市内の自治会
- 自治会長(区長)が女性であること
- 役員の総数に対する女性の割合が3割以上であること
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 申請書と総会資料の写し(役員がわかるもの)を準備 |
| STEP 2 | 那珂川市役所窓口へ提出 |
| STEP 3 | 審査後、交付決定 |
| STEP 4 | 補助金交付 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 両方の要件を満たしている自治会 | 20万円 |
| どちらか一つの要件を満たしている自治会 | 10万円 |
対象者・申請要件
対象となる自治会
- 那珂川市内の自治会であること
- 以下のいずれかの要件を満たすこと
- 自治会長(区長)が女性であること
- 役員の総数に対する女性の割合が3割以上であること
- 自治会の事業運営を決定する会議に通年で参加するすべての役職が対象
対象となる役職
- 自治会長が招集し、自治会の運営方針を決定する会議(役員会・理事会など)に出席が求められる者
- 通年で自治会の方針決定過程に関わるすべての役職
補助対象経費
補助金の用途は特に限定されていません。自治会の裁量で活用できます。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 自治会女性役員参画推進事業補助金交付申請書(様式第1号) | 那珂川市公式サイトからダウンロード |
| 2 | 総会資料の写し | 役員がわかるもの |
審査基準・採択のポイント
審査基準は公開されていませんが、以下の点が考慮されると考えられます。
- 自治会における女性の参画状況
- 補助金の活用計画の妥当性
- 地域社会への貢献度
よくある質問
Q1: 対象となる役職は何ですか?
A: 自治会長が招集し、自治会の運営方針を決定する会議(役員会・理事会など)に出席が求められる者であって、通年で自治会の方針決定過程に関わるすべての役職の方が対象です。
Q2: 申請は毎年必要ですか?
A: 毎年、総会終了後に申請が必要です。
Q3: 補助金の用途は決まっていますか?
A: 特に限定していません。
Q4: この制度には期限がありますか?
A: 令和3年度から令和5年度まで実施しましたが、令和8年度まで3年間延長し実施予定です。
制度の概要・背景
この制度は、防災や見守りをはじめ、地域の重要な役割を担っている自治会の男女共同参画の推進を目的とした補助金制度です。那珂川市では、自治会における女性の参画を促進することで、地域活動の活性化を目指しています。
那珂川市では、少子高齢化が進む中で、地域コミュニティの維持・活性化が重要な課題となっています。自治会は、地域住民の生活を支える上で重要な役割を担っていますが、役員の高齢化や担い手不足が深刻化しています。そこで、女性の視点や能力を地域活動に活かすことで、自治会の活性化を図ることを目的として、本補助金制度が設けられました。
まとめ・お問い合わせ先
那珂川市自治会女性役員参画推進補助金は、自治会における男女共同参画を推進し、地域活動の活性化を図るための制度です。要件を満たす自治会は、ぜひ申請をご検討ください。
お問い合わせ先
実施機関: 那珂川市役所
担当部署: 市民生活部 人権政策課 人権同和政策・男女共同参画担当
電話: 092-953-2211(受付時間: 平日8:30-17:00)
Email: jinken@city-nakagawa.fukuoka.jp
公式サイト: https://www.city.nakagawa.lg.jp/soshiki/9/