対象となる方
- 新潟市内の自治会・町内会またはその連合組織
- 地域コミュニティ協議会
- 当該地域内及び当該隣接地域に防犯灯を設置管理している団体
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 9月分の電気料金領収書、電気料金請求内訳書など必要書類を準備 |
| STEP 2 | 防犯灯電気料補助金交付申請書を作成 |
| STEP 3 | 各区役所の窓口へ申請書類を提出(11月末日まで) |
| STEP 4 | 審査後、指定口座へ補助金が振り込み(1月下旬頃) |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 環境配慮型防犯灯(LED灯など) | 9月分電気料単価の12か月分(年間電気料の10分の10相当)。ただし、1灯当たりの補助額は60Wの電気料を限度とし、100円未満の端数を切り捨てた金額。年度途中の新設・廃止の場合は6か月分。 |
| 環境配慮型以外の防犯灯(蛍光灯など) | 9月分電気料単価の6か月分(年間電気料金の2分の1相当)。ただし、1灯当たりの補助額は100Wの電気料を限度とし、100円未満の端数を切り捨てた金額。 |
計算例: LED防犯灯で9月分の電気料金が1,000円の場合、年間補助額は1,000円×12か月=12,000円となります。
対象者・申請要件
対象となる団体
- 新潟市内の自治会・町内会またはその連合組織
- 地域コミュニティ協議会
申請要件
- 自治会等が維持管理する防犯灯であること
- 9月分の電気料を負担していること
- 新潟市自治会等防犯灯補助金交付要綱に定める要件を満たすこと
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 電気料金 | 自治会等が負担する防犯灯の電気料金 | ○ |
重要: 令和4年4月1日以降に新たに設置した環境配慮型防犯灯のうち、60Wを超えるもの、環境配慮型以外の防犯灯のうち、100Wを超えるものは補助対象外です。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 防犯灯電気料補助金交付申請書 | 各区役所または新潟市ホームページから入手 |
| 2 | 電力会社発行の9月分電気料金領収書(写し可) | 支払いを証明する書類を含む |
| 3 | 電気料金請求内訳書(写し可) | 灯数と電気料金が確認できる書類 |
| 4 | その他市長が必要と認める書類 | – |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 申請書類の completeness: 必要書類が全て揃っているか
- 電気料金の妥当性: 電気料金が適正であるか
- 防犯灯の管理状況: 防犯灯が適切に管理されているか
採択率を高めるポイント
- 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
- 電気料金の請求内訳を明確にする
- 防犯灯の維持管理状況を写真などで示す
よくある質問
Q1: 申請期間はいつまでですか?
A: 申請期間は9月1日から11月末日までです。
Q2: 補助金の振込はいつ頃になりますか?
A: 審査後、1月下旬頃に指定口座へ振り込み予定です。
Q3: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 各区役所の窓口または新潟市ホームページからダウンロードできます。
制度の概要・背景
新潟市では、自治会・町内会またはその連合組織、地域コミュニティ協議会が、当該地域内及び当該隣接地域の夜間における犯罪を防止し、明るく住みよいまちづくりを目標として自主的に設置管理する防犯灯を対象に、電気料の一部を補助しています。
この補助金は、地域の安全・安心を確保し、住民の生活環境を向上させることを目的としています。防犯灯の維持管理にかかる費用負担を軽減することで、自治会等の活動を支援し、地域コミュニティの活性化に貢献します。
まとめ・お問い合わせ先
防犯灯電気料補助金は、地域住民の安全を守るために重要な制度です。対象となる自治会等は、ぜひ申請をご検討ください。
お問い合わせ先
各区役所地域課(下記参照)
北区役所 区民生活課 生活環境係 電話:025-387-1295
東区役所 地域課 企画・地域振興グループ 電話:025-250-2120
中央区役所 地域課 地域振興グループ 電話:025-223-7025
江南区役所 地域総務課 地域・防災グループ 電話:025-382-4624
秋葉区役所 地域総務課 広報・安心安全グループ 電話:0250-25-5470
南区役所 地域総務課 地域・安心安全グループ 電話:025-372-6431
西区役所 地域課 企画・地域振興担当 電話:025-264-7172
西蒲区役所 地域総務課 総務・安心安全グループ 電話:0256-72-8147