Q
Menu
【2024年度】石川県白山市の中小企業向け助成金4選を徹底解説! | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2024年度】石川県白山市の中小企業向け助成金4選を徹底解説!

最大助成額
120万円
申請締切
2026/3/31
採択率
30.0%
実施機関
白山市

詳細情報

石川県白山市の中小企業者必見!経営を加速させる4つの支援制度

石川県白山市では、市内中小企業の持続的な成長と経営基盤の強化を目的として、多岐にわたる助成金・奨励金制度を用意しています。この記事では、設備投資、海外展開、福利厚生、人材確保といった、企業が直面する様々な課題に対応する4つの主要な支援制度を、専門家が分かりやすく徹底解説します。

この記事でわかる白山市の4大支援制度

  • 設備投資促進助成金: 経営基盤を強化するための設備更新をサポート
  • 国際見本市出展奨励金: 海外市場への販路開拓を強力に後押し
  • 退職金共済制度加入促進助成金: 従業員の福利厚生を充実させ、人材定着を図る
  • 育児休業代替要員確保等助成金: 仕事と家庭の両立を支援し、働きやすい職場環境を構築

1. 中小企業設備投資促進助成金制度

市内中小事業者の設備投資意欲を高め、経営基盤の強化を図るための制度です。特定の貸与制度を利用して設備投資を行う際に、費用の一部が助成されます。

助成内容の概要

対象となる制度 助成期間 助成額 上限額(1年度ごと)
石川県鉄工機電協会の「延払による機械設備貸与制度」 契約日から7年間 当該年度貸与料支払額×0.5%/貸与利率 30万円
石川県産業創出支援機構の「設備貸与制度」 契約日から3年間 当該年度割賦損料支払額×1.5%/貸与利率 60万円

対象者

  • 上記の対象制度を利用して白山市内の事業所に設備投資を行う事業者
  • 市税を滞納していない事業者

申請時期

貸与料または割賦損料の年度支払額が確定する月(毎年3月

2. 国際見本市出展事業奨励金制度

海外市場の開拓や企業の国際化を目指す市内中小企業を支援するため、国際見本市への出展費用の一部を奨励金として交付します。

奨励金額と対象経費

奨励金額 1回の出展費用の1/2以内(限度額 30万円
対象経費 小間料、小間装飾料、出品物の梱包料・輸送料、印刷費
交付回数 同一年度内に1回(初回交付年度から5年度ごとの期間内で2回まで)

申請の流れ

  1. 【見本市開催前】奨励金申請書と添付書類(出展申込書写し等)を提出します。
  2. 【見本市終了後】事業実績報告書、経費配分及び収支精算表、奨励金請求書と添付書類(会場写真、領収証写し等)を提出します。

3. 中小企業退職金共済制度加入促進助成金制度

従業員の福利厚生向上と雇用の安定を図るため、新たに中小企業退職金共済(中退共)制度に加入した事業主に対し、掛金の一部を助成する制度です。

助成内容

対象者 市内に主たる事業所を有し、新規に中退共制度に加入した中小企業事業主
助成金額 被共済者ごとの掛金年額の20%(1人あたり上限12,000円、1回限り)
申請時期 最初の12ヶ月の掛金を納付した月の翌月から3か月以内

4. 育児休業代替要員確保等助成金制度

従業員が安心して育児休業を取得し、スムーズに職場復帰できる環境を整備する事業主を支援します。代替要員を確保し、育休取得者を原職復帰させた場合に助成金が交付されます。

重要ポイント

この助成金は、国の「両立支援等助成金(育休中等業務代替支援コース)」の支給決定を受けていることが前提条件となります。

助成内容

奨励金額 対象労働者1人あたり月額5万円(最長24か月)
支給限度額: 120万円
申請時期 石川労働局から国の助成金の支給決定を受けた日から30日以内

申請前の確認事項とお問い合わせ先

共通の注意点

  • 多くの制度で市税の滞納がないことが要件となっています。
  • 申請には指定された様式と添付書類が必要です。公式サイトから最新の情報をダウンロードしてください。
  • 申請期間が定められている制度が多いため、期限を厳守してください。

各制度の詳細や申請書類の準備について不明な点がある場合は、事前に担当課へ相談することをお勧めします。自社の状況に合った支援制度を最大限に活用し、事業の発展にお役立てください。

詳細・申請書類のダウンロードはこちら

白山市 公式サイトへ

お問い合わせ先

白山市 産業部 商工課

〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地

電話:076-274-9542

ファクス:076-274-4177

助成金詳細

実施機関 白山市
最大助成額 120万円
申請締切 2026/3/31
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 6

対象者・対象事業

白山市内に事業所を有する中小企業者、個人事業主など(各制度により詳細な要件が異なります)

お問い合わせ

産業部商工課 電話:076-274-9542