Q
Menu
【2024年度】長野県UIJターン移住支援金|最大100万円+子育て加算! | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2024年度】長野県UIJターン移住支援金|最大100万円+子育て加算!

最大助成額
100万円
申請締切
2026/1/30
採択率
80.0%
実施機関
長野県...

詳細情報

長野県UIJターン移住支援金とは?

長野県では、東京圏・愛知県・大阪府から長野県内へ移住し、県内で就業または創業する方を対象に最大100万円の移住支援金を支給しています。この制度は、国の「デジタル田園都市国家構想交付金」を活用し、県内企業の人手不足解消と地域活性化を目的としています。

さらに、18歳未満のお子様がいる子育て世帯には、子供1人あたり最大100万円が加算されるなど、手厚い支援が魅力です。自然豊かな信州で新しいキャリアや暮らしを始めたい方にとって、大きな後押しとなる制度です。

この制度の3つのポイント

  • 高額な支援金: 世帯なら最大100万円、単身でも最大60万円が支給されます。
  • 手厚い子育て加算: 18歳未満の子供1人につき最大100万円が加算され、子育て世帯の移住を強力にサポートします。
  • 多様な働き方に対応: 県内企業への転職だけでなく、テレワークでの業務継続や、社会的事業での創業も対象となります。

制度概要の早見表

項目 内容
制度名 長野県UIJターン就業・創業移住支援事業
支給額 単身: 最大60万円
2人以上の世帯: 最大100万円
子育て加算: 18歳未満の子供1人につき最大100万円
移住元対象地域 東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、愛知県、大阪府
移住先対象地域 長野県内の事業実施市町村(令和6年度は67市町村)
申請期間 移住後1年以内、かつ就業後または創業支援金の交付決定から1年以内
※市町村ごとに受付期間が設定されている場合があるため要事前確認
実施主体 長野県および県内市町村

あなたは対象?詳細な要件をチェック

移住支援金を受給するには、「移住元・移住先に関する共通要件」と「就業・創業に関する要件」の両方を満たす必要があります。ご自身がどのパターンに当てはまるか確認しましょう。

1. 全員に共通の要件

移住元に関する要件

  • 住民票を移す直前の10年間で通算5年以上、東京圏・愛知県・大阪府に在住し、かつ就業していたこと。
  • 住民票を移す直前に、連続して1年以上、東京圏・愛知県・大阪府に在住し、かつ就業していたこと。

移住先に関する要件

  • 移住先の市町村に、移住支援金の申請日から5年以上継続して居住する意思があること。
  • 申請が転入後1年以内であること。

2. 就業・創業に関する5つの申請パターン

以下のA〜Eのいずれか1つに該当する必要があります。

  1. マッチングサイト経由での就業: 長野県が運営するマッチングサイトに掲載された対象求人に新規就業した場合。
  2. 専門人材としての就業: 「プロフェッショナル人材事業」等を活用して県内企業に就業した場合。
  3. テレワークでの業務継続: 所属企業を変えずに、自己の意思で移住し、移住前の業務をテレワークで継続する場合。
  4. 関係人口としての就業: 移住先市町村が定める「関係人口」の要件に該当し、県内企業等に就業した場合。
  5. 社会的事業での創業: 長野県内で地域課題解決に資する社会的事業を創業し、「創業支援金」の交付決定を受けた場合。

申請から受給までの4ステップ


  1. 移住&就業・創業

    長野県内へ住民票を移し、新しい仕事を開始、またはテレワーク、創業の準備を整えます。


  2. 市町村窓口へ申請

    移住先の市町村窓口に必要な書類を提出します。移住前・申請前に窓口へ相談するとスムーズです。


  3. 審査・交付決定

    提出書類に基づき、市町村および県で要件を確認。要件を満たしていれば交付が決定されます。


  4. 支援金受給

    市町村から指定の口座に支援金が振り込まれます。

【重要】支援金の返還について

以下の場合は、支援金の返還を求められることがありますのでご注意ください。

  • 虚偽の申請など不正な手段で受給した場合。
  • 申請日から5年未満に移住先市町村から転出した場合(3年未満は全額、3年以上5年未満は半額)。
  • 申請日から1年以内に対象の職を辞した場合(全額)。
  • 創業支援金の交付決定が取り消された場合。

※企業の倒産や災害、病気などやむを得ない事情がある場合は、返還が免除されることがあります。まずは市町村の窓口にご相談ください。

問い合わせ先・公式サイト

制度の詳細や申請に関するご相談は、移住を検討している市町村の担当窓口、または以下の県担当部署までお問い合わせください。

移住支援金全般に関すること

長野県産業労働部労働雇用課

電話番号: 026-235-7201

E-mail: koyotai@pref.nagano.lg.jp

創業支援金に関すること

(公財)長野県産業振興機構 経営支援部

電話番号: 026-227-5028

E-mail: keieishien@nice-o.or.jp

助成金詳細

実施機関 長野県、県内市町村
最大助成額 100万円
申請締切 2026/1/30
採択率 80.0%
難易度
閲覧数 8

対象者・対象事業

東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、愛知県、大阪府から長野県内の事業実施市町村へ移住し、県が運営するマッチングサイトを通じて就業する、専門人材として就業する、テレワークを継続する、関係人口として就業する、または社会的事業で創業する等の要件を満たす方。

お問い合わせ

移住支援金全般: 長野県産業労働部労働雇用課 TEL: 026-235-7201
創業支援金: (公財)長野県産業振興機構 経営支援部 TEL: 026-227-5028