米子市の地域産品開発を強力にサポート!最大30万円の補助金
鳥取県米子市で、地域の特色を活かした新たな商品開発や既存商品の改良をお考えの事業者様に朗報です。米子市では、地域産品の競争力強化と販路拡大を目的とした「地産外商地域産品開発等事業補助金」の公募を開始しました。この制度を活用すれば、最大30万円(補助率1/2)の支援を受けながら、魅力的な商品づくりに挑戦できます。
この記事でわかること
- 補助金の詳しい概要と目的
- 対象となる事業者や経費の詳細
- 申請から補助金交付までの具体的な流れ
- 申請前に確認すべき注意点
補助金の概要
まずは、補助金の基本情報を確認しましょう。申請を検討する上で重要なポイントをまとめました。
補助金名 | 令和6年度 米子市地産外商地域産品開発等事業補助金 |
---|---|
実施機関 | 鳥取県米子市 |
補助上限額 | 最大30万円 |
補助率 | 補助対象経費の1/2以内 |
受付期間 | 令和6年10月31日(木)まで |
対象者 | 米子市内に事業所を有する個人、法人、その他の団体 |
【重要】申請の注意点
申請は1申請者につき1件までです。また、予算の上限に達した時点で受付が終了となるため、早めの準備と申請をおすすめします。
対象となる事業と経費
この補助金は、地域産品の開発・改良に関する幅広い取り組みを支援します。具体的にどのような事業や経費が対象になるのか見ていきましょう。
対象事業
- 地域産品の新規開発事業: 米子市の農産物や海産物などを原材料に使った新商品の開発。
- 既存地域産品の改良事業: すでにある商品をより魅力的にするための改良。
- パッケージ等のデザイン開発事業: 上記事業と合わせて実施する場合に対象。
- 商標・意匠等の登録事業: 上記事業と合わせて実施する場合に対象。
対象経費の例
補助の対象となる経費は以下の通りです。
- 開発や改良に必要な機械、器具、材料等の購入費
- 商品写真や動画の撮影委託費
- 栄養成分や消費期限などの分析委託費
- パッケージデザインの委託費
- 商標・意匠登録に必要な経費
対象外となる経費
汎用性が高く、目的外使用になりえるものは補助対象外です。
(例: 一般的な調理器具、パソコン、プリンター、文房具など)
また、米子市内のみで販売されるものや、飲食店で直接提供される飲食物は対象外となるためご注意ください。
申請の流れ
申請から補助金交付までの流れは以下の5ステップです。事業着手は必ず交付決定通知を受けた後に行ってください。
-
1
交付申請書の提出
申請様式を公式サイトからダウンロードし、必要書類を添付して市役所へ提出します。 -
2
交付決定通知
市による審査後、交付が決定されると通知が届きます。 -
3
事業着手
交付決定を受けてから、補助対象事業を開始します。 -
4
実績報告書の提出
事業完了後、実績報告書を作成し、市役所へ提出します。 -
5
補助金の支払い
実績報告の内容が確定した後、補助金が支払われます。
まとめ
「米子市地産外商地域産品開発等事業補助金」は、米子市の事業者が自社の製品をレベルアップさせ、市外・県外へ販路を広げる絶好の機会です。この機会を最大限に活用し、ビジネスの成長に繋げましょう。
申請に向けた最終チェックポイント
- 対象者の要件(市内事業所、市税滞納なし等)を満たしているか?
- 計画している事業や経費は補助対象に含まれているか?
- 申請期限は令和6年10月31日。早めの行動を!
- 不明な点は、申請前に必ず市の担当課へ問い合わせる。
お問い合わせ・公式サイト
申請方法や対象経費の詳細など、ご不明な点がある場合は、下記の担当課までお気軽にお問い合わせください。申請を希望される方は、事前の相談が推奨されています。
米子市経済部商工課(商工振興担当)
所在地: 〒683-8686 鳥取県米子市加茂町一丁目1番地(市役所本庁舎2階)
電話: 0859-23-5217
ファクシミリ: 0859-23-5354
Eメール: shoko@city.yonago.lg.jp