【2024年最新】石川県なりわい再建支援補助金を完全解説!能登半島地震被災事業者向け最大15億円
公開日: 2024年12月1日
令和6年能登半島地震により、事業に甚大な被害を受け、「事業を再開したくても、資金の見通しが立たない…」「店舗や工場の修繕にいくらかかるか分からず、途方に暮れている」といった深刻な悩みを抱えていらっしゃる石川県内の事業者様は少なくないでしょう。
その絶望的な状況を打開し、事業再建への力強い一歩を踏み出すための切り札が、この記事で解説する「石川県なりわい再建支援補助金」です。
この補助金は、被災した施設や設備の復旧費用を最大15億円、補助率3/4という破格の条件で支援する、まさに事業再建の生命線とも言える制度です。この記事を最後までお読みいただければ、ご自身が補助金の対象となるのか、いくら受け取れる可能性があるのか、そして複雑な申請手続きをどのように進めればよいのか、その全てを具体的に理解することができます。専門家が徹底的に情報を整理し、分かりやすく解説します。
この記事の重要ポイント
- 破格の補助上限額: 最大15億円という大規模な支援が受けられる可能性があります。
- 高い補助率: 復旧費用の原則3/4(中小企業者等)が補助され、自己負担を大幅に軽減できます。
- 幅広い対象経費: 店舗や工場の修繕・建替、壊れた機械設備の購入など、事業再建に不可欠な費用が広く対象となります。
- 市町による上乗せ補助: 中能登町をはじめ、多くの市町で県の補助金に上乗せする独自の支援制度があり、さらなる負担軽減が期待できます。
- 手厚い相談体制: 無料の相談窓口が設置されており、申請書の作成サポートなど専門家による手厚い支援を受けられます。
石川県なりわい再建支援補助金の概要
「石川県なりわい再建支援補助金」は、令和6年能登半島地震および令和6年奥能登豪雨により被害を受けた石川県内の中小企業・小規模事業者等が、事業用の施設や設備の復旧を行う際に、その経費の一部を補助する制度です。事業者の皆様が一日も早く事業を再開し、再び地域の経済を支える存在となることを目的とした、非常に重要な支援策です。国の支援を基に、石川県が主体となって実施しています。
この補助金は、単に建物を元に戻すだけでなく、事業継続に向けた前向きな投資を後押しするものです。申請には詳細な事業計画や多数の書類が必要となりますが、その分、支援規模は他の補助金とは比較にならないほど大きくなっています。諦めずに、まずはこの制度の活用を検討することが、再建への第一歩となります。
基本情報テーブル
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金名 | 石川県なりわい再建支援補助金 |
| 実施組織 | 石川県 商工労働部経営支援課 |
| 補助上限額 | 15億円 |
| 補助率 | 中小企業・小規模事業者等: 3/4以内 中堅企業等: 1/2以内 ※定額補助の要件を満たす場合は定額 |
| 公募期間 | 切れ目のないスケジュールで随時受付中 (例:第7次公募 令和7年9月22日~10月31日) ※最新情報は公式サイトで必ずご確認ください。 |
| 公式サイト | 石川県なりわい再建支援補助金 公式ページ |
| 問い合わせ先 | 金沢事業者支援センター: 0120-867-100 能登事業者支援センター: 0120-262-380 (土日・祝日除く 午前10時~午後5時) |
補助金の詳細を徹底解説!
どんな人が対象? (対象者の具体例・対象外の例)
この補助金の対象者は、令和6年能登半島地震または奥能登豪雨で被害を受けた、石川県内に事業所を持つ中小企業・小規模事業者等です。具体的には、以下のような方が対象となります。
【対象となる事業者の具体例】
- 製造業: 珠洲市で工場が半壊し、生産ラインの機械が損傷した従業員50名の金属加工会社。
- 小売業: 輪島市朝市通りで店舗が全焼してしまった個人経営の土産物店。
- 宿泊業: 七尾市和倉温泉で、液状化により建物が傾き、営業再開が困難になった旅館(個人事業主)。
- 飲食業: 中能登町で店舗の壁に亀裂が入り、厨房設備が故障したレストラン。
- サービス業: 志賀町で事務所の屋根が損壊し、業務用のPCやサーバーが水濡れ被害に遭ったデザイン事務所。
- 農業/漁業: 漁船や農業用ハウス、機械などが被害を受けた農業法人や漁業協同組合。
【よくある対象外(不採択)となる事例】
- 事業所が石川県外のみの事業者: 本社が東京にあり、被災したのが石川県内の支店であれば対象ですが、事業所が全て県外の場合は対象外です。
- 資本金や従業員数が規定を超える大企業: 中小企業基本法に定められた定義を超える大企業は対象となりません。
- 間接的な被害のみの事業者: 取引先が被災したことによる売上減少などの「間接被害」は、この補助金の直接的な対象ではありません。(※別途、「中小企業者持続化補助金(災害支援枠)」などの制度があります)
- みなし大企業: 発行済株式の総数又は出資金額の総額の2分の1以上を同一の大企業が所有している中小企業者などは対象外となる場合があります。
何に使える? (補助対象経費の具体例)
補助金の使い道は、事業再建に直接必要な「施設」と「設備」の復旧費用に限定されます。非常に多岐にわたりますので、具体的な項目を確認しましょう。
【補助対象となる経費の具体例】
- 施設復旧費: 工場、店舗、事務所、倉庫などの修繕、補強、建替え費用。
- 内装・外装工事費: 壁紙の張替え、床の修繕、屋根の葺き替え、外壁の補修費用。
- 建築設計費: 施設の修繕や建替えに伴う設計・監理費用。
- 解体・撤去・整地費: 全壊・半壊した建物の解体や瓦礫の撤去、整地にかかる費用。
- 生産機械の修理・購入費: 故障した製造ライン、加工機械、印刷機などの修理または同等性能の機械の購入費用。
- 業務用設備の修理・購入費: 厨房設備、冷凍冷蔵庫、陳列棚、POSレジ、空調設備などの費用。
- 事業用車両の修理費: 配送用トラックや営業車など、事業に不可欠な車両の修理費用(購入は対象外の場合が多い)。
- 工具・器具備品の購入費: 事業に直接使用する専門的な工具や測定器などの購入費用。
- リース設備の復旧費: 被災したリース物件の原状回復費用(契約による)。
- 新分野事業費: 被災を機に新たな事業展開を行う場合の設備導入費用など。
【これは対象外!となる経費の例】
- 土地の取得費用、造成費
- 汎用性が高く、他の目的にも容易に転用できるもの(パソコン、スマートフォン、タブレット端末、乗用車など)
- 商品や原材料などの在庫の仕入れ費用
- 従業員の給与、福利厚生費、水道光熱費などの運転資金
- 不動産の賃借料(家賃)
- 消費税および地方消費税
メリットと注意点 (詳細解説)
この補助金は非常に強力な支援策ですが、メリットだけでなく、申請にあたって理解しておくべき注意点も存在します。
【5つの大きなメリット】
- 返済不要の資金: 融資とは異なり、返済の必要がないため、財務状況を圧迫することなく事業再建に集中できます。
- 圧倒的な支援規模: 最大15億円という上限額は、大規模な工場や旅館の再建も視野に入れられるほどの規模です。
- 高い補助率による自己負担軽減: 費用の3/4が補助されるため、自己資金や融資で賄うべき金額を大幅に圧縮できます。
- 事業再建の加速: この補助金を活用することで、資金調達の目処が立ち、再建計画を具体的に、かつ迅速に進めることが可能になります。
- 金融機関からの信用向上: 県の補助金に採択されたという事実は、事業計画の妥当性が公的に認められた証となり、追加融資を受ける際などに有利に働くことがあります。
⚠️ 5つの重要な注意点
- 補助金は原則「後払い」: 復旧工事や設備購入の支払いを一旦全額自己資金で立て替える必要があります。支払いが完了し、実績報告を行った後に補助金が振り込まれるため、つなぎ資金の確保が必須です。(※別途、県の特別融資制度などがあります)
- 申請手続きが非常に複雑: 申請には事業計画書、複数の見積書、罹災証明書、図面など、膨大な量の書類が必要です。専門家のサポートなしで進めるのは困難な場合があります。
- 財産処分の制限: 補助金で購入した施設や設備は、定められた期間(例:建物は10年以上)は、県の承認なしに売却、譲渡、廃棄などができません。
- 事前着手の取り扱い: 交付決定前に工事に着手する「事前着手」は可能ですが、能登3市3町以外の地域では令和8年3月31日までの申請で適用が終了します。また、事前着手しても必ず採択される保証はないため、リスクを伴います。
- 悪質な申請代行・コンサルタントに注意: 「採択を100%保証する」などと謳い、法外な成功報酬を請求する悪質な業者が存在します。まずは県の相談窓口や商工会・商工会議所など、公的な機関に相談してください。
申請の詳細ステップバイステップガイド
なりわい再建支援補助金の申請は、長丁場となります。全体像を把握し、計画的に進めましょう。
-
ステップ1: 事業者支援センターへの事前相談
まずは「金沢事業者支援センター」または「能登事業者支援センター」に電話し、現状を相談しましょう。制度の概要や今後の進め方についてアドバイスがもらえます。
目安時間: 即日〜数日
つまずきポイント: どこから手をつけていいか分からず、行動が止まってしまうこと。まずは電話一本かけることが重要です。 -
ステップ2: 必要書類の準備(罹災証明書など)
市町が発行する「罹災証明書」または「被災証明書」を取得します。これが被害の公的な証明となります。その他、登記事項証明書や決算書なども準備します。
目安時間: 1週間〜1ヶ月以上(証明書の発行状況による)
つまずきポイント: 罹災証明書の発行に時間がかかる場合があります。早めに申請手続きを開始しましょう。 -
ステップ3: 復旧計画の策定と見積書の取得
どこを、どのように復旧するのか具体的な計画を立て、施工業者や設備メーカーから見積書を取得します。原則として複数社からの相見積もりが必要です。
目安時間: 1ヶ月〜3ヶ月
つまずきポイント: 復旧工事が集中し、業者が見つからなかったり、見積もりの取得に時間がかかったりします。県の「マッチング支援」なども活用しましょう。 -
ステップ4: 申請書類一式の作成
県の公式サイトから申請様式をダウンロードし、「交付申請書」「補助事業計画書」などを作成します。特に補助事業計画書は、被害状況や復旧内容を詳細に記述する必要があり、最も重要な書類です。
目安時間: 2週間〜1ヶ月
つまずきポイント: 書類の数が多く、記入項目も複雑です。県の「申請書作成サポート」を予約して、専門家と一緒に作成することをお勧めします。 -
ステップ5: 申請書類の提出
完成した申請書類一式を、石川県庁の経営支援課宛に郵送します。
目安時間: 1日
つまずきポイント: 提出期限に注意し、書類に不備がないか最終チェックを念入りに行いましょう。 -
ステップ6: 審査・交付決定
県による審査が行われ、採択されると「交付決定通知書」が届きます。この通知をもって、正式に補助事業を開始できます。(事前着手している場合を除く)
目安時間: 1ヶ月〜2ヶ月 -
ステップ7: 事業実施(契約・発注・支払い)
交付決定の内容に基づき、業者と契約し、工事や設備購入を進めます。支払いは一旦、全額自社で行います。
目安時間: 数ヶ月〜1年以上 -
ステップ8: 実績報告書の提出
事業が完了したら、契約書や請求書、支払いの証拠(振込明細など)、完成後の写真などを揃えて「実績報告書」を作成し、県に提出します。
目安時間: 事業完了後30日以内 -
ステップ9: 検査・補助金額の確定
提出された実績報告書を基に、県による検査(現地確認を含む場合あり)が行われ、最終的な補助金額が確定します。
目安時間: 1ヶ月程度 -
ステップ10: 補助金の請求・入金
確定した金額で「請求書」を県に提出します。その後、指定した口座に補助金が振り込まれます。
目安時間: 請求後1ヶ月程度
採択率を上げる!事業計画書作成の3つの秘訣
なりわい再建支援補助金の審査で最も重視されるのが「補助事業計画書」です。単に「壊れたから直したい」というだけでは不十分。審査員を納得させる、説得力のある計画書を作成するための3つの秘訣を伝授します。このセクションは、あなたの採択率を大きく左右する可能性がありますので、じっくりお読みください。(参考:採択される事業計画書の書き方解説)
秘訣1:被害状況の「見える化」で客観性を高める
審査員は被災現場を知りません。そのため、被害の深刻さを第三者にも明確に伝える工夫が不可欠です。「建物が傾いた」という記述だけでは不十分。「どの方向へ、何度傾いたのか」「基礎部分に幅〇cmの亀裂が〇本入っている」といった具体的な数値を盛り込みましょう。
最も効果的なのは写真の活用です。被害の全体像がわかる引きの写真、損傷箇所をアップで撮影した写真、メジャーなどを当てて損傷の大きさがわかる写真など、複数の角度から撮影した写真を添付し、それぞれに「どの部分の、どのような被害か」を詳細に説明するキャプションを付けましょう。これにより、復旧の必要性が客観的に、かつ強く伝わります。
秘訣2:「なぜこれが必要か」を論理的に説明する
復旧計画のパートでは、「何を」「いくらで」直すのかを記載しますが、重要なのはその「なぜ」の部分です。例えば、単に「最新の製造機械Aを導入する」と書くのではなく、「被災した旧機械Bは修理不能であり(修理不能証明書を添付)、新機械Aは旧機械Bと同等の性能である。見積もりを3社から取った結果、価格と納期で最も優位性のあるC社から購入する。これにより、被災前と同等の生産能力を回復できる」というように、選定理由、価格の妥当性、復旧後の効果をセットで説明します。
特に、被災前と異なる仕様(性能向上など)で復旧する場合は、「原状回復」との差額や、なぜ性能向上が事業継続に不可欠なのかを合理的に説明する必要があります。この論理構成が、補助金が適正に執行されるという信頼につながります。
秘訣3:事業再開後の「前向きなビジョン」を示す
この補助金は、単なる原状回復だけでなく、その先の事業継続と発展を支援するものです。したがって、計画書の最後には、補助金を受けて事業を再建した後の前向きなビジョンを盛り込みましょう。
「この補助金により事業を再開し、被災前と同等の〇名の雇用を維持する」「復旧を機に、新たに〇〇というサービスを展開し、地域の復興に貢献したい」「〇年後には売上を被災前の水準まで回復させる」など、雇用の維持・創出、地域経済への貢献、将来の事業計画といった点を具体的に記述することで、審査員に「この事業者を支援する意義は大きい」と感じさせることができます。これは、単なる被災者から、復興を担う主体者としての意思表示となり、計画全体の説得力を格段に高めます。
公募開始から入金までの全スケジュール
申請から入金までは長期にわたるプロセスです。大まかなタイムラインを把握しておきましょう。
-
【フェーズ1】申請準備(1ヶ月~3ヶ月以上)
相談、罹災証明取得、復旧計画策定、見積取得、申請書作成など。最も時間がかかるフェーズです。
-
【フェーズ2】申請・審査(1ヶ月~2ヶ月)
申請締切後、県による審査が行われ、交付が決定されます。
-
【フェーズ3】事業実施(数ヶ月~1年以上)
交付決定後、実際に工事や設備購入を行います。工事規模によっては1年以上かかることもあります。
-
【フェーズ4】報告・精算(2ヶ月~3ヶ月)
事業完了後、実績報告書を提出。県の検査を経て金額が確定し、請求後にようやく入金となります。
全体として、申請から入金まで最低でも半年、大規模な工事の場合は2年以上かかる可能性も視野に入れておく必要があります。
よくある質問(FAQ)
- Q1: 中能登町など、市町の上乗せ補助とは何ですか?
- A1: 石川県の「なりわい再建支援補助金」に採択された事業者を対象に、自己負担分の一部をさらに補助する制度を多くの市町が設けています。例えば、中能登町では「中能登町中小企業者等なりわい再建支援助成金」があり、県の補助対象経費から県の補助金額を引いた自己負担額の2/3(上限あり)が補助されます。これにより、実質的な自己負担を大幅に減らすことが可能です。詳細は各市町のウェブサイトをご確認ください。
- Q2: 補助金はいつもらえますか?つなぎ資金はどうすれば?
- A2: 補助金は、事業完了後の精算払い(後払い)が原則です。そのため、工事費用の支払いなどを一時的に立て替える「つなぎ資金」が必要になります。自己資金で賄えない場合は、石川県が設けている「令和6年能登半島地震・奥能登豪雨災害対策特別融資」など、当初5年間無利子・信用保証料免除といった有利な条件の融資制度を活用することを検討してください。
- Q3: 申請は自分でもできますか?行政書士などに依頼すべきですか?
- A3: ご自身での申請も不可能ではありませんが、書類が非常に多く複雑なため、多大な時間と労力がかかります。まずは県の相談窓口や、地域の商工会・商工会議所といった公的機関に無料で相談することをお勧めします。そこで申請書作成サポートなども受けられます。行政書士などの専門家に依頼する場合は、高額な成功報酬を請求する悪質な業者に注意し、サービス内容と費用をよく確認してから契約しましょう。
- Q4: 不採択になった場合、再申請は可能ですか?
- A4: はい、可能です。不採択の理由(書類の不備、計画の具体性不足など)を確認し、内容を修正・改善した上で、次回の公募期間に再申請することができます。諦めずに挑戦することが重要です。
- Q5: 「事前着手」のリスクについて教えてください。
- A5: 事前着手とは、補助金の交付決定前に工事の契約や発注を行うことです。一刻も早く復旧を進めたい事業者にとっては有効な制度ですが、「事前着手したからといって、必ず補助金が採択されるわけではない」という大きなリスクがあります。万が一不採択となった場合、その費用は全て自己負担となります。このリスクを十分に理解した上で、慎重に判断する必要があります。
- Q6: 見積書はなぜ複数必要なのですか?
- A6: 公的な資金である補助金が、適正な価格で執行されることを証明するためです。相見積もりを取ることで、価格の競争性が働き、不当に高額な契約を防ぐ目的があります。業者選定の透明性を確保するためにも、原則として複数社からの見積もり取得が求められます。どうしても1社からしか取得できない場合は、「見積書不足理由書」の提出が必要です。
- Q7: 「中小企業者持続化補助金(災害支援枠)」との違いは何ですか?
- A7: 「なりわい再建支援補助金」が主に施設・設備のハード面の復旧を対象とするのに対し、「持続化補助金(災害支援枠)」は、販路開拓や生産性向上といったソフト面の取り組みを支援するものです。例えば、ECサイトの構築、新たなチラシの作成、移動販売用の車両購入などが対象です。両者は目的が異なるため、事業計画に応じて使い分ける、あるいは連携して活用することが考えられます。
- Q8: 共同で所有している施設も対象になりますか?
- A8: はい、対象となる場合があります。ただし、共有者全員からの同意書(代表者が申請を行うことへの同意)が必要となります。申請前に共有者間で話し合い、必要な手続きを確認しておくことが重要です。
まとめ:今すぐ相談窓口に連絡し、再建への一歩を踏み出そう
この記事では、令和6年能登半島地震で被災された事業者様にとって最大の支援策である「石川県なりわい再建支援補助金」について、対象者から申請方法、採択のコツまで、網羅的に解説しました。
最大15億円、補助率3/4という強力な支援は、事業再建の道を切り拓く大きな希望です。しかし、その手続きは複雑で、一人で抱え込むにはあまりにも大きな負担となります。
重要なのは、決して一人で悩まず、まずは公的な相談窓口に連絡することです。専門家があなたの状況を親身に聞き、最適な道筋を示してくれます。この記事が、皆様の事業再建に向けた力強い第一歩となることを心から願っています。
他にも「石川県の事業者向け融資制度一覧」もご確認ください。
対象者・対象事業
令和6年能登半島地震および令和6年奥能登豪雨の被害を受けた、石川県内に事業所を有する中小企業・小規模事業者等
必要書類(詳細)
交付申請書、補助事業計画書、罹災(被災)証明書、復旧する施設・設備の見積書、暴力団排除に関する誓約書、債権者登録申出書、被災状況が分かる写真、決算書、登記事項証明書など。詳細は公募要領をご確認ください。
対象経費(詳細)
被災した施設(工場、店舗、事務所等)の修繕・建替費用、被災した設備(生産機械、業務用設備等)の修繕・購入費、施設の解体・撤去・整地費、建築設計費、新分野事業に係る経費等。
対象者・対象事業
令和6年能登半島地震および令和6年奥能登豪雨の被害を受けた、石川県内に事業所を有する中小企業・小規模事業者等
必要書類(詳細)
交付申請書、補助事業計画書、罹災(被災)証明書、復旧する施設・設備の見積書、暴力団排除に関する誓約書、債権者登録申出書、被災状況が分かる写真、決算書、登記事項証明書など。詳細は公募要領をご確認ください。
対象経費(詳細)
被災した施設(工場、店舗、事務所等)の修繕・建替費用、被災した設備(生産機械、業務用設備等)の修繕・購入費、施設の解体・撤去・整地費、建築設計費、新分野事業に係る経費等。