詳細情報
秋田県では、情報関連産業の活性化を目指し、県内への新規立地を促進するための手厚い補助金制度を用意しています。この補助金は、特にICT企業の皆様にとって、拠点整備や人材育成にかかる費用を大幅に軽減できる絶好の機会です。最大3000万円の補助金を利用して、秋田県で新たなビジネス展開を始めてみませんか?
秋田県情報関連産業立地促進事業費補助金とは?
秋田県情報関連産業立地促進事業費補助金は、情報関連産業の県内への新規立地を促進し、地域経済の活性化を図ることを目的としています。この補助金は、秋田県が実施主体となり、情報関連事業を営む企業に対して、拠点整備や人材育成にかかる費用の一部を補助するものです。
補助金の概要
- 正式名称: 秋田県情報関連産業立地促進事業費補助金
- 実施組織: 秋田県
- 目的: 情報関連産業の県内への新規立地促進
- 背景: 地域経済の活性化、雇用創出
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、情報関連事業を営む企業です。具体的には、以下の企業が対象となります。
- 県内に新たに本社を設置する中小企業
- 新たに誘致企業認定を受け県内に拠点を構える企業
ここでいう情報関連事業とは、以下の事業を指します。
- ソフトウェア業
- 情報処理・提供サービス業
- インターネット附随サービス業
- 映像情報制作・配給業
補助金額・補助率について
この補助金では、以下の費用に対して補助が受けられます。
- 建物・機械設備等の賃借料: 20%(3年間)
- 通信回線使用料: 20%(3年間)
- 新規常用雇用者(情報関連技術者)の人材育成費: 50万円/人・年(3年間)
特に、人材育成費は手厚く、1人あたり年間50万円の補助が受けられます。これは、情報関連技術者の育成に力を入れている企業にとって大きなメリットとなります。
また、新規常用雇用者のうち35歳未満の女性が5割以上の場合は、賃借料と使用料の補助率が5%加算されます。
補助金額の計算例
例えば、年間賃借料が1000万円、通信回線使用料が100万円、新規雇用した情報関連技術者が10人の場合、以下のようになります。
- 賃借料補助: 1000万円 × 20% = 200万円
- 通信回線使用料補助: 100万円 × 20% = 20万円
- 人材育成費補助: 50万円/人・年 × 10人 = 500万円
- 合計: 200万円 + 20万円 + 500万円 = 720万円
この場合、年間720万円の補助金を受け取ることができます。
補助限度額
年間補助限度額は3,000万円です。ただし、賃借料補助と使用料補助の合計が人材育成費補助額を超えないように注意が必要です。
対象者・条件の詳細
この補助金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 操業開始日以後1年以内に新規常用雇用の情報関連技術者が5人以上増加し、3年を経過するまで継続してその人数以上であること。
ここでいう情報関連技術者とは、以下のいずれかに該当する技術者を指します。
- 日本標準職業分類の大分類「B専門的・技術的職業従事者」のうち、中分類「10-情報処理・通信技術者」に相当する技術者(システムコンサルタント、システム設計者、情報処理プロジェクトマネージャ、ソフトウェア作成者、システム運用管理者、通信ネットワーク技術者、その他の情報処理・通信技術者)
- 日本標準職業分類の大分類「H生産工程従事者」の中分類「 59-生産関連・生産類似作業従事者」のうち、アニメーター等において、主として情報技術を活用して職務を行う技術者
補助対象経費の詳細
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 建物・機械設備等の賃借料
- 通信回線使用料
- 新規常用雇用者(情報関連技術者)の人材育成費
これらの経費は、事業期間である操業開始日から3年を経過するまでの期間が対象となります。
申請方法・手順
申請は電子申請により行います。具体的な手順は以下の通りです。
- 指定申請
- 審査
- 指定通知
- 操業開始
- 補助金の交付申請
- 交付決定
- 実績報告書の提出
- 審査・調査
- 補助金額の確定
- 請求
- 支払い(※補助金は事業終了後(1年毎に3回)に交付申請を行い、その後の精算払いとなります。)
必要書類
申請に必要な書類は、以下の通りです。
- 情報関連産業立地促進事業費補助金リーフレット
- 情報関連産業立地促進事業費補助金交付要綱
- 情報関連産業立地促進事業費補助金交付要領
- 様式(PDF)
- 様式(Word/Excel)
これらの書類は、秋田県の公式サイトからダウンロードできます。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画の具体性
- 雇用計画の実現可能性
- 地域経済への貢献度
これらの点を明確にアピールすることで、採択の可能性を高めることができます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の交付はいつになりますか?
A: 補助金は事業終了後(1年毎に3回)に交付申請を行い、その後の精算払いとなります。 - Q: 情報関連技術者の定義について詳しく教えてください。
A: 日本標準職業分類に基づき、情報処理・通信技術者や情報技術を活用して職務を行うアニメーター等が該当します。 - Q: 申請はオンラインのみですか?
A: はい、電子申請のみとなります。 - Q: 補助対象となる経費はいつからいつまでですか?
A: 操業開始日から3年を経過するまでの期間が対象です。 - Q: 補助金の申請には事前相談が必要ですか?
A: 事前相談は必須ではありませんが、スムーズな申請のためにも推奨します。
まとめ・行動喚起
秋田県情報関連産業立地促進事業費補助金は、ICT企業の皆様にとって、秋田県での新たなビジネス展開を支援する強力な制度です。最大3000万円の補助金を利用して、拠点整備や人材育成を積極的に進め、地域経済の活性化に貢献しましょう。
申請を検討されている方は、まず秋田県の公式サイトで詳細を確認し、必要な書類を準備してください。ご不明な点があれば、秋田県庁の担当窓口までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先: 秋田県庁 産業労働部 企業立地・貿易振興課