はじめに:知的財産戦略を加速させる助成金を活用しよう
企業の競争力の源泉となる特許権や商標権などの知的財産。特に、グローバル市場での事業展開を目指す中小企業にとって、外国での権利取得は不可欠です。しかし、その出願や権利維持には高額な費用がかかるのが実情です。そこで活用したいのが、国や地方自治体が提供する「助成金・補助金」です。この記事では、全国で利用可能な知的財産関連の支援制度を網羅的にご紹介します。
【重要】ご利用にあたっての注意点
知的財産関連の助成金は、公募期間が非常に短い傾向にあります。本記事に掲載されている情報には既に公募が終了しているものも多数含まれます。次年度の公募に向けた情報収集や参考としてご活用いただき、申請を検討される際は必ず公式ウェブサイトで最新の公募情報をご確認ください。
全国で利用可能な主要助成金
まずは、地域を問わず全国の中小企業が利用できる代表的な制度をご紹介します。特に海外展開を目指す企業は必見です。
提供者 | 助成金名 | 用途 |
---|---|---|
特許庁 | 外国出願に要する費用の半額を補助します | 権利化支援 |
特許庁 | 海外知財訴訟費用保険に対する補助 | 権利行使支援 |
特許庁 | 中小企業等海外侵害対策支援事業 | 権利行使支援 |
ジェトロ | 外国出願費用の助成(中小企業等外国出願支援事業) | 権利化支援 |
ジェトロ | 外国出願「審査請求」費用の助成 | 権利化支援 |
ジェトロ | 中小企業等海外侵害対策支援事業(防衛型侵害対策支援事業) | 権利行使支援 |
中小企業庁 | ものづくり補助金 | 事業支援 |
【地方別】知的財産関連の助成金・補助金一覧
お住まいの地域や事業拠点のある地方自治体でも、独自の支援制度を実施している場合があります。以下に地方ブロックごとの一覧をまとめました。
関東地方
都道府県/市区町村 | 助成金名 |
---|---|
東京都 | 外国特許出願費用助成事業 |
東京都 葛飾区 | 葛飾区知的所有権取得費補助事業のご案内 |
東京都 江戸川区 | 知的財産権の出願にかかる助成金 |
東京都 江東区 | 知的財産権取得費補助 |
東京都 港区 | 産業財産権取得支援事業補助金 |
東京都 新宿区 | 新製品・新サービス開発支援補助金 |
東京都 世田谷区 | 世田谷区知的財産権取得支援補助金 (受付終了) |
東京都 千代田区 | 産業財産権取得支援事業 |
東京都 足立区 | 知的財産権認証取得助成金のご案内 |
東京都 町田市 | 特許権等取得事業補助金について |
茨城県 日立市 | 日立市中小企業特許技術取得事業補助金 |
群馬県 | 外国出願支援事業 |
埼玉県 | 埼玉県中小企業等外国出願支援事業補助金 (終了) |
近畿地方
都道府県/市区町村 | 助成金名 |
---|---|
近畿経済産業局 | 中小企業知的財産活動支援事業費補助金(新やる気補助金) |
京都府 | 中小企業等外国出願支援事業 |
滋賀県 | 中小企業等外国出願支援事業費補助金 |
大阪府 | 大阪府中小企業等外国出願支援事業 |
大阪府 吹田市 | 知的財産権取得事業補助金 |
奈良県 | 奈良県中小企業等外国出願支援事業 |
兵庫県 | 兵庫県中小企業等外国出願支援事業 (公募終了) |
九州地方
都道府県/市区町村 | 助成金名 |
---|---|
九州経済産業局 | 中小企業知的財産活動支援事業費補助金(新やる気補助金) |
長崎県 | 外国出願支援事業 |
福岡県 | 福岡県中小企業等外国出願支援事業 |
熊本県 | 中小企業等海外出願・侵害対策支援事業費補助金 (公募終了) |
大分県 大分市 | 知的財産権の出願に要する経費を補助します |
※上記以外にも、中国、四国、東海、東北、北海道、北陸地方など、各地域で多様な支援制度が実施されています。詳細は各経済産業局や自治体のウェブサイトをご確認ください。
助成金申請の一般的な流れ
制度によって詳細は異なりますが、一般的な申請プロセスは以下の通りです。
- 公募情報の確認:自治体や支援機関のウェブサイトで、対象者、補助額、期間などの詳細を確認します。
- 申請書類の準備:事業計画書、経費の見積書、決算書など、指定された書類を準備します。
- 申請手続き:電子申請や郵送で、期間内に申請を完了させます。
- 審査・採択:提出された書類に基づき審査が行われ、採択・不採択が決定します。
- 事業実施・報告:採択後、計画に沿って事業を実施し、完了後に実績報告書を提出します。
- 補助金の交付:実績報告書が承認されると、補助金が交付されます。
専門家のサポートも検討しましょう
知的財産の助成金申請は、専門的な知識が求められる場面も少なくありません。どの助成金が自社に最適か、事業計画書をどう書けばよいかなど、お困りの際は弁理士などの専門家への相談も有効な手段です。スムーズな権利化と事業成長のために、外部の力も積極的に活用しましょう。