終了
読了時間: 約7分 ·

【2024年郡山市】地域パトロール支援事業|防犯用品の助成金で安全な街づくり

詳細情報

地域住民の皆様、郡山市では地域全体の安全と安心を守るため、地域パトロール活動を支援する事業を実施しています。この助成金を利用すれば、必要な防犯用品を支給してもらい、より効果的なパトロール活動を行うことができます。地域が一丸となって安全な街づくりを目指しましょう!

地域パトロール支援事業の概要

正式名称:郡山市地域パトロール支援事業

実施組織:郡山市セーフコミュニティ課

目的・背景:この事業は、地域における自主的な防犯活動を促進し、安全で安心なまちづくりを支援することを目的としています。近年、地域社会における防犯の重要性が高まっており、住民自身が主体的に取り組むパトロール活動を支援することで、犯罪の抑止や早期発見につなげることを目指しています。

対象者の詳細:郡山市内で地域パトロール活動を行う団体が対象です。具体的には、子ども見守り隊や町内会での防犯パトロールなどが該当します。

助成金額・補助率

この事業は、防犯用品の支給という形での支援となります。具体的な金額は算出できませんが、必要な用品を無償で提供してもらえるため、団体運営の負担を軽減できます。

対象者・条件

以下の要件を満たす団体が対象となります。

  • おおむね10人以上で組織されていること
  • 月1回以上継続的にパトロールを行なうことができること
  • 営利を目的としていないこと
  • 町内会その他の住民自治組織、警察、学校、防犯協会等と連携が図られること
  • 特定の建築物又は施設のみを対象として活動しないこと

補助対象経費

支給される用品は以下の通りです。

  • 帽子(春夏用):パトロールに従事する方の人数分まで
  • 帽子(秋冬用):パトロールに従事する方の人数分まで
  • 腕章:1回にパトロールする方の人数分までで、最大20個まで
  • 信号灯:1回にパトロールする方の人数分までで、最大5本まで
  • ベスト:1回にパトロールする方の人数分までで、最大20着まで
  • 横断旗:1回にパトロールする方の人数分までで、最大20本まで

支給制限:原則1団体につき用品1種類あたり1回限りです。ただし、帽子については、新たにパトロールする方が加入した場合、新加入者の人数分までの支給が可能です。また、支給済用品が明らかに劣化・破損していると認められる場合は、劣化・破損した用品と引換えに新しい用品との交換が可能です。

申請方法・手順

申請は以下の手順で行います。

  1. 「支給申請書(第1号様式)」、「地域パトロール概要書(第2号様式)」、「地域パトロール従事者名簿(第3号様式)」をダウンロードします。
  2. 必要事項を記入し、必要書類を添付します。
  3. 郡山市役所セーフコミュニティ課(西庁舎3階)に提出します。
  4. オンライン申請も可能です。オンライン申請の場合は、事前にセーフコミュニティ課に電話連絡して調整を行ってください。

必要書類:

  • 支給申請書(第1号様式)
  • 地域パトロール概要書(第2号様式)
  • 地域パトロール従事者名簿(第3号様式)

申請期間:随時受付

採択のポイント

審査基準は明確に公開されていませんが、以下の点が重要と考えられます。

  • 団体の活動実績や計画の具体性
  • 地域住民のニーズへの適合性
  • 関係機関との連携状況

申請書作成の際は、これらの点を意識して、分かりやすく丁寧に記述することが重要です。

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 用品の支給はいつ頃になりますか?

    A: 支給用品は数に限りがあるため、申請どおりに支給できない場合があります。支給時期については、申請後にセーフコミュニティ課から連絡があります。

  2. Q: パトロールの実績報告はどのように行いますか?

    A: 用品の支給を受けたときは、翌年度の4月に「地域パトロール実績報告書」を提出いただくことになります。様式は郡山市のウェブサイトからダウンロードできます。

  3. Q: 支給された用品を紛失した場合、再支給は可能ですか?

    A: 原則として、再支給はできません。支給された用品は大切に管理してください。

  4. Q: パトロール活動を1年以内に中止した場合、どうなりますか?

    A: 用品の支給決定から1年以内にパトロールを行わなくなったときは、パトロール用品を返還する必要があります。

  5. Q: オンライン申請の際に必要な電子データ資料はどのようなものですか?

    A: 活動内容や従事者名簿などの電子データ資料を添付していただくことが可能です。詳細については、事前にセーフコミュニティ課にお問い合わせください。

まとめ・行動喚起

郡山市の地域パトロール支援事業は、地域住民が主体となって安全な街づくりを進めるための重要な取り組みです。この助成金を活用して、必要な防犯用品を揃え、より効果的なパトロール活動を実施しましょう。

申請を検討されている方は、まず郡山市セーフコミュニティ課にお問い合わせください。詳細な情報や申請手続きについて、丁寧に説明してもらえます。

問い合わせ先:

郡山市役所セーフコミュニティ課(西庁舎3階)

Tel:024-924-2151

Fax:024-921-1340

電子メールアドレス:safecommunity@city.koriyama.lg.jp

公式サイト:https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/38/1746.html

補助金詳細

補助金額 最大 防犯用品の支給
主催 郡山市セーフコミュニティ課
申請締切 随時受付
申請難易度
(一般的)
採択率 80.0%
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

郡山市内で地域パトロール活動を行う団体(おおむね10人以上、月1回以上継続的にパトロール、非営利団体、関係機関との連携が図れること)

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

郡山市内で地域パトロール活動を行う団体(おおむね10人以上、月1回以上継続的にパトロール、非営利団体、関係機関との連携が図れること)

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

電話:024-924-2151、Fax:024-921-1340、電子メール:safecommunity@city.koriyama.lg.jp、住所:郡山市朝日一丁目23番7号 郡山市役所西庁舎3階

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights