終了
読了時間: 約9分 ·

【2025年】つくば市自主防災活動支援補助金|最大50万円・地域団体向け・公募中

補助金額 最大 50万円
主催機関 つくば市
申請締切 要確認
対象者・対象事業

つくば市内で自主防災活動を行う区会、自治会、町会等の団体

必要書類
  • つくば市自主防災活動支援補助金交付申請書
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 団体概要
対象経費
  • 資機材
  • 土のう
  • 災害用井戸
  • 運営経費
  • 防災士資格取得
対象地域 茨城県
対象市町村 つくば市
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 3 回
カテゴリー

この補助金の詳細情報

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 交付要項を確認し、申請様式をダウンロード
STEP 2 申請書類を作成(Wordファイルに必要事項を記入)
STEP 3 必要書類を準備し、つくば市危機管理課へ申請
STEP 4 審査後、交付決定通知を受領
STEP 5 補助事業を実施し、実績報告書を提出
STEP 6 補助金交付

対象となる方

  • つくば市内で自主防災活動を行う区会、自治会、町会等の団体
  • 自主防災組織として認められる団体
  • 市税を滞納していない団体

補助金額・補助率

支援項目 補助上限額 備考
資機材等整備支援 25万円まで (10年度間に1回限り) メガホン、ヘルメット等
土のう 5万円まで (1年度間に1回限り) 土のう、吸水性土のう
災害用井戸 50万円まで (20年度間に1回限り) 設計費、整備費等
運営経費支援 3万円まで (1年度間に1回限り) 防災講演会、啓発活動等
防災士資格取得支援 1人あたり1万2,000円 (最大3人まで) 教本代、受験料、登録料

対象者・申請要件

対象となる団体

  • つくば市内の区会、自治会、町会
  • 自主防災組織として活動している団体
  • 市内で自主的な防災活動を計画・実施している団体

対象とならない団体

  • 個人
  • 営利を目的とする団体
  • 特定の政治・宗教活動を目的とする団体

補助対象経費

経費区分 詳細 対象可否
資機材 メガホン、ヘルメット、救助用ロープ、チェーンソー、ハンマー、バール、スコップ、ジャッキ、防水シート、コードリール、投光機、担架、非常用持出袋、懐中電灯、ランタン、誘導旗、腕章、テント、リヤカー、台車、発電機(可搬型)、ポータブル電源、可搬型ゴムボート、毛布、小型無線機、濾水機、炊き出し用器具(かまど、寸胴など)、簡易ベッド、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、おむつ、生理用品、簡易トイレ、防災用倉庫(防災資機材と一体となって購入する場合のみで、既製品に限る。ただし、建築確認の申請費用は補助対象とはならない。)、机・椅子(防災資機材に付帯するものとし、その数は必要最小限とする。)など
土のう 土のう、吸水性土のう
災害用井戸 設計費、整備費、付帯設備費、既存井戸調査費及び修繕費、井戸建設時の井戸水水質検査費
運営経費 防災講演会の開催、啓発活動、先進地調査、防災地図の作成及び更新、防災訓練、資機材等の点検修理、資機材等の燃料、図書及び映像(防災に関するものに限る。)
防災士資格取得 防災士資格を取得するために要する経費(教本代、受験料、認証登録申請料に限る。)

注意: 飲料水や食料は対象になりません。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 つくば市自主防災活動支援補助金交付申請書 指定様式
2 事業計画書 活動内容、スケジュール等を記載
3 収支予算書 経費内訳を詳細に記載
4 団体概要 構成員名簿、活動実績等

審査基準・採択のポイント

主な審査項目

  1. 活動の必要性: 地域防災における課題解決に繋がるか
  2. 活動の実現可能性: 計画が具体的で、実行可能か
  3. 活動の継続性: 補助金終了後も自主的に活動を継続できるか
  4. 団体の体制: 組織体制が整っており、活動を円滑に進められるか

採択率を高めるポイント

  • 地域のニーズを的確に捉えた活動計画
  • 具体的な数値目標を設定
  • 他の団体との連携
  • 防災訓練の実施

よくある質問

Q1: 補助金の申請は初めてですが、大丈夫でしょうか?

A: はい、初めての申請でも問題ありません。つくば市危機管理課では、申請に関する相談を受け付けています。また、申請の手引きも用意されていますので、ご活用ください。

Q2: 補助対象となる資機材はどのようなものがありますか?

A: メガホン、ヘルメット、救助用ロープ、チェーンソー、ハンマー、バール、スコップ、ジャッキ、防水シート、コードリール、投光機、担架、非常用持出袋、懐中電灯、ランタン、誘導旗、腕章、テント、リヤカー、台車、発電機(可搬型)、ポータブル電源、可搬型ゴムボート、毛布、小型無線機、濾水機、炊き出し用器具(かまど、寸胴など)、簡易ベッド、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、おむつ、生理用品、簡易トイレ、防災用倉庫(防災資機材と一体となって購入する場合のみで、既製品に限る。ただし、建築確認の申請費用は補助対象とはならない。)、机・椅子(防災資機材に付帯するものとし、その数は必要最小限とする。)などがあります。

Q3: 補助金の交付はいつ頃になりますか?

A: 審査後、交付決定通知が送付され、その後、実績報告書を提出していただき、内容を確認後、補助金が交付されます。具体的な時期は、申請状況によって異なります。

Q4: 補助金で防災倉庫を購入したいのですが、可能でしょうか?

A: はい、可能です。ただし、防災資機材と一体となって購入する場合のみで、既製品に限ります。建築確認の申請費用は補助対象とはなりません。

Q5: 防災士の資格取得支援補助金は、個人でも申請できますか?

A: いいえ、個人に対して補助金を交付することはできません。団体として申請してください。

制度の概要・背景

つくば市では、大規模災害発生時における地域住民の安全確保のため、自主防災組織による防災活動を支援しています。この補助金は、地域住民が主体的に行う防災活動を促進し、災害に強い地域づくりを推進することを目的としています。つくば市危機管理課が運営し、資機材の整備、防災訓練の実施、防災知識の普及など、自主防災活動に必要な経費を支援します。

近年、地震や豪雨などの自然災害が頻発しており、地域における防災力の強化が喫緊の課題となっています。この補助金を活用することで、地域住民の防災意識の向上、防災体制の整備、災害発生時の迅速な対応が可能となり、被害の軽減に繋がることが期待されます。

まとめ・お問い合わせ先

つくば市自主防災活動支援補助金は、地域防災力の向上に貢献する重要な制度です。自主防災組織の活動を活性化させ、安全・安心な地域社会の実現を目指しましょう。申請をご検討の方はお早めに申請書類をご準備ください。

お問い合わせ先

実施機関: つくば市
担当部署: 市長公室 危機管理課
電話: 029-883-1111(代表)
FAX: 029-868-7582
公式サイト: https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/shichokoshitsukikikanrika/gyomuannai/1/3/1000601.html

申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

よくある質問

この補助金の対象者は誰ですか?

つくば市内で自主防災活動を行う区会、自治会、町会等の団体

申請に必要な書類は何ですか?
  • つくば市自主防災活動支援補助金交付申請書
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 団体概要
どのような経費が対象になりますか?
  • 資機材
  • 土のう
  • 災害用井戸
  • 運営経費
  • 防災士資格取得
申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。

お問い合わせ

電話:029-883-1111(代表)FAX:029-868-7582
Copy

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

関連する補助金を素早く探せます

カテゴリー

都道府県

市町村

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights