詳細情報
ひとり親家庭の皆様、お子様の将来のために高卒認定試験の合格を目指しませんか?こども家庭庁では、ひとり親家庭の経済的自立を支援するため、高卒認定試験合格に向けた受講費用の一部を給付する「ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業」を実施しています。この制度を活用すれば、最大30万円の給付を受けながら、より良い条件での就職・転職を目指せます。ぜひ、この機会に学び直しを始めてみませんか?
ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業の概要
正式名称:ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
実施組織:こども家庭庁(各都道府県・市・福祉事務所設置町村)
目的・背景:母子家庭の母または父子家庭の父の経済的な自立を支援するため、就業支援の一環として、高卒認定試験合格のための講座受講費用の一部を支給し、より良い条件での就職・転職を促進します。
対象者の詳細:ひとり親家庭の親または児童(20歳未満)で、母子・父子自立支援プログラム等の支援を受けており、高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要と認められる方が対象です。ただし、高校卒業者など大学入学資格を取得している方は対象外となります。
助成金額・補助率
給付金は、受講形態(通信制、通学制)によって異なります。以下に詳細を示します。
| 給付金の種類 | 通信制 | 通学制または通学及び通信併用 |
|---|---|---|
| 受講開始時給付金 | 受講費用の最大4割(上限10万円) | 受講費用の最大4割(上限20万円) |
| 受講修了時給付金 | 受講費用の最大5割(受講開始時給付金と合わせて上限12万5千円) | 受講費用の最大5割(受講開始時給付金と合わせて上限25万円) |
| 合格時給付金 | 受講費用の1割(受講開始時給付金及び受講修了時給付金と合わせて上限15万円) | 受講費用の1割(受講開始時給付金及び受講修了時給付金と合わせて上限30万円) |
計算例:
例えば、通学制の講座で受講費用が50万円の場合、受講開始時に最大20万円、修了時に最大5万円(合計25万円)、合格時に5万円、合計30万円の給付を受けることができます。
対象者・条件
- ひとり親家庭の親または児童(20歳未満)であること。
- 母子・父子自立支援プログラム等の支援を受けていること。
- 高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要と認められること。
- 大学入学資格を取得していないこと。
具体例:
- 離婚後、子育てをしながら正社員を目指すお母さん。
- 父子家庭で、父親の収入を上げるために高卒認定が必要な息子さん。
- ひとり親家庭で、高校を中退したが、大学進学を目指す娘さん。
補助対象経費
補助対象となるのは、高卒認定試験の合格を目指す講座の受講費用です。具体的には、以下のものが含まれます。
- 入学金
- 受講料
- 教材費
- 通信講座の添削指導料
対象外経費:
模擬試験の受験料、交通費、宿泊費などは対象外となります。
申請方法・手順
申請は、お住まいの都道府県・市・福祉事務所設置町村の児童(ひとり親家庭)福祉主管課で行います。以下の手順で申請を進めてください。
- 事前相談:まずはお住まいの地域の担当窓口に相談し、制度の概要や申請資格について確認してください。
- 受講講座の選定:高卒認定試験の合格を目指せる講座を選びます。通信講座、通学講座など、ご自身のライフスタイルに合った講座を選びましょう。
- 申請書類の準備:以下の書類を準備します。
- 申請書(担当窓口で入手)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- ひとり親家庭であることを証明する書類(児童扶養手当証書など)
- 母子・父子自立支援プログラムの写し
- 受講講座のパンフレット
- 受講費用の領収書
申請期限・スケジュール:各自治体によって異なりますので、必ずお住まいの地域の担当窓口にご確認ください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 明確な目標設定:高卒認定試験に合格後、どのような就職・転職を目指すのか、具体的な目標を明確にしましょう。
- 受講計画の具体性:選んだ講座が、ご自身の目標達成にどのように役立つのか、具体的な受講計画を立てましょう。
- 必要書類の正確性:申請書類は、正確かつ丁寧に記入しましょう。不備があると審査に時間がかかったり、不採択となる可能性があります。
審査基準:
審査では、高卒認定試験に合格することが、申請者の就業支援に繋がるかどうかが重視されます。また、申請書類の正確性や、受講計画の具体性なども評価されます。
採択率の情報:
採択率は、各自治体によって異なります。詳細はお住まいの地域の担当窓口にお問い合わせください。
よくある質問(FAQ)
- Q:給付金はいつ振り込まれますか?
- A:給付金の振り込み時期は、各自治体によって異なります。給付決定通知に記載されていますので、ご確認ください。
- Q:受講講座は自分で選べますか?
- A:はい、ご自身で自由に選ぶことができます。ただし、高卒認定試験の合格を目指せる講座であることが条件となります。
- Q:申請に必要な書類は何ですか?
- A:申請書、本人確認書類、ひとり親家庭であることを証明する書類、母子・父子自立支援プログラムの写し、受講講座のパンフレット、受講費用の領収書などが必要です。
- Q:過去にこの給付金を受けたことがありますが、再度申請できますか?
- A:過去に受給したことがある場合でも、条件を満たせば再度申請できる場合があります。詳細はお住まいの地域の担当窓口にお問い合わせください。
- Q:通信講座でも給付金はもらえますか?
- A:はい、通信講座でも給付金を受け取ることができます。給付金額は、受講形態によって異なります。
まとめ・行動喚起
「ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業」は、ひとり親家庭の皆様が経済的に自立し、より良い条件での就職・転職を実現するための強力なサポート制度です。この機会を逃さず、ぜひ学び直しに挑戦してみてください。
次のアクション:
- お住まいの地域の児童(ひとり親家庭)福祉主管課に問い合わせる。
- 受講を希望する講座の情報を集める。
- 申請に必要な書類を準備する。
問い合わせ先:
お住まいの都道府県・市・福祉事務所設置町村の児童(ひとり親家庭)福祉主管課