【2025年】ふるさと回帰リフォーム補助金|最大300万円・子育て世帯向け・2025年3月18日 |
|
|---|---|
| 補助金額 | 最大 300万円 |
| 主催機関 | 富山市 |
| 申請締切 | 2025年3月18日 (終了) |
| 対象者・対象事業 | 独立し生活していた子世帯が親世帯と同居するため、親世帯の住宅にリフォーム等を行う世帯 |
| 必要書類 | 交付申請書(様式第1号)、別紙1~4(提出図書一覧、補助事業計画書、誓約書、町内会への転入確認報告書)、戸籍及び戸籍の附票(原本)、付近見取り図、平面図、立面図、見積書、住宅の登記簿謄本(原本)、構造耐力上安全であることを示す書類 |
| 対象経費 | 親世帯の暮らす住宅の敷地内又は自己所有の隣接地内における住宅の増築、修繕又は模様替え、建て替え工事 |
| 対象地域 | 富山県 |
| 対象市町村 | 富山市 |
| 申請難易度 |
中
|
| 採択率 | 30.0% |
| 閲覧数 | 6 回 |
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 交付申請書の作成と必要書類の準備 |
| STEP 2 | 富山市へ交付申請(着工前) |
| STEP 3 | 市の確認後、リフォーム工事の実施 |
| STEP 4 | 実績報告書の提出(工事完了後、住民票異動後) |
対象となる方
- 独立して生活していた子世帯が親世帯と同居するためにリフォームを行う世帯
- 親世帯の住宅にリフォームを行うこと
- 子世帯が親世帯の町内会範囲外に10年以上居住していたこと
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 最大300万円 |
| 補助率 | 対象工事費の1/2 |
計算例: 対象工事費が600万円の場合、補助金額は300万円となります。
対象者・申請要件
対象となる世帯
- 親世帯が富山市内に居住していること
- 子世帯が親世帯と同居するために、親世帯の住宅をリフォームすること
- リフォーム後の住宅に5年以上同居を継続すること
- 子世帯が、同居開始前10年以上、親世帯の属する町内会の範囲外に居住していたこと
対象となる住宅
- 富山市内の住宅であること(ただし、「まちなか」「公共交通沿線居住推進補助対象地区」を除く)
- 同居する子世帯または親世帯の世帯員に住宅の所有権があること
- 建築基準法に適合していること(新耐震基準適合)
対象となる工事
- 親世帯の暮らす住宅の敷地内または自己所有の隣接地内における住宅の増築、修繕、模様替え、建て替え工事
- 富山市内の建設業許可を受けている業者との工事請負契約に基づく工事
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 増築工事費 | 親世帯住宅への増築にかかる工事費用 | ○ |
| 修繕工事費 | 既存住宅の修繕にかかる工事費用 | ○ |
| 模様替え工事費 | 間取り変更など模様替えにかかる工事費用 | ○ |
| 建て替え工事費 | 既存住宅の建て替えにかかる工事費用 | ○ |
| 土地購入費 | 土地の購入費用 | × |
重要: 土地の購入等により敷地を拡大しての新築は補助対象外です。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 富山市ふるさと回帰リフォーム等補助事業補助金交付申請書(様式第1号) | 別紙1~4を含む |
| 2 | 戸籍及び戸籍の附票(原本) | 子世帯および親世帯の親族関係、別居期間、住所の履歴がわかるもの |
| 3 | 付近見取り図 | 対象住宅の場所がわかるもの |
| 4 | 平面図、立面図(計画前および計画後の図面) | 対象工事を行う箇所及び対象工事の内容がすべてわかるように記載 |
| 5 | 見積書 | 契約者名、工事請負業者名、工事箇所、内容、金額がわかるもの |
| 6 | 住宅の登記簿謄本(原本) | 建築年月日、子世帯又は親世帯の世帯員に所有権があることがわかるもの |
| 7 | 構造耐力上安全であることを示す書類 | 昭和56年5月31日以前に着工した住宅にリフォーム等を行う場合のみ |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 同居の必要性: 親世帯と子世帯の同居の必要性が明確に説明されているか
- リフォーム計画の妥当性: リフォーム計画が住宅の状況や家族構成に適しているか
- 工事費の適正性: 見積金額が適正であるか
- 継続的な居住: リフォーム後、5年以上の継続的な居住が見込まれるか
採択率を高めるポイント
- 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
- リフォーム計画の必要性や効果を具体的に説明する
- 複数の業者から見積もりを取り、工事費の妥当性を確認する
- 市の担当者に事前に相談し、アドバイスを受ける
よくある質問
Q1: 補助対象となる区域はどこですか?
A: 富山市内全域が対象ですが、「まちなか」「公共交通沿線居住推進補助対象地区」は除きます。詳細は「インフォマップとやま」でご確認ください。
Q2: 交付申請はいつまでにすればいいですか?
A: 対象工事の着工前に申請してください。交付申請受付後に着工前の状況について市の確認を受ける必要があります。
Q3: 実績報告はいつまでにすればいいですか?
A: 対象工事の完了後かつ住民票の異動後で、交付決定年度の令和7年3月末日までに申請してください。
Q4: 工事費用を分割で支払うことはできますか?
A: 実績報告時には、工事費用を全額支払い済みである必要があります。代理受領制度は利用できませんのでご注意ください。
Q5: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 富山市の公式サイトからダウンロードできます。また、居住政策課の窓口でも配布しています。
制度の概要・背景
富山市ふるさと回帰リフォーム等補助事業は、独立して生活していた子世帯が親世帯と同居するために、親世帯の住宅にリフォーム等を行う場合に、工事費の一部を補助する制度です。この事業は、富山市への移住・定住を促進し、地域活性化を図ることを目的としています。
近年、地方都市では人口減少と高齢化が深刻な課題となっています。特に、若年層の都市部への流出は、地域経済の衰退を招く要因の一つです。この補助金制度を通じて、子育て世代のUターン・Iターンを促進し、地域コミュニティの活性化を目指します。
まとめ・お問い合わせ先
富山市のふるさと回帰リフォーム等補助事業は、親世帯との同居を検討している子育て世帯にとって、住宅取得の負担を軽減する魅力的な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会にご活用ください。
お問い合わせ先
実施機関: 富山市 活力都市創造部 居住政策課
住所: 〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話: 076-443-2112(受付時間: 平日9:00-17:00)
公式サイト: https://www.city.toyama.lg.jp/kurashi/sumai/1010267/1006652.html
申請の流れ
必要書類の準備
事業計画書、見積書などを用意します。
申請書類の提出
オンラインまたは郵送で提出します。
審査
通常1〜2ヶ月程度かかります。
採択・交付決定
結果通知と交付手続きを行います。
よくある質問
この補助金の対象者は誰ですか?
独立し生活していた子世帯が親世帯と同居するため、親世帯の住宅にリフォーム等を行う世帯
申請に必要な書類は何ですか?
交付申請書(様式第1号)、別紙1~4(提出図書一覧、補助事業計画書、誓約書、町内会への転入確認報告書)、戸籍及び戸籍の附票(原本)、付近見取り図、平面図、立面図、見積書、住宅の登記簿謄本(原本)、構造耐力上安全であることを示す書類
どのような経費が対象になりますか?
親世帯の暮らす住宅の敷地内又は自己所有の隣接地内における住宅の増築、修繕又は模様替え、建て替え工事
申請から採択までどのくらいかかりますか?
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
お問い合わせ
他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません
助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。
この補助金のカテゴリー・地域
関連する補助金を素早く探せます