詳細情報
「地域の伝統的なお祭りを、後継者不足や資金難の中でも未来へ繋いでいきたい」「先祖代々受け継がれてきた工芸技術を、もっと多くの人に知ってもらい、守っていきたい」
そんな熱い想いを持つ地域活動団体の皆様へ。その貴重な活動を資金面から力強くサポートする制度が、公益財団法人イオンワンパーセントクラブの「ふるさと未来支援事業」です。この助成金は、地域に根ざした伝統文化や工芸技術の保存・継承活動を支援し、豊かな地域社会の実現に貢献することを目的としています。この記事では、イオンふるさと未来支援事業の概要から、対象となる活動、具体的な経費、申請方法、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたの団体の大切な活動をさらに発展させるための、確かな一歩を踏み出しましょう。
この助成金のポイント
- 地域の伝統文化・工芸技術の保存・継承活動が対象
- 1団体あたり上限50万円の活動資金を助成
- 楽器や衣装の修理費、指導者への謝礼、広報費など幅広い経費に活用可能
- 営利を目的としない地域貢献活動を行う団体であれば応募可能
- 申請期限は2025年2月28日(必着)
① 助成金の概要
まずは、イオンふるさと未来支援事業がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。
正式名称と実施組織
この助成金の正式名称と、運営している組織は以下の通りです。
- 正式名称: 公益財団法人イオンワンパーセントクラブ ふるさと未来支援事業
- 実施組織: 公益財団法人 イオンワンパーセントクラブ
イオンワンパーセントクラブは、イオングループの主要企業が税引前利益の1%を拠出し、環境保全や文化振興、次世代育成などの社会貢献活動を行う公益財団法人です。この事業もその一環として、日本の豊かな文化を未来へつなぐ活動を支援しています。
目的・背景
本事業の目的は、「ふるさとに受け継がれ、次の世代につなげるべき伝統文化・工芸技術の保存・継承・普及啓発のために活動する団体を助成し、地域社会に貢献すること」とされています。
過疎化や少子高齢化により、地域固有の文化の担い手は年々減少しています。このままでは、何世代にもわたって受け継がれてきた貴重な文化遺産が失われかねません。そうした状況に歯止めをかけ、地域コミュニティの活性化にも繋がる文化活動を応援することが、この助成金の大きな狙いです。
② 助成金額・補助率
活動を計画する上で最も重要な、助成される金額について詳しく見ていきましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 助成金額 | 1団体あたり 上限50万円 |
| 補助率 | 定めなし(対象経費の実費を助成) |
| 活動対象期間 | 2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火) |
この助成金は、補助率(例:対象経費の2/3など)が定められているタイプではなく、申請した経費が審査で認められれば、その実費が上限50万円の範囲で助成されます。例えば、衣装の修理に30万円、広報用チラシの印刷に5万円、指導者への謝礼に10万円が必要な場合、合計45万円を申請し、全額が認められれば45万円が交付される、という仕組みです。自己負担を必須としないため、資金力に乏しい団体にとっても非常に活用しやすい制度と言えるでしょう。
③ 対象者・条件
どのような団体や活動が対象になるのか、具体的な要件を確認します。申請を検討する前に、ご自身の団体が条件を満たしているか必ずチェックしてください。
対象となる活動
助成の対象となるのは、以下の2つのカテゴリーに分類される活動です。
- 伝統文化の保存・継承・普及啓発活動:
地域に引き継がれてきた行事、祭事、神事、芸能(例:獅子舞、神楽、盆踊り、郷土芝居など)の保存や後継者育成、地域住民への普及活動。 - 工芸技術の保存・継承・普及啓発活動:
陶芸、染織、漆芸、木工、金工など、その地域ならではの伝統的な工芸技術の保存、後継者育成、体験教室などの普及活動。
重要なのは、これらの活動が直接営利を目的としないこと(興行目的ではないこと)です。
対象外となる活動
一方で、以下のような活動は助成の対象外となりますので注意が必要です。
- 伝統行事・工芸技術の継承、普及啓発以外に関わる活動
- 団体が主催者であっても、運営をすべて外部に委託しているなど、主体性が認められない活動
- 団体が所在する都道府県以外での行事・活動
- 応募団体役員が関係する企業・団体等が、主要な取引先となる活動
④ 補助対象経費
具体的にどのような費用が助成金の対象になるのか、詳細なリストを確認しましょう。経費計画を立てる際の参考にしてください。
対象となる経費の例
- 維持・管理費: 楽器、衣装、山車、神輿、道具などの修理・新調費用
- 継承・普及啓発費: 指導者や講師への謝礼(講師料)、講習会の開催費用、広報・告知費用(チラシ印刷、ウェブサイト作成費など)
- 運営・実行費: 会場設営費、音響・照明機材のレンタル費、備品購入費、伝統行事等の実演にかかる費用
対象外となる経費の例
以下の費用は対象外です。申請に含めないように十分注意してください。
- 積算根拠が不明確な費用(「雑費」「予備費」など詳細が不明なもの)
- イベント要素の高い費用(花火、他地域の伝統文化の招聘、塗り絵、メイクなど)
- 行事・活動への参加者への謝礼・記念品、講師への土産代など
- 販売を目的とした物品の製作費、施設の運営管理費
- 団体のPRや販売促進につながる費用
- 会議(打合せ)に関する費用(会場費、飲食費など)
- 活動に直接関わらない宴会・パーティー等の費用
⑤ 申請方法・手順
ここからは、実際の申請手続きについてステップ・バイ・ステップで解説します。期限に余裕を持って準備を進めましょう。
| 申請スケジュール・連絡先 | |
|---|---|
| 応募期限 | 2025年2月28日(金)必着 |
| 応募先 | 公益財団法人 イオンワンパーセントクラブ ふるさと未来支援事業事務局 |
| 申請方法 | 郵送 |
申請の5ステップ
- 応募要項・申請書の入手:
まず、イオンワンパーセントクラブの公式サイトから最新の応募要項と申請様式をダウンロードします。内容を熟読し、制度への理解を深めましょう。 - 申請書の作成:
ダウンロードした申請書に、団体の情報、活動計画、予算などを具体的に記入します。後述する「採択のポイント」を参考に、熱意と計画性が伝わる内容を心がけてください。 - 必要書類の準備:
申請書以外にも、団体の規約や役員名簿、活動内容がわかる資料など、提出が必要な書類があります。漏れがないようにリストアップし、早めに準備しましょう。 - 内容の最終確認:
提出前に、記入漏れや誤字脱字がないか、添付書類は揃っているか、複数人でダブルチェックすることをお勧めします。 - 郵送:
全ての書類が揃ったら、応募先の事務局へ郵送します。締切日必着なので、余裕を持って発送してください。
必要書類一覧(例)
一般的に、以下のような書類が必要となります。必ず最新の応募要項で確認してください。
- 助成申請書(指定様式)
- 団体の規約・会則・定款など
- 役員名簿
- 前年度の事業報告書および決算書
- 当該年度の事業計画書および予算書
- 活動内容が具体的にわかる資料(写真、過去のイベントのチラシ、新聞記事など)
⑥ 採択のポイント
多くの団体が応募する中で、採択を勝ち取るためには戦略的な申請書作成が不可欠です。ここでは、審査員の心に響く申請のコツを解説します。
審査で重視される視点
採択率は公表されていませんが、審査では以下のような点が重視されると考えられます。
- 目的との合致性: 活動内容が「伝統文化・工芸の保存・継承・普及」という助成金の目的に沿っているか。
- 計画の具体性と実現可能性: 活動計画が具体的で、期間内に実現可能か。予算は妥当か。
- 地域への貢献度: 活動が地域社会の活性化や文化振興にどれだけ貢献するか。
- 継続性と発展性: 助成期間終了後も活動が継続・発展していく見込みがあるか。
- 団体の主体性: 団体自身が主体となって活動を推進する意欲と体制があるか。
申請書作成の3つのコツ
- 「物語」を語る: なぜこの活動が必要なのか、どんな課題があるのか、この助成金で何を実現したいのか、というストーリーを明確に伝えましょう。団体の熱意や想いを具体的に記述することが重要です。
- 予算の透明性を高める: 必要な経費については、「なぜそれが必要か」「金額の根拠は何か」を明確に示しましょう。例えば「衣装修理費 10万円」だけでなく、「〇〇の衣装5着分の生地代(5万円)と仕立て代(5万円)の見積もりを取得済み」といったように、積算根拠を具体的に記載すると説得力が増します。
- 客観的な資料で補強する: 過去の活動の様子がわかる写真や、メディアで紹介された記事、参加者からの感謝の手紙などを添付資料として加えることで、活動の価値や実績を客観的に証明できます。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. 個人での申請は可能ですか?
A1. いいえ、この助成金は団体を対象としており、個人での申請はできません。活動内容に賛同する仲間を集め、団体として応募する必要があります。
Q2. 法人格のない任意団体でも申請できますか?
A2. はい、法人格の有無は問われません。規約や役員名簿があり、団体としての実態が確認できれば申請可能です。
Q3. 設立したばかりの団体で、活動実績が少ないのですが申請できますか?
A3. 申請は可能ですが、審査では活動の実現可能性や継続性も重視されます。これからの活動計画をいかに具体的に、説得力を持って示せるかが鍵となります。団体のメンバーの経歴や専門性などもアピール材料になります。
Q4. 助成金はいつ頃交付されますか?
A4. 通常、採択決定後に指定の手続きを経て交付されます。活動開始前に交付されることが多いですが、詳細は採択通知で案内されます。活動費用の立て替えが難しい場合は、事前に事務局に確認しておくと安心です。
Q5. 他の助成金と併用することはできますか?
A5. 応募要項に特に禁止する記載がなければ併用は可能ですが、同じ経費に対して複数の助成金を重複して受け取ることはできません。申請書に他の助成金の申請状況を記載する欄がある場合は、正直に記入してください。
⑧ まとめ・行動喚起
今回は、イオンワンパーセントクラブの「ふるさと未来支援事業」について詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをもう一度おさらいします。
まとめ
- 目的: 地域の伝統文化・工芸技術の保存・継承・普及活動を支援。
- 助成額: 上限50万円。対象経費の実費を助成。
- 対象者: 上記目的で活動する非営利団体。
- 申請期限: 2025年2月28日(金)必着。
- ポイント: 助成金の目的を理解し、具体的で熱意のある計画書を作成することが採択への近道。
地域の宝である文化を未来へつなぐ活動は、非常に尊いものです。この「ふるさと未来支援事業」は、そんな皆様の活動を後押ししてくれる心強い味方となるでしょう。
申請の準備は早めに始めることが成功の鍵です。まずは公式サイトを訪れ、応募要項をじっくりと読み込むことから始めてみてください。この記事が、あなたの団体の素晴らしい活動の一助となれば幸いです。
問い合わせ先
- 組織名: 公益財団法人 イオンワンパーセントクラブ ふるさと未来支援事業事務局
- 住所: 〒261-8515 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目5番地1
- 電話番号: 043-212-6023(平日9時~午後5時)
- メールアドレス: 1p@aeon.info