詳細情報
シニア・福祉関連製品の販路開拓を支援!最大150万円の助成金でビジネスを加速
高齢化が進む日本において、シニア・福祉関連製品の需要はますます高まっています。しかし、中小企業やスタートアップにとって、販路開拓は大きな課題です。そこで、東京都中小企業振興公社が提供する「シニア・福祉・アクセシビリティ関連製品等の販路開拓助成事業」は、展示会出展やECサイト構築など、販路開拓にかかる費用を最大150万円まで助成する制度です。この助成金を活用して、あなたの製品・サービスをより多くの人に届け、ビジネスを大きく成長させましょう。
助成金の概要
正式名称
令和7年度 シニア・福祉・アクセシビリティ関連製品等の販路開拓助成事業
実施組織
公益財団法人東京都中小企業振興公社
目的・背景
高齢者や障害者を対象とする福祉用具に加え、アクティブシニア向けやパラスポーツ、ユニバーサルデザイン製品・サービス等について、販路開拓を促進するため、国内外の展示会等に出展等を行うための費用の一部を助成します。
対象者の詳細
東京都内の中小企業者(会社及び個人事業主)、中小企業団体、特定非営利活動法人、一般財団法人、一般社団法人等が対象となります。
助成金額・補助率
具体的な金額
助成限度額は150万円です。
補助率の説明
助成対象と認められる経費の3分の2以内が助成されます。
計算例
例えば、展示会出展にかかる費用が225万円の場合、助成金は150万円となります(225万円 × 2/3 = 150万円)。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 助成限度額 | 150万円 |
| 助成率 | 対象経費の2/3以内 |
対象者・条件
以下の条件を満たす必要があります。
- 東京都内に事業所を有すること
- 中小企業者、中小企業団体、特定非営利活動法人、一般財団法人、一般社団法人等であること
- 自らが企画し、自社製品として単独で販売する権利を有しており、以下の各分野に該当する自社の製品・技術・サービスであること
- 「アクティブシニア」関連製品・サービス
- 「福祉・アクセシビリティ」関連製品・サービス
- 「パラスポーツ」関連製品・サービス
補助対象経費
以下の経費が補助対象となります。
- 展示会等参加費(国内・海外・オンラインのいずれも可)
- 出展小間料
- 資材費
- 輸送費
- EC出店初期登録料
- サイト制作・改修費
- 販売促進費
- 印刷物制作費
- 動画制作費
- 広告掲載費
注意:販売促進費のみでの申請はできません。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 事前準備:GビズIDプライムアカウントの取得(必須)
- エントリー:公社ホームページからエントリー
- 申請:Jグランツによる電子申請
必要書類の完全リスト
- 申請書
- 商品説明資料
- 助成事業プレゼン資料(任意)
- 登記簿謄本等
- 納税証明書
- 確定申告書
- 展示会等の出展案内(経費を申請する場合)
- 自社Webサイトの資料(経費を申請する場合)
申請期限・スケジュール
第1回:エントリー受付期間 令和7年4月7日(月)~5月30日(金)/ 電子申請受付期間 令和7年5月12日(月)~5月30日(金)
第2回:エントリー受付期間 令和7年10月6日(月)~11月28日(金)/ 電子申請受付期間 令和7年11月10日(月)~11月28日(金)
採択のポイント
審査基準
申請書類に基づき、資格審査及び書類審査(経理審査を含む)を行います。審査項目は募集要項をご確認ください。
申請書作成のコツ
事業計画の具体性、実現可能性、費用対効果などを明確に記述することが重要です。また、自社の強みや独自性をアピールすることも効果的です。
よくある質問(FAQ)
- Q: GビズIDプライムアカウントの取得にはどのくらい時間がかかりますか?
A: 書類に問題が無い場合、審査に1週間程度要します。 - Q: 申請は郵送でも可能ですか?
A: いいえ、Jグランツによる電子申請のみとなります。 - Q: 助成対象となる製品・サービスはどのようなものですか?
A: アクティブシニア、福祉・アクセシビリティ、パラスポーツに関連する製品・サービスが対象です。 - Q: 販売促進費のみの申請は可能ですか?
A: いいえ、販売促進費のみでの申請はできません。 - Q: 申請内容に不備があった場合はどうなりますか?
A: Jグランツにて差戻しとなり、申請フォーム「担当者アドレス」欄に記入したアドレスに通知メールが届きます。
まとめ・行動喚起
「令和7年度 シニア・福祉・アクセシビリティ関連製品等の販路開拓助成事業」は、シニア・福祉関連製品の販路開拓を目指す中小企業にとって、非常に魅力的な制度です。最大150万円の助成金を活用して、展示会出展やECサイト構築など、販路開拓にかかる費用を大幅に削減できます。申請には事前エントリーとGビズIDプライムアカウントの取得が必要ですので、早めに準備を始めましょう。
詳細な情報や申請方法については、東京都中小企業振興公社の公式サイトをご確認ください。また、ご不明な点がありましたら、お気軽に問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:
助成課 シニア・福祉・アクセシビリティ関連製品等の販路開拓助成事業担当
TEL:03-3251-7895
Email:shijo-josei【AT】tokyo-kosha.or.jp