詳細情報
締切: 令和8年1月30日まで
対象となる方
- 令和7年産の耕種作物の生産および販売を目的とし、農業用マルチ資材を購入かつ使用した耕種農家
- 町内に住所を有する個人または町内に主たる住所を有する法人
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 一戸町農業用資材高騰対策事業費補助金交付申請書兼請求書に必要書類を添付 |
| STEP 2 | 農林課まで提出 |
| STEP 3 | 審査 |
| STEP 4 | 交付決定後、補助金振込 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 50万円 |
| 補助率 | 補助対象経費(農業用マルチ資材の購入費)×0.4×1/2(千円未満切捨て) |
| 下限額 | 1,000円 |
計算例: 農業用マルチ資材の購入費が10万円の場合 → 10万円 × 0.4 × 1/2 = 2万円
対象者・申請要件
対象となる事業者
- 令和7年産の耕種作物の生産および販売を目的とし、農業用マルチ資材を購入かつ使用した耕種農家
- 町内に住所を有する個人または町内に主たる住所を有する法人
対象とならない事業者
- 町外に住所を有する個人
- 町外に主たる住所を有する法人
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 農業用マルチ資材購入費 | 令和7年産作付用として使用した農業用マルチ資材の購入費 | ○ |
| 人件費 | 農業用マルチ資材の設置にかかる人件費 | × |
重要: 補助対象となるのは、令和7年産作付用として使用した農業用マルチ資材の購入費のみです。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 一戸町農業用資材高騰対策事業費補助金交付申請書兼請求書 | 町ホームページよりダウンロード |
| 2 | 農業用マルチ資材を購入費したことが分かる書類 | 領収書の写し等 |
| 3 | 本人確認書類 | 運転免許証等の写し。法人にあっては登記事項証明書等の写し |
| 4 | 振込先口座の確認ができる書類 | 預金通帳の写し等 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 対象要件の適合性: 申請者が対象者に該当するか
- 書類の completeness: 提出書類に不備がないか
採択率を高めるポイント
- 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
- 領収書等の証拠書類をきちんと保管する
採択率: 要確認
よくある質問
Q1: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 一戸町役場の農林課、または一戸町の公式サイトからダウンロードできます。
Q2: 申請期限はいつですか?
A: 令和8年1月30日(金曜日)までです。
Q3: 補助金の対象となる農業用マルチ資材の種類に制限はありますか?
A: 特に制限はありません。令和7年産作付用として使用するものであれば対象となります。
Q4: 申請後、どのくらいで補助金が振り込まれますか?
A: 審査後、交付決定通知が送付され、その後補助金が振り込まれます。具体的な期間は申請状況によって異なります。
Q5: 申請に関して相談できる窓口はありますか?
A: 一戸町役場産業部農林課農業振興係までお問い合わせください。
制度の概要・背景
本補助金は、農業用資材の価格高騰による農業経営への影響を緩和することを目的として、一戸町が実施する支援制度です。生産コストに占める割合が高い農業用マルチ資材の価格上昇分の一部を補助することで、農業者の経営安定を支援します。
近年、原油価格の高騰や国際情勢の変動により、農業用資材の価格が高騰し、農業経営を圧迫しています。本補助金を活用することで、農業者の負担を軽減し、安定的な農業生産を支援することが期待されます。
まとめ・お問い合わせ先
本補助金は、農業用資材価格の高騰に苦しむ農業者にとって、経営を支援する重要な制度です。対象となる方は、申請期限までに必要書類を準備し、忘れずに申請してください。
お問い合わせ先
実施機関: 一戸町役場産業部 農林課
担当部署: 農業振興係
電話: 0195-33-4854(受付時間: 平日8:30-17:15)
Email: 要確認
公式サイト: https://www.town.ichinohe.iwate.jp/soshikikarasagasu/norinka/nogyoshinkogakari/1_1/6439.html