詳細情報
農業を営む皆様、環境問題への意識の高まりとともに、農業用廃プラスチックの処理にお困りではありませんか?三宅町では、持続可能な農業を推進するため、農業用廃プラスチックの適正処分を支援する補助金制度を設けています。この補助金を活用すれば、処分費用の負担を軽減し、環境に配慮した農業経営を実現できます。ぜひ、この機会にご検討ください。
令和7年度三宅町農業用廃プラスチック適正処分支援事業補助金とは?
この補助金は、三宅町が環境に配慮した持続可能な農業を推進するために設けられた制度です。農業用廃プラスチックの適正処分を支援することで、環境負荷の低減を目指します。
- 正式名称:令和7年度三宅町農業用廃プラスチック適正処分支援事業補助金
- 実施組織:奈良県三宅町
- 目的・背景:農業用廃プラスチックの不法投棄や不法焼却による環境負荷を低減し、持続可能な農業を推進するため。
- 対象者:三宅町内在住の農業者(個人または法人)
補助金額・補助率
処分費の2分の1(1円未満端数切り捨て)が補助されます。
例えば、処分費用が10,000円の場合、補助金額は5,000円となります。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助率 | 処分費の1/2 |
| 補助上限額 | 処分費の1/2 (上限額の設定はなし) |
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす方です。
- 三宅町内在住の農業者(個人または法人)であること
- 三宅町内の圃場から排出される農業由来の廃プラスチックを適正に処分すること
例えば、以下のような方が対象となります。
- 個人で野菜を栽培している農家
- 法人として農業を経営している企業
補助対象経費
補助対象となる経費は、農業用廃プラスチックの処分費用です。具体的には、以下のものが対象となります。
- 農業用マルチ
- ハウス用ビニール
- 野菜栽培トンネル用ビニール
- 肥料袋
- ビニールひも
- 防草シート
- ネット類
- 育苗箱
- 苗用のポット
- プランター
- 農薬の空ボトル
- 塩ビパイプ
- 散水用ホース
- 発泡スチロール
ただし、農業用でない廃プラスチックや町外農地からの持ち込みによる処分費用は対象外となりますのでご注意ください。
申請方法・手順
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- ステップ1:役場2階産業共創課へ処分実施前の写真を提出し、三宅町が発行する産業廃棄物運搬車両用書類および車両表示用プレートを受け取る。
- ステップ2:事業者に持ち込み、上記書類にて三宅町の農業者であることを証明し処分を依頼し、費用を支払う。
- ステップ3:処分実施後、申請書に必要事項を記入の上、処分費用がわかる書類(領収書の写し)、上記のプレートを添付し産業共創課へ提出。
- ステップ4:申請書確認後、交付決定を経て請求書受領後、指定の口座へ入金。
必要書類:
- 交付申請書(様式第1号)
- 処分費用がわかる書類(領収書の写し)
- 産業廃棄物運搬車両用プレート
申請期限:予算がなくなり次第終了
採択のポイント
採択のポイントは、以下の点が挙げられます。
- 申請書類に不備がないこと
- 農業用廃プラスチックの適正処分計画が明確であること
- 三宅町内の圃場から排出された廃プラスチックであること
申請書は丁寧に記入し、必要な書類をすべて揃えて提出することが重要です。
よくある質問(FAQ)
- Q:補助金の申請はいつまでですか?
A:予算がなくなり次第終了となります。お早めにご申請ください。 - Q:農業用でない廃プラスチックも対象になりますか?
A:農業用廃プラスチックのみが対象となります。 - Q:町外の農地から出た廃プラスチックも対象になりますか?
A:三宅町内の圃場から排出された廃プラスチックのみが対象となります。 - Q:申請に必要な書類は何ですか?
A:交付申請書(様式第1号)、処分費用がわかる書類(領収書の写し)、産業廃棄物運搬車両用プレートが必要です。 - Q:補助金はいつ振り込まれますか?
A:申請書確認後、交付決定を経て請求書受領後、指定の口座へ入金されます。
まとめ・行動喚起
令和7年度三宅町農業用廃プラスチック適正処分支援事業補助金は、農業者の皆様が環境に配慮した農業経営を行うための支援制度です。この機会にぜひご活用いただき、持続可能な農業の実現にご協力ください。
ご不明な点がございましたら、三宅町役場産業共創課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:三宅町役場産業共創課 Tel:0745-44-2001