新潟県三条市では、外国人材の受け入れ環境を整備する市内中小企業を支援するため、「外国人材受入環境整備補助金」を実施しています。令和7年度から補助率が3分の2に大幅拡充され、最大30万円が支給されます。この記事では、制度の概要から対象経費、申請方法まで詳しく解説します。
補助金の3つの重要ポイント
- ✓
補助率が2/3に大幅アップ!
令和6年度の1/3から大幅に引き上げられ、より活用しやすくなりました。 - ✓
上限30万円まで、年度内複数回申請OK!
年度内の合計額が30万円に達するまで、複数回に分けて申請が可能です。 - ✓
就業・生活の両面を幅広くサポート!
マニュアル翻訳や通訳費用から、社宅リフォームや備品購入まで、多様な経費が対象です。
補助金の概要
本補助金は、三条市内の事業者が外国人材の就業・生活環境を改善する取り組みを支援し、円滑な受け入れと定着を促進することを目的としています。
補助金名 | 三条市 外国人材受入環境整備補助金 |
---|---|
実施機関 | 新潟県三条市 |
受付期間 | 令和7年4月1日(火)~ 令和8年1月30日(金) ※予算がなくなり次第、募集を締め切ります。 |
補助額・補助率 | 補助率:3分の2 補助上限額:30万円(同一年度内) |
公式サイト | 三条市 公式サイト |
対象となる事業者(補助対象者)
以下の要件をすべて満たす中小企業者が対象です。
- 市内に本店(個人事業主は事業所)を有し、常時使用する従業員が50人以下であること。
- 市内事業所で外国人材を現に雇用し、今後も継続雇用予定がある、または申請日から1年以内に新たに雇用する具体的な計画があること。
- 納付期限の到来した市税を完納していること。
対象となる外国人材
本補助金の対象となるのは、以下の在留資格で特定の職種に従事する外国人材に限られます。
- 技能実習: 法律で定められた特定の職種に従事する者
- 特定技能: 省令で定められた特定の産業分野に従事する者
※詳細は必ず公式サイトの要綱でご確認ください。
補助対象となる経費
補助対象となるのは、大きく分けて「就業環境整備事業」と「生活環境整備事業」に関する経費です。
1. 就業環境整備事業
外国人材が働きやすい職場環境を作るための経費です。
費目 | 内容(例) |
---|---|
委託費 | 母国語作業マニュアル作成、就業規則の翻訳、定期面談の通訳など |
受講料・受験料 | 外国人材の日本語教室受講料、日本語能力試験受験料 |
謝金・旅費 | 日本人社員向け研修の外部講師への謝礼・旅費 |
備品購入費・工事費 | 就業環境改善のための備品購入や工事(市内事業所に限る) |
2. 生活環境整備事業
外国人材が安心して日本での生活を送るための住環境整備に関する経費です。
費目 | 内容(例) |
---|---|
工事費 | 外国人材に使用させる社宅のリフォーム費用 |
備品購入費 | 社宅に備える家具・家電などの備品購入費用 |
消耗品費 | 社宅に備える生活必需品などの消耗品購入費用 |
⚠️ 注意:対象外となる経費
以下の経費は補助対象外です。ご注意ください。
- 交付決定前に発注・購入した経費
- 消費税、振込手数料などの公租公課
- 家賃、駐車場代、光熱水費、通信費
- 技能実習制度における入国前・入国後講習費
- 事業遂行に直接必要な免許取得費用 など
申請手続きの流れ
- 事前相談(推奨)
申請を検討している場合は、早めに商工課へ相談することをおすすめします。 - 必要書類の準備
申請書、事業計画書、見積書など、下記の書類を準備します。 - 申請書の提出
受付期間内に、郵送または持参にて提出します。 - 交付決定
市から交付決定通知書が届きます。事業の開始(発注・契約)は必ずこの通知後に行ってください。 - 事業実施・経費支払い
計画に沿って事業を実施し、令和8年2月27日までに支払いを完了させます。 - 実績報告と補助金請求
事業完了後、実績報告書を提出し、補助金の交付を受けます。
申請・問い合わせ先
申請書類の提出や制度に関するご相談は、下記までお問い合わせください。
三条市 経済部 商工課 商工係
〒955-8686 三条市経済部商工課 宛(住所記載不要)
電話:0256-34-5610 (直通)
ファクス:0256-36-5111
まとめ
三条市の「外国人材受入環境整備補助金」は、令和7年度から補助率が2/3へと大幅に拡充され、外国人材を雇用する中小企業にとって非常に魅力的な制度となりました。人材不足が深刻化する中、外国人材の受け入れと定着は重要な経営課題です。本補助金を活用し、働きやすく、暮らしやすい環境を整備することで、企業の持続的な成長につなげることができます。
予算には限りがあるため、関心のある事業者は早めに三条市商工課へ相談し、準備を進めることを強くお勧めします。