【2025年度】長野県上松町の太陽光発電・蓄電池補助金!最大30万円の詳細を解説

長野県上松町にお住まいで、太陽光発電システムや家庭用蓄電池の導入を検討されている方に朗報です。上松町では、地球温暖化対策の一環として、対象設備の設置費用の一部を補助する「上松町太陽光発電システム等設置補助金」を実施しています。太陽光発電で最大20万円、蓄電池で最大10万円、合計で最大30万円の補助が受けられます。さらに、長野県の補助金との併用も可能で、導入コストを大幅に抑えるチャンスです。この記事では、上松町の補助金制度の詳細や申請方法、注意点を分かりやすく解説します。

この記事のポイント

  • 上松町の補助金は太陽光最大20万円、蓄電池最大10万円
  • 長野県の補助金と併用可能で、さらにお得に!
  • 申請期間は令和7年4月1日~令和7年12月31日まで
  • 予算がなくなり次第終了するため、早めの相談・申請が重要
  • 設置工事前の事前相談が必須

上松町太陽光発電システム等設置補助金の概要

まずは、上松町の補助金制度の全体像を把握しましょう。補助対象となる設備や金額、申請期間などを表にまとめました。

項目 内容
制度名称 上松町太陽光発電システム等設置補助金
申請受付期間 令和7年4月1日~令和7年12月31日
※予算額に達し次第、受付終了
実施自治体 長野県木曽郡上松町
対象者 ・上松町内に住所を有する方、または町内の住宅に対象システムを設置する方
・町税等の滞納がない方
・年度内(令和8年3月31日まで)に設置を完了できる方
問い合わせ先 住民福祉課 生活環境係
電話番号:0264-52-4802
公式サイト 上松町公式サイト

太陽光発電システムの補助詳細

住宅用の太陽光発電システムを新規で設置する場合の補助内容です。

  • 補助金額:太陽電池モジュールの最大出力1kWあたり50,000円
  • 補助上限額200,000円(最大4kW分まで)
  • 対象条件

    • 太陽電池の最大出力が10kW未満であること。
    • 新規に設置される設備であること(中古品や増設は対象外)。

蓄電システムの補助詳細

太陽光発電システムと連携する家庭用蓄電池を設置する場合の補助内容です。

  • 補助金額:蓄電池の蓄電容量1kWhあたり10,000円
  • 補助上限額100,000円(最大10kWh分まで)
  • 対象条件

    • 太陽光発電システムに連結し、発電した電力を蓄電するもの。
    • 蓄電容量が4kWh以上であること。
    • 国が行うネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化支援事業の対象製品として登録されているもの。

【重要】長野県の補助金と併用でさらにお得に!

上松町の補助金の大きなメリットは、長野県が実施する「既存住宅エネルギー自立化補助金」と併用できる点です。これにより、自己負担額をさらに軽減できます。

長野県「既存住宅エネルギー自立化補助金」の概要

長野県では、太陽光発電や蓄電池などを組み合わせて導入する場合に補助金を交付しています。主な補助額は以下の通りです。

補助タイプ 補助額
太陽光発電システム + 蓄電システム 20万円
蓄電システムのみ(太陽光設置済みの場合) 15万円
太陽光発電システム + V2H 25万円
太陽光 + 蓄電池 + V2H 40万円

※詳細は長野県の公式サイトをご確認ください。

併用した場合の補助金シミュレーション

例えば、上松町で4kWの太陽光発電システムと10kWhの蓄電池を同時に設置する場合、受けられる補助金は以下のようになります。

上松町の補助金
最大30万円
(太陽光20万円 + 蓄電池10万円)
+
長野県の補助金
20万円
(太陽光+蓄電池の同時導入)
=
合計補助額
最大50万円

このように、町と県の制度を賢く活用することで、導入費用を大幅に削減できます。併用を希望する場合は、必ず上松町の担当課にご相談ください。

申請から補助金交付までの流れ

補助金を受けるためには、正しい手順で申請を行う必要があります。特に工事着工前の事前相談と申請が必須ですのでご注意ください。

  1. 事前相談【最重要】
    計画段階で、必ず上松町の住民福祉課生活環境係に相談します。補助金の対象になるか、予算の状況などを確認します。
  2. 交付申請書の提出
    相談後、工事請負契約を締結する前に「補助金交付申請書」と必要書類を提出します。
  3. 交付決定通知
    町で審査が行われ、問題がなければ「補助金交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取ってから工事契約・着工となります。
  4. 設置工事・支払い
    決定通知の内容に従って、設備の設置工事を行い、費用を支払います。
  5. 実績報告書の提出
    工事完了後、年度内(令和8年3月31日まで)に「実績報告書」と関連書類(領収書の写し、写真など)を提出します。
  6. 補助金額の確定・交付
    実績報告書の内容が審査され、補助金額が確定します。その後、指定の口座に補助金が振り込まれます。

よくある質問(FAQ)

Q. 申請は誰でもできますか?
A. 上松町に住んでいる方(または住む予定の方)で、町税の滞納がなく、年度内に工事を完了できる方が対象です。詳しくは町の担当課にご確認ください。
Q. 予算がなくなったらどうなりますか?
A. 申請期間中であっても、町の予算額に達した時点で受付が終了となります。検討されている方は、できるだけ早く相談・申請することをおすすめします。
Q. 工事を始めてしまいましたが、今から申請できますか?
A. できません。この補助金は、必ず工事の契約・着工前に申請し、町の交付決定を受ける必要があります。すでに工事を開始している場合は対象外となります。
Q. 必要な書類は何ですか?
A. 申請時には「補助金交付申請書」のほか、設置するシステムの仕様がわかる書類(カタログ等)、設置場所の見積書、工事着手前の写真などが必要です。実績報告時にも別途書類が必要となります。詳細は上松町公式サイトで確認するか、担当課にお問い合わせください。

まとめ:上松町と長野県の補助金を活用して賢く省エネ住宅へ

長野県上松町の「太陽光発電システム等設置補助金」は、太陽光発電と蓄電池の導入を力強く後押しする制度です。最大30万円の補助に加え、長野県の制度との併用で合計最大50万円もの支援を受けられる可能性があります。電気代の高騰や災害への備えとして、再生可能エネルギーの導入はますます重要になっています。

この機会を最大限に活用するためには、早めに情報を収集し、計画的に行動することが鍵となります。まずは上松町の担当課へ相談することから始めてみましょう。

お問い合わせ先

上松町役場 住民福祉課 生活環境係

住所:長野県木曽郡上松町大字上松159番地4

電話番号:0264-52-4802